CHOKO'S HOME PAGE

おしゃべりんぐ


12月19日
テレビ

子供たちに大人気の「ポケモン」。そのアニメを見てた子供がいきなり倒れたらそりゃ親はびびりますわな。連日テレビなんかで原因追求(NHKのクローズアップ現代でもやっていたのにはビックリ、それだけ大騒動だったんだよね)してたけど、光の刺激の反復が誘発されたのでは、とか言っていた。
一昨年までは、仕事柄、小学生がどんなもの見てるか気になったし、子供との話にもついていきたいしで子供向きテレビ番組は結構みていた。あの頃でも結構過激だなぁと思いながら見たもんだ。
恥ずかしながら子供の頃はテレビをあまり見なかった。親が見せてくれなかったんだもん。夕方のは見せてもらっていたが、8時なると自分の部屋で何かすることになってたし9時には寝ていた。学校でテレビの話題になるとチンプンカンプンで、今でも「おれたちひょうきん族」とか「ドリフターズ」とかの話題が出るとだまってしまうのであーる。だからテレビへの憧れは強い。

ま、それは置いといて、今回の騒動はいろんな要因が重なっておこったんだろうなぁ。光刺激の手法はどこのアニメも普通にやってるそうで、その多用と話のクライマックスとが かさなって・・・・・。などの解説を聞きながら、たまさんが「テレビがでっかいってのもあるんじゃない?」と言っていた。確かに。
またまた恥ずかしながら、現在、うちにはテレビがない。正確にいうと商品名で言うところのテレビがない。どうやってみてるかというとパソコンのモニターで見ているのだよ。大きさは15インチだそうだ。 「うちに普通のテレビを!運動」は結婚した当初からがんばってるがまだかなえられそうもない。だんだんどうでもよくなってきた。

ま、それも置いておいて、たまに実家や浜松の実家に帰るとテレビの大きさにびびる。とくに浜松のテレビはすっごくでっかいのであこがれだ。だが、見ていると慣れてないのですぐクラクラする。映画館で一番前の席でみてる感じだ。どこの家もそうだとは限らないけどあんなおっきいテレビで光がチカチカしたら具合わるくなるだろうな。早く原因追求をしてほしいし、アニメ業界ももちょっと心にうったえるアニメを制作してほしいな〜。

どうでもいいことだけどNHKのアナウンサーがまじめな顔で「ポケモン」とか「でんのうせんしポリゴン」とか言ってるのが妙におかしかった。


次もよんでみる?

もくじにもどる