おもちゃの整理
子供がうまれて5年近くlたってくると、
必然的に増えてくるモノ。
おもちゃ。
誕生日とかクリスマスに買うことにしているものの、
なぜこんなに・・・・というくらい
我が家はおもちゃが多い。
上の娘3ヶ月、このころの全財産。
おもちゃを片づける。
というのをしだしたのはいつ頃からだったろうか
最初は30センチ四方のかごにいれていた。
それが1m四方になり・・・・
そうなると、下の方にあるおもちゃでは遊ばなくなる
見えないおもちゃは、ないことと同じだから。
が、片づけとしては放り込めばよかったので
かごにおもちゃを入れるというスタイルが
けっこう続いたと思う。
が、おままごとのセットにレゴにぬいぐるみ・・・と
おもちゃの種類が増え出すと
「お母さん○○はどこ?」攻撃がはじまり
でっかい箱から探してやらなければならなくなる。
めんどうくさい。
というわけで、ちょうど写真にもあるチェストをあげて
引き出しに種類別に分けることに。
年齢的にも幼稚園にはいったことだし
と、この1年様子をみた。
彼女はよくやったと思う。
が、いかんせん妹はそうではなかった
見えないモノはないのであり
どこの引き出しになにがはいっているかわからなければ
どこの引き出しになにをしまおうがどうでもよいお年頃。
オープンシェルフ1つにして出しやすく片づけやすい
おもちゃの棚が欲しい。
と、いろいろ物色して見つけたのが無印良品の棚。
奥行きと幅が理想的で可動棚!
おもちゃにあわせて収納できる!
で、買ったのかといえば買ってません。
とりあえず、これ買うね〜と彼女達の父親に報告したらば
彼はそれと同じサイズで作ってしまいました。
うちにカンナがあるとは知りませんでした。
おもちゃの大きさに合わせて棚をつけたので
ぴったりおさまりました。
こまごましたものはふたなしの箱にいれ
下の娘も出し入れが楽にできるようになりました。
なにより、自分たちの棚ができていく過程を見たので
愛着もひとしおのようです。
というわけで、我が家のおもちゃ棚
当分これでいけそうです。
写真は撮ったらのせますね。