幼稚園準備

幼稚園入園を3ヶ月後にひかえた娘を持つ私。
洋裁はまるっきりダメ。
学生の時の制作物は洋裁のスペシャリストである私の母の作品
と言っても間違いはないだろう。
不器用な私にできるのか、不安だらけである。
でも、初めての幼稚園入園を控えた準備を楽しみたいし、
大変とかいいながらそれほど苦に思ってない私の手作りグッズ
無事にできあがるでしょうか??

というわけで、ページ公開すれば知り合いからの叱咤激励も届くだろうし
先輩ママさんからのアドバイスもきけるだろう。
4月の入園までのスケジュール確認(尻たたきである)と、
再来年の下の娘の時用の覚え書きとして
手作りグッズや購入したものを中心にメモしていきたいと思います。
             (2001.1.27)


 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

手作り編

作る物 手提げ袋 弁当袋 コップ袋 スモック スモック入れ シューズ袋 お念珠入れ 名札
仕様 30×40 入る大きさ 入る大きさ 110 25×20 入る大きさ 15×10 8×6
出来たら花マル


MEMO
4月8日

コップ入れできました。→これ

あと、名札も。
これはフェルトをただサイズに切るだけ。
白とクリーム色を用意しました。

あ〜。これで無事全部できましたー。
え?スモック?
勘弁して下さい。
大分産の2着がダメになったら・・・・

というわけで、入園式はいよいよあさってです。

4月7日

ここ2日で手提げとシューズ袋できました。→これ
洋服に赤が少ないのでさし色になるかなと思ってます。
で、もう、入園式が10日なので当日持っていく保育用品一式を
手提げに入れ見てたのですが・・・入らない。
ちなみ大分産は指定サイズより1センチ大きめでマチも大きめなので
余裕ではいる・・・。ががーん。


ちなみにハンカチです。→これ
ハンカチにゴム紐をぬいつけたものです。
園で手を洗ったらこのたすき掛けにしたハンカチでふくようです。
ゴム紐のたすき掛けなんて危険なかんじと思うけど
大丈夫らしい・・・


3月30日

お弁当箱入れできました。→これ

試作品より小さくしようと思っていたのに
また同サイズ。
でも、ナフキンを一緒にいれればちょうどよいか?

3月29日

生地の買い出しへ。
いつもはサティの手芸売場だが、もう見尽くしたので
本通りの「ウエスギ」という服地屋さんへ。
いやーあるわあるわ。こんどは目移りしてしまいました。

そして、これだけは絶対買うまいと思っていたキティちゃんの
キルティングを購入。
娘の泣きがはいってしまったのだった。
ま、お弁当箱くらいならいいか?


3月12日

なんと、うちにあるキルティングの生地だけじゃ
手提げとシューズ入れは作れないことが判明。

がーん。

すっかりやる気がなくなる私。
いかんいかん。
生地の買い出しにいかなければ。


3月10日

大分工場より荷物が届きました。
スモック2枚
袋系
手提げ袋

ああぁ、これでますます私のペースはゆっくりになりそう。

3月6日

ありゃりゃ、こんなに日があいちゃって。
この間お弁当入れの試作品を増やしておりました(汗)
あと、体調もよくなかったので。
ということで、今日から再開!


今日はサティで手提げ袋の持ち手になるカラーテープ、
お弁当箱入れのふたを止めるためのマジックテープを購入。

手提げ袋のキルティング布をカットしました。

2月11日

ミシン糸購入。再開であります。
お弁当箱のサイズをはかって入れ物を作り始めたのだが
なぜか、3回りくらいの大きさに。
これじゃ、通園途中で中のお弁当箱の蓋が開きそうだ。
お、ランチョンマットもこれにいれるようにしたらいいかな??

紐も買ってきたので念珠入れとスモック入れ完成〜!
と、思いきや、名前ラベルをつけなくては・・・・。

でも、ま、出来たので、見て下さい→これ
生地はこれ
(ブラウザの戻るボタンで戻ってきてねん)

2月8日 ミシン糸なくなっちゃった

試作品の作りすぎでミシン糸がなくなってしまった・・・・
いえ、別にきれいにできれば試作品ではないのですが。

ほかの色はあるにはあるが、私の母が義理の息子の
ズボンの裾直し用に買ったオヤジ色のやつばかり・・・

出来ないとわかるとむずむずしてくる〜。
というわけで、お弁当箱入れを作ることに。
これはキルトで作ることにしてて、縫い目をバイアステープで
くるむつもりなので、はぐのはどんな色の糸でもよいだろう・・・。

2月5日 ああ、野麦峠

紐がないので、とりあえず次へ

スモック入れにとりかかる。
お念珠入れのサイズがでかくなったってだけなので
早い早い。
これも紐があれば出来がりだ。

いやー、楽しくなってきた。
暇さえあればミシンの前にすわって、まるで女工哀史のように
縫いまくっている。

次にコップ入れに取りかかり中。
頭の中では底は円と思いこんでたので何の疑いもなく
底を円に。
そして、縫い始めて気がつくのである。
「円と長方形縫うって難しー」

だが、どうにも止まらない女工哀史は執念で縫うのであった。


2月4日 でき・・・・てない

お昼に挑戦するのは娘達の「何してるの?これなに?」
攻撃をかわしつつなので大変だ。

手順を書いて確認。
袋に閉じるのを先か、紐通しの所が先かで悩む。

袋に返したときにきれいな長方形になるには
先に袋に閉じるのが先が良いようだ。(昨日の教訓)
しかし、口の始末が細かくて大変。

もう昨日から布の端の始末(端ミシン?)は何回もやってるので
超上手くなった(と自画自賛)

完成〜!
と、思ったら通す紐がないではないか。
買いにいかねば。


2月3日 念珠袋にとりかかる

布を前に悩む(何を?)日々がすぎ、はじめてみないと
いつまでたっても出来上がらないぞ、と
念珠袋を作ることに。
小さいからスグできるだろう。

が、小さいと細かすぎて大変ということが判明した。

縫い代を考えずに裁ってしまい、やり直し。
なぜか端の始末が表にでてしまってやり直し、
次はひもを通す口が内側にはいりこんでしまって
試作品が2つも出来てしまった。
もう2時をまわったのでもう寝る(涙)

2月2日 公園のママの作品を拝む

公園で、ねねちゃんのママが手提げとか袋系の
出来上がったものを見せてくれた。
す、すごい。売ってるのみたいだ。
いや、売ってるのと違ってシックで
お花のアップリケもお洒落ー。
そのまま家に持って帰って名前を書き換えたい衝動を
押さえる・・・・・・。


1月30日 サティへ

公園の皆さんとサティへ。
生地は母がおいていったのが何種類かあるので
それを使って
みようと思う。
とりあえず、
名前書き用ラベル、ハンカチをつけるゴム紐を購入。
そのあと見つけたデニムの生地を手提げにしようかと1メートル購入。
こんなんでよいのかな?

友達に
「まさか、幼稚園コーナー(このページ)とか作ってないでしょうね」
とつっこみがはいる。
ドキッ。
だって、バック作るより簡単だもーん。スグできちゃうよ。


1月29日 大分工場へ発注

大分の母に電話で話す。母は洋裁が大得意である。
「そんなん一日で出来るから作ってあげるよ」
神様ー!
「でも、お母さんの手作りってとこがうれしいんだから自分でもつくりなさい」
はい・・・・。
しまった、何メートル買えばいいのか聞けばよかった


1月28日 検索

幼稚園バック等で検索してみると、
上手に手作りした作品がたくさんのっている
それ、どうやって作るのよ。作り方を教えてくれー。

一つ作り方を載せているぺーじを発見。なに?裏地つき?ひえー。
むずかしそうだよ。
そんなんじゃなくて、もっと簡単なのはないのか?

サティで手芸屋さんを物色。
入園・入学関連コーナーがあり、布や本がおいてある。
子供服手芸の月刊誌に特集でスモックやバックの作り方が載っている。
型紙つきだ。これはいいかも。


1月27日

手作りしないといけない物が判明
  • 手提げバック
  • スモック
  • スモック入れ
  • 念珠入れ
  • シューズ入れ
  • お弁当箱袋
  • コップ入れ
  • 名札

これだけ作るのに布は何メートルいるのだ?



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


購入編

制服もないし、バックも指定なしの自由な園である。

しかし、指定がないとけっこう迷う。



購入予定
購入日 品物 金額 園から コメント
2/13 通園カバン 1900円 お弁当・出席カード・連絡帳などが入る出し入れしやすいもの 無印良品で購入。色はしぶい赤。私は紺がよかったけど、キティちゃんをあきらめた娘に免じて赤にした。ファスナーが隠れるような作りなので開け閉めができるかどうかさせてみたら、案外できるものだ。
寝るまでしょっている娘である。
2/3 お弁当箱 1350円 開け閉めしやすいもの・お箸も使いやすい物 昔懐かしいアルミ製のを購入。キティちゃんである。
ま、ピカチューとかハム太郎とかよりはましか・・・。
2/3 コップ 350円 弁当箱と同じくキティちゃんである。娘の説得に負けた・・・・。
色が赤なのでちょっといや。だってお茶の色わかんないじゃん。
3/4 上履き 780円 履き易いもの あのおきまりのゴムストラップつき。履かせてみると「ああ、いよいよだねぇ」と一番感慨深くなったアイテム。
傘(レインコート) 開閉しやすいもの どちらも家にあるので購入予定なし
3/4 水筒 780円 一人で開けて飲めるもの うがいにも使用するということなので魔法瓶ではないやつに。昔ながらのねじをゆるめて注ぐタイプ。
キティちゃんである
。ふう(ため息)
3/16 運動靴 3800円 上履きと区別しやすい、履き易いもの 一足紺の靴をおばあちゃんに買ってもらった。ので、違う色で履き易いタイプを購入。
スポーツタイプはマジックテープでやり易そうと思ったが実際にさせてみると全然できない。
1/26 保育用品 5350円 道具箱・はさみ・粘土・粘土板・クレパス・連絡帳など あるものでよいということだったけど、説明会当日に購入だったので
どれが買わなくて良いかわかりかねたし、面倒くさかったのですべて購入。


HOME