Welcome to Bamboo Rod Making Forum!

11/30/98 08:55:06
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Bamboo

Comments:
(トンキンケーンは高いですね。アメリカから輸入しても数にもよりますが、1本6000円くらいは掛かるそうです。さらには品質にもバラツキが... いっそのこと、日本の竹を使おうか... こんなことが今メーリングリストで話されていますよ。 *あまり難しく考えず、どんどん参加されれば良いと思います。お待ちしています。)



11/25/98 03:52:53
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Adhesive

Comments:
メーリングリストでは今、接着剤が話題に上っています。 *みなさんはどの接着剤をお使いですか?



11/24/98 02:10:09
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Mailing List

Comments:
参加したいけど、うまくいかない、という方、いらっしゃいませんか? もしもうまくいかない時は私宛てにメールを下さい。 *宛先は BambooFlyRod-request@mx4.dns-ml.co.jp です。 Subject欄には何も入れず、本文には次の2行のコマンド以外は署名も入れないで下さい。・ join bambooflyrod "あなたの名前" あなたのメールアドレス(改行) stop *例えば名前を Otian として、メールの送信先を otian@oocities.com とすると、次の2行です。(改行)はもちろん Enter とか Return とかを押す意味ですから注意して下さいね(^^; join bamboofl rod "Otian" otian@oocities.com(改行)stop *投稿する場合のアドレスは bambooflyrod@mx4.dns-ml.co.jp ですので、注意して下さい。



11/19/98 04:26:20
Name: Otian
My URL: Visit Me
Subject: Mailing list

Comments:
(今メーリングリストでは、旋盤でフェルールを自作する話が進んでいます。未加入の方、Joinコマンドを送って仲間に加わって下さい。 *うまく登録できない方はこちらの掲示板に症状を書いて下さい。お手伝いします。)



11/17/98 01:20:14
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Join command

Comments:
(皆さんはもうWelcomeメールを受け取りましたか? 私はjoin コマンドのフォーマットが違っていた為に、Maxさんに指摘されるまで分かりませんでした。本人は登録が完了したものと思っていました。正しく登録されると程なくWelcomeメールがきますので、来ない場合は正しいコマ 塔hを送ったか確認して下さい。 *私の場合は次の通りです。join bambooflyrod "Otian" otian@oocities.com (改行)stop *Subject欄には何も入れず、本文にはコマンド以外は署名も入れないこと。送り先はBambooFlyRod-request@mx4.dns-ml.co.jpです。 *間違えたのは私 セけかな(^^;)



11/17/98 01:15:41
Name: Max My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: BFRF案内ページ

Comments:
バンブーフライロッドフォーラムのページを添付URL内に用意いたしましたのでご利用ください。



11/16/98 04:19:25
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Let's move to the list!

Comments:
(ついにメーリングリストをMaxさんが準備して下さいましたので、そちらへ移行したいと思います。文字化けの問題もないでしょうし、ダイアルアップの使用料も節約できますしね。 *Maxさんの書き込みに従って、"Join"コマンドをbambooflyrod-request@mx4.dns-ml.co.jp へ送っ ト下さい。 *この掲示板は残しておきますので、メーリングリストメンバー以外の方々へメッセージを送りたい場合にでも利用して下さい。 *この機会に、これまで発言されていない方々が発言して下さることを楽しみにしています。私なんか、未だに道具作りの段階なので、頑張 チてロッド作りに着手しなくては(^^; *ではリストでお目に掛かりましょう。)



11/13/98 23:41:52
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: bambooflyrodメールリスト準備完了

Comments:
皆さん、メールリストが準備できました。 加入コマンドを送付し加入処理を行ってください。下記に説明があります。 その後は、通常のメールを送るだけです。 加入・脱退コマンド送付先:bambooflyrod-request@mx4.dns-ml.co.jp 通常メールの送付先:bambooflyrod@mx4.dns-ml.co.jp 最初のメールをお待ちしております。 コマンドは bambooflyrod-request@mx4.dns-ml.co.jp あてに本文にコマンドを記述し送信してください。 Subject:(表題/題名)には何も記述しないでください。 ●「join」コマンド...メーリングリストにメールアドレスを登録します。 join bambooflyrod "name" 追加したいメールアドレス stop "name"の部分にアドレス毎に名前の登録ができます。 reviewコマンドで参加者アドレスを確認する際に、それぞれのアドレスに 対応した名前が確認でき、だれが参加しているのかを一目瞭然で確認する ことができます。 (例)join abc "name" ※"name"部分は半角英数字、コマンドの間は半角スペースです。 ●「leave」コマンド...メーリングリストからメールアドレスを削除します。 leave bambooflyrod 削除したいメールアドレス stop



11/13/98 23:41:51
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: bambooflyrodメールリスト準備完了

Comments:
皆さん、メールリストが準備できました。 加入コマンドを送付し加入処理を行ってください。下記に説明があります。 その後は、通常のメールを送るだけです。 加入・脱退コマンド送付先:bambooflyrod-request@mx4.dns-ml.co.jp 通常メールの送付先:bambooflyrod@mx4.dns-ml.co.jp 最初のメールをお待ちしております。 コマンドは bambooflyrod-request@mx4.dns-ml.co.jp あてに本文にコマンドを記述し送信してください。 Subject:(表題/題名)には何も記述しないでください。 ●「join」コマンド...メーリングリストにメールアドレスを登録します。 join bambooflyrod "name" 追加したいメールアドレス stop "name"の部分にアドレス毎に名前の登録ができます。 reviewコマンドで参加者アドレスを確認する際に、それぞれのアドレスに 対応した名前が確認でき、だれが参加しているのかを一目瞭然で確認する ことができます。 (例)join abc "name" ※"name"部分は半角英数字、コマンドの間は半角スペースです。 ●「leave」コマンド...メーリングリストからメールアドレスを削除します。 leave bambooflyrod 削除したいメールアドレス stop



11/13/98 11:59:20
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Maling List status

Comments:
各位、USのRodmakers Listと同様の無料Mail List Serviceを申し込んでいますが、混雑のため一ヶ月近くかかりそうなので、有料Mail Listを申し込みました。 来週には、スタートできることと期待しております。まずは、お知らせまで。 開始時には、再度お知らせいたします。お楽しみに。。。 minaさんもこれで安心。。。



11/13/98 04:19:07
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: mina-sanの発言

Comments:
明らかに文字コードが悪さをしているのですが、解決方法が分かりません。文字化けを修正するプログラムを介すれば、先に代理アップしたように読めるようになります。今ちょっと忙しくて時間を掛けられません。 *minaさん、平日なら私へ、休日ならMaxさん宛てにメールしてく セさい。代理アップでとりあえず対応しましょう。



11/13/98 01:54:56
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: 漆塗りの結果(重さ測定)

Comments:
前に、漆を塗ったら重くなった感じがすることを報告しましたが、測定結果は、次のとおりで、かえって軽くなっていることが判明しました。 *前提:2本のロッド フェルール取り付け状態で竿全体の重さを測定 *塗装前 竿1 80 grams 竿2 80 grams *塗装後 竿1 76 grams 竿2 78 grams 風呂場で湿気を十分に浴びせている割には、湿気による重量増加はないことが 分かりました。 逆に、これらの竿は昨年の正月にバインドして今年の梅雨、台風の 季節を超したので、塗装前に湿気を含んでいたと思われます。漆の吸湿効果で 竹のなかの湿気も一緒に吸い取ったのかもしれません。 ご参考までに



11/13/98 01:13:26
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: minaさんの書き込み

Comments:
minaさんの書き込みは一度目は日本語で読めるんです。KR−15の書き込みは 昨日よんでいます。が今日は文字化けしています。過去の書き込みについても 同様です。この現象に心当たりは?



11/13/98 01:01:55
Name: Otian
My URL: Visit Me
Subject: mina-san

Comments:
minaさんの発言を解読しました。なんとかしたい... みなさんは読めますか? 以下minaさんの発言 *3年程前に作ったロッド久しぶりに見てみたら、なんと 所々赤くなってる。 接着剤が染み出してきたみたい。 接着剤はKR−15を使ってたんだけど、こんな風になった方いま ケんか? また、対処法を知ってる方はいませんか?*



11/12/98 12:08:15
Name: mina
My URL: Visit Me
Subject: link

Comments:
$B!J#3G/DxA0$K:n$C$?%m%C%I5W$7$V$j$K8+$F$_$?$i!"$J$s$H(J $B=j!9@V$/$J$C$F$k!#(J $B@\Ce:^$,@w$_=P$7$F$-$?$_$?$$!#(J $B@\Ce:^$O#K#R!]#1#5$r;H$C$F$?$s$@$1$I!"$3$s$JIw$K$J$C$?J}$$$^$;$s$+!)(J $B$^$?!"BP=hK!$rCN$C$F$kJ}$O$$$^$;$s$+!)!K(J



11/12/98 12:07:20
Name: mina
My URL: Visit Me
Subject: link

Comments:
$B#3G/DxA0$K:n$C$?%m%C%I5W$7$V$j$K8+$F$_$?$i!"$J$s$H(J $B=j!9@V$/$J$C$F$k!#(J $B@\Ce:^$,@w$_=P$7$F$-$?$_$?$$!#(J $B@\Ce:^$O#K#R!]#1#5$r;H$C$F$?$s$@$1$I!"$3$s$JIw$K$J$C$?J}$$$^$;$s$+!)(J $B$^$?!"BP=hK!$rCN$C$F$kJ}$O$$$^$;$s$+!)(J



11/12/98 10:35:30
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Ferrule

Comments:
(具体的にどの樹脂という知識はありません。ごめんなさい。樹脂の専門家がいつか登場して下さることを期待しましょう(^^; でも、ウチのオヤジ殿が以前、ヘラ竿改造フライロッドのために作ってくれたフェルールはグラスのブランクより強かったですよ。)



11/12/98 08:33:04
Name: amabilis My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Ferrule

Comments:
Otianさん、こんにちは。amabilisです。 私の夢のフェルールは、ブランクは竹のままで、六角形のスリーブで接合部を覆うというものなんです。 スイスタイプと同じ理屈です。モールドというのは、射出成形みたいなものなのでしょうか?樹脂でも洋白や、真鍮と同じくらい強いものもありますか?どうか、教えて下さい。 話は変わりますが、明日加賀に行きます。竹竿のビルダーが10人以上集まると思いますので、耳寄りな話があって、了解が得られればアップしたいと思います。



11/12/98 02:11:14
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Ferrule

Comments:
(スペルが違ってた(^^; ちなみにアクセントもフェにありました。日本語では前のルにおきますねー *フェルールってそんなにあれこれメンドくさいのですね。布袋竹の丸竹ロッド用に真鍮パイプでフェルールを作った経験しかない私には分からない世界です。小さいくせに値段が・ いこと、六角のブランクをフェルールに合わせて丸く削るのが大変そうだなぁ... くらいにしか思っていませんでした。 *六角穴のフェルール:樹脂ならモールドでできそうですね?問題はコストか。 *いっそのこと最初の1本はワンピースロッドにしてしまおうかしら... 7フ Bートなら車に入るし(^^;)



11/12/98 00:57:54
Name: amabilis My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Ferrule

Comments:
こんにちは、amabilisです。 フェルールは、どうしても引っかかる所ですよね。 理想は、1pcロッドになるのでしょうけれどね。 フェルールを使わない竿としては、ダブルハンドのサーモンロッドのように、皮ひもによるスプライシングが有りますけれど、あれをトラウトロッドでやるのはどうでしょうか。せっかちな私には川を前にしてそんな作業をするのは、とても無理な相談です。視覚的な違和感もすごい・ うです。オジェニッキのグラスフェルールを見てみたいのですが、そう簡単にはお目に掛かれないでしょうね。#1.2専用と聞いていますが、そうなのでしょうか。 個人的な意見としては、材質は兎も角、ソリッドのものに正確に六角形の穴を形成する技術が確立されれば、フェルールは飛躍的に進歩するのではないか、と考えています。



11/12/98 00:31:38
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: New Taper Archive

Comments:
新しいテーパーアーカイブを発見しました。Leonard,Payne,Dickerson, Hardyなど 収録してあります。 Hexrodの出力を蓄積したものです。 http://www.uwm.edu/~stetzer/Tapers/hexrod-archive.html



11/11/98 08:35:01
Name: Nori
My URL: Visit Me
Subject: Ferule

Comments:
以前、中国製の安い万能竿(グラスまたはカーボン)でフライロッドを何本か作ったことがあります。この時、同じ竿を2本と補修用の穂先を買い求め印篭継ぎや並み継ぎ(?)にしたりことがあり、それなりに強度とアクションが確保できた覚えがあります。これがそのまま使えるとは思・ ませんが、どのような感じになるか試すことぐらいは出来ると思います。



11/11/98 07:04:32
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Ferule

Comments:
(私は樹脂がいいと思っているのですが、どうでしょう。竹に弾性率が近いものがあるのではないでしょうか。パイプ状またはロッド状のものが手に入れば、自作も簡単ではなかと... 問題はむしろ着色性とか質感ではないかと。バンブーに果たして合うだろうか。)



11/11/98 00:53:37
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: 耳寄りな情報ーFerrule

Comments:
Fullhouseさん、竹のフェルールについては、最新号のフライの雑誌(73ページ)に、 島崎さんの記事があり、存在を匂わせています。竹でつくれれば、理想ですね。強度が同じですからロッド・アクションは素直になると思います。 和竿には、印篭継ぎという手法が在りますが、竹で敢えてフェルールを作るのでしょうかね。情報お待ちしています。 ほかに、プラスチックやグラスファイバーで作ったらどうか、という意見もあるますが、 私は、(まだ夢の段階ですが)、フェルールを使わない継ぎ方を考えたいと思っています。和竿のように。強度とか、中空とか色々な試行錯誤が必要でしょうね。



11/11/98 00:45:16
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: 漆の効果

Comments:
現在、2本のロッドを「梨地うるし」にてフィニッシュしています。下記特徴を得ましたので、報告します。 1.フレーム処理した(汚かった)竹に塗るとチョコレート色が濃くなり表面にあった傷の類が見えにくくなった。 (汚い竹しかない場合の対処の一つとして使える) 2.竹が固くなった。フレーム処理による竹の硬化にプラスして、多分、含浸硬化と思われる。(繊維の弱いといわれる、和竹をロッドにする際の、硬化方法の一つとして検討の価値あり) 3.ロッドが重くなったような気がする。後で測定報告します。漆は水分を吸収して乾燥するため、漆自体が水分を保持していると思われる。ドライヤーに入れて軽くなるか実験中。 4.アクションとしては、少しファースト気味になった。塗る前に比べて。 塗装の感じ: しっとりとした深みのある茶色。中華料理店によくある漆塗りの彫刻、ついたての感じ。表面は光らないセミグロスです。 やりすぎると、漆塗りの箸になってしまいそう。 完成後、マイHPに掲載予定。 以上



11/11/98 00:32:39
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: link

Comments:
minaさん、文字化けしますね。Window95をご使用なら、コントロールパネルのキーボードに入って、かな漢変換の方式のところで、文字コードが何になっているか、確認してみてください。私のは、シフトJISになっていました。(シフトJIS,JIS、区点の3種が在りまし・ 。) ところで、和竹については、HIROKIさんからの情報が欲しいところですね。 私の耳学問では、破竹(淡竹)、孟宗竹が使えると聞きました。 私が和竹という場合、 まだ、特定のxx竹を意識していませんが、個体として太く大きく育った竹で繊維の太いものがあればそれが対象という考えをしています。 私のHPのリンクに浅井竹材店を含めて、写真付きのHPがありますので、みてください。径が5〜8cmの竹はそんなに多くありません。ま ス、Otianさんの紹介された大分工業試験場の報告書にも 竹材についての情報がありました。 かく、情報収集、検討課題を集めている段階です。



11/11/98 00:13:46
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Reseach on Bamboo

Comments:
Otianさん、マレーシアの竹材の記事、トンキンのような気がします。大分の工業試験所ツアーをいずれ検討しましょう。ついでに風呂、と釣りもできるように。 情報ありがとう。



11/10/98 14:17:54
Name: mina
My URL: Visit Me
Subject: link

Comments:
$B!JOBC]$G%P%s%V!<%m%C%I$r:n$k$H!&!&!&$H8@$$$^$9$,!"$3$N>l9g$I$N



11/10/98 12:37:59
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: 耳よりな情報

Comments:
何でも、北海道にフェルールを使わないロッドがあるそうです。竹だけで接合が出来るとか・・・ 詳細な情報は現在入手中です。続報をご期待下さい。



11/10/98 10:54:34
Name: mina
My URL: Visit Me
Subject: link

Comments:
($B$h$/!"OBC]$G%P%s%V!<%m%C%I$r:n$C$?$i!&!&!&$H$"$j$^$9$,!"0l8}$KOBC]$H$$$C$F$b2?l9g!"2?$H$$$&C]$r;X$9$N$G$7$g$&!)(J $B$I$J$?$+CN$C$F$kJ}$O65$($F2<$5$$!#(J $B>0!"@u0fC]:`E9$N#H#P$K?'!9!#(J



11/10/98 10:16:08
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Greetings

Comments:
Ogataさん はじめまして。少なくとも私へは教えて下さることを沢山ご存知ですから、どうぞ宜しくお願い申し上げます(^^) 私は東京ですが、盆暮れはカミさんの実家、熊本の御船町で居候します。この暮れの予定は分かりませんが、いつか熊本でもミーティングができそうですね B別府産業工芸試験所へ、一緒に遊びに行くのも楽しいかも。 *新しい方々が続々と名乗りをあげて下さって感激です。デジタルネットワークでヒューマンネットワークを広げていきましょう(^^)



11/10/98 06:55:30
Name: Ogata My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Hajimemasite

Comments:
 はじめまして 熊本在住の緒方と申します。 今年の夏よりBamboo Rod を作り始めた超初心者です。 MaxさんのHPともども拝見致しまして、このようなHPが有ることを大変嬉しく、また非常に心強く思いました。 まだ、1本目の製作中なので、大いに参考にさせて頂きます。 こちらから提供する情報が殆ど無いのが残念ですが、後々良い情報とかアイデアとか出てきましたらお知らせしたいと思っています。 なお、PCも初心者でHPは有りません。歳は食っています(^^; 今後共よろしくお願いします。頑張ってください。



11/10/98 06:06:10
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Research on bamboo

Comments:
(大分県産業科学技術センターの別府産業工芸試験所は全国で唯一、竹工芸や竹材の産業を主な対象とした公設研究機関だそうで、その研究成果がホームページで検索できます。おもしろそうですよ。技術情報検索で竹材とでもキーワードを入れてみて下さい。URLはhttp://www.oit -ri.go.jp/)



11/10/98 04:29:16
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Greetings

Comments:
ikkouさん、こんにちは。書き込み有難うございます。是非この場を有効利用して下さいますようお願い致します。Maxさんがメーリングリストの手配を始めて下さっています。それまではこちらで我慢して下さい。



11/10/98 04:18:32
Name: ikkou My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: 初めまして

Comments:
 Otianさん、ご案内をいただきながら書き込みが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。このような場が日本にもできたということは、大変素晴らしいことで、Otianさんのご努力に敬意を表します。またバンブーロッドビルディングの趣味を持っていらっしゃる方が予想外に多・ ということがわかり、大変心強く思っています。  私はまだ4本のロッドを作成しただけで、皆さんにご披露できるようなことは何もありませんが、よろしくお願いします。



11/10/98 01:45:58
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Books

Comments:
("Fundamentals of Building a Bamboo Fly-Rod" by George Maurer & Bernard Elser が出版されましたね。今、あまぞんcomで注文してきました。この本も15ドル引きで船便送料込み40.95ドルでした。クリスマスまでには届くでしょう。ああ、また頭でっかちになってしまう... *amabilisさん、Noriさん Aそんなに気を使わないで下さい。メーリングリストへ移行するまで、ここはご自宅のプレーニングフォームのそばのコーヒーテーブルくらいに考えて下さいね。宜しくお願いします。)



11/10/98 00:22:59
Name: Nori
My URL: Visit Me

Comments:
Otianさん、はじめまして、ご挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。日本初(?)のBamboo Rod Making Forumに参加できることを大変うれしく、また感謝をしております。今のところ、皆さんにお教えできるほどの技術を持っていませんが、宜しくお願いします。



11/09/98 13:40:30
Name: amabilis My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: はじめまして

Comments:
Otianさん。はじめまして。ご挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。このようなフォーラムがある事を知って、嬉しさに舞い上がっていました。Otianさんのご厚意には大変感謝しております。これからも宜しくお願いいたします。



11/09/98 05:28:09
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Administration

Comments:
amabilisさん、Noriさん、はじめまして、当フォーラムの管理人Otianです。実はつい先日初めて竹に触ったという入門者ですので、とんでもない質問を投げかけることになると思いますが、全国の入門希望者のためと思い、ご容赦お願いします。 *minaさん 私のブラウザー(IE S.0)では文字化けしてしまいます。本文の最初と最後に半角の括弧を入れてみて頂けませんか? 他の方はいかがですか? *日本のサーバへの引越しまで、しばらくイライラさせられることもあろうと思いますが、宜しくお願い申し上げます。



11/08/98 16:44:23
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: 旋盤(値段訂正)

Comments:
minaさん、とうとう旋盤に興味を持ってしまいましたね。実は私も使っていますが、いまのところ、まだ、コストを取り戻していないのであまりお勧めしたくはなかったのです。興味をお持ちになった以上、お教えします。一つの参考としてください。下記のURLを覗いてみてくだ・ い。 安くて160K¥、まあまあで350K¥〜450K¥くらいでした。私は160K¥のにしましたが、今は金さえあれば、1ランク上にすれば良かったと思っています。 カタログおくってくれますから、電話してみてください。もうすぐ、旋盤の写真を私のHPに載せるつもりです。 http://www.tokyo-cci.or.jp/member/tbn0471/



11/08/98 16:42:34
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: 旋盤

Comments:
minaさん、とうとう旋盤に興味を持ってしまいましたね。実は私も使っていますが、いまのところ、まだ、コストを取り戻していないのであまりお勧めしたくはなかったのです。興味をお持ちになった以上、お教えします。一つの参考としてください。下記のURLを覗いてみてくだ・ い。 安くて160K¥、まあまあで35K¥〜45K¥くらいでした。 カタログおくってくれますから、電話してみてください。もうすぐ、旋盤の写真を私のHPに載せるつもりです。 http://www.tokyo-cci.or.jp/member/tbn0471/



11/08/98 14:51:54
Name: mina
My URL: Visit Me
Subject: link

Comments:
$B%U%'%k!<%k$K$D$$$F$N%3%a%s%H$"$j$,$H$&$4$6$$$^$7$?!#(J $B$H$3$m$G(Jamabilis$B$5$s!"$*$9$9$a$N@{HW$C$F$"$j$^$9$+!)(J $B=PMh$l$P%a!<%+!<$HCMCJ!"F~



11/08/98 14:17:16
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: #1,#2 Rod

Comments:
11月7日、埼玉県入間川にてオイカワ(当地ではヤマベという)をフライで釣ろうという Otianさんのグループに参加してきました。身近に釣りの出来る川があると楽しめることが分かりました。これまでに#1、#2のバンブーロッドを作りましたがどう使うかアイデアがありませんでしたが、これで先が見えました。#1を使ったノダテさんは、手にぴったりきますね、とお チしゃってくださいましたし、私自身は#2を使っていい具合でした。 #1、#2はあまり人気がありませんが、今後はオイカワ、ウグイ用ロッドとして、どしどし作っていきたいと思います。 やまめ、イワナ釣り場も混雑してきたようですし。 そうそう、帰り際に、小さな小川でクチボソのでかいのが(20cm位)派手なライズを 繰り返していました。クチボソもフライの対称魚となるやもしれませんね。新しい文化を創りましょうよ。



11/08/98 12:44:54
Name: amabilis My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:Ferrule

Comments:
こんにちは、amabilisです。 私のお勧めは、2の「自作する」です。確かに初期費用は高くつきますが、何よりもすごく楽しいです。他にも3名程旋盤を購入した方を存じ上げていますが、皆後悔するどころか、値段は倍以上しても、もっと大きいものにしておけば良かったと言っているくらいです。フェルール・ 外にもリール・シートやリールも自作可能ですので、元もすぐに取れると思います。因みにフェルールの材料費はニッケルシルバーでも煙草1/2箱位です。 ただ、購入するのならエンプラの摺り合わせ済のスイスタイプがベストと思います。素晴らしく良いものです。 間違ってもC社のスー○ーZのまとめ買いは止めましょう。(私が自作するようになったのは、コイツが一因でもあります。) 1tip用で充分だと思います。折れたら? 又、ティップ削りましょう。



11/08/98 05:45:32
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: テーパー

Comments:
取り急ぎ用件のみ。 LEONARLD38Lのテーパーチャートを紹介したURLが、どこかにありませんかね? JENKINNSをコピーしたら、大失敗。やはりイギリスのテーパーとアメリカのテーパーはちがうものですね。実は、恥ずかしながら、これまであまりテーパーの違いにこだわっていなかったのです・・・よろしくお願いします。



11/08/98 05:35:19
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Ferrule

Comments:
Ferruleは高い部品ですね。解決策は次の5つ。 1.2ピースを造る(一つで済む) 2.自分で作る(旋盤など更に費用がかかる) 3.アメリカにメール・オーダーする。(或程度の数を前提にしないと輸送費がかさむ)) 4.グループでメールオーダーする(サイズの決定など調整が大変ですが) 5.フェルールを使わない 法を考える(1ピースとか、竹のフェルールとか)。 3か4が妥当な線ではないでしょうか。 このForumのリンクでRodmakersに入ると、Parts、SupplyのUSの紹介がありますから、値段が分かります。ちなみに、DHL、Fedexを使うと、1kgまでの費用は約1万2千円(日本からUSへ送ったときの値段)。 向こうの値段は分からないので、聞いてみるといいでしょう。



11/08/98 02:39:34
Name: mina
My URL: Visit Me
Subject: $B65$($F2<$5$$!#(J

Comments:
$B2?;~$b4H$r:n$k;~$K;W$&$s$@$1$I!"%U%'%k!<%k$C$F9b$$$H;W$$$^$;$s$+!)(J $BBn>e@{HW$G$b$"$l$P<+J,$G:n$k$s$@$1$I!&!&!&(J $B2?J}$+0B$$F~



11/07/98 03:55:11
Name: Nori My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: はじめまして

Comments:
はじめまして、横浜在住のNoriと申します。Maxさんをはじめ多くの方々がホームページ上でバンブーロッドのマニュアル、テクニックを公開なされて、大変心強く思っておりました。初心者ではありますが、いろいろな難問にあたり悩むことがあり、何度かこのようなページがあれば ネあ、作りたいなと思っておりました。まだ初心者ですので、あまりご協力できないとは思いますが今後ともよろしくおねがいします。



11/06/98 22:46:39
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Forum

Comments:
Amabilisさん、Fullhouseさん、ご賛同いただきましてありがとうございます。私はもっぱら竿作りと情報集めに精出します。*Otianさん、このフォーラム、発展しそうですね?頑張りましょう。 定期的にRFDF Gatheringもやっていきたいですね。竿作りの技術の紹介と釣りを一緒に yしむミーティングです。今日のオイカワミーティング楽しみです。 ではまた。



11/06/98 14:31:26
Name: amabilis My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: How do you do

Comments:
はじめまして、千葉在住のamabilisと申します。Maxさんの部屋を見て、日本にもRodmakersに負けないものが出来そうだ、といたく感激し、更にこういうチャットがあることを知って、本当に嬉しく思います。因みに、私は竹の加工過程でお話できるような裏業・ 、残念ながら持っていないと思います。ただ使用している旋盤が小さい物のため、フェルールはまだしもリールシートのフィラーやスケルトンの製作については色々と工夫せざるを得ませんでした。そういったことの話は多少出来ると思いますので、宜しかったらお仲間に加えて戴け・ ばと思います。ただ、PCは全くの初心者です。では。



11/06/98 12:59:03
Name: fullhouse
My URL: Visit Me
Subject: maxさんに賛成!

Comments:
秘中の秘を人の教えるのには抵抗があると思います。 MAXさんや他のみなさんの寛大さにただ感服しています。 私も少しばかりかじっている者として、最大限のご協力をいたします。誰もが陥るトラブル・難問、みんなで解決していければと思います。しかしながら、いくら方法を知ったとしても、受け取った側の技術が足りないと、なかなか上手くはいかないものですよね。ロッドづくりは手・ と違ってタネがあるわけではないので、誰もが同じものを作れるとは思えません。だからこそ、こういう場で、おのおののクラフトマンシップを育てていけばいいと思います。



11/06/98 12:49:58
Name: fullhouse
My URL: Visit Me
Subject: 25ヤードでした。

Comments:
hirokiさんご指摘ありがとうございます。 25フィートじゃ釣りになりませんよね。



11/06/98 12:48:13
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: 25ヤード

Comments:
25ヤードって約23メートルですよね。たしかULTRA3のDTで、28ヤード巻きですからそのほとんどが出ていくと言うことで、やはり、25ヤードでした。 長良川の春のシラメ釣りには20ヤード以上の飛距離が必須なんですよね。ここの所キャスティングの練習に励んだせいか、なんとかそのくらい飛ぶようになりました。(^○^)



11/06/98 08:54:19
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Impregnated bamboo

Comments:
(含侵ではなく含浸でしたね(^^; 上記URLに愛媛県工業技術センターのレポートがありました。)



11/06/98 06:27:00
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:wadake

Comments:
HIROKIさん、貴重なヒント有難うございます。熊本行って、あれこれ調べてみます。*樹脂含侵についても興味ありますが、これも企業秘密でしょうね。誰かがウルシはかなり浸透性が良いようなことを言っているのを聞いたことがあります。Maxさん ウルシどうですか?私は肌がヤ 盾セから無理だな。*Dipタンクに漬けといて、電気掃除機で吸引するくらいじゃダメでしょうね(^^;



11/06/98 03:08:22
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: watake

Comments:
Hirokiさん、企業秘密は公表できないでしょうね。でもヒントをありがとうございます。 来年には和竹屋さんを全部回って適材を見つけようと思っております。また、強度試験をしてテーパー設計を確立するつもりです。その節は公表させていただきます。それまではトンキンケーンを出来るだけ安く入手する方を模索しようと思います。ノウハウの公表については、(私は Aマチュアですが)いろいろ悩みましたが、結局はこう結論つけました。プロとアマを分けるのは、単に収入をそれに依存するか否かということのほかに、同じものを作る技量の違いであると。あるノウハウを知っていたとしてもアマチュアはプロほどにうまくは作れない。したがって A私は知っていることを全部教えてしまおうと思います。そのうえで、プロとアマチュアが互いに技量を切磋琢磨すれば良いと。



11/06/98 02:39:24
Name: HIROKI My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Wadake

Comments:
和竹での製法、私は確立しております。が、詳しくは企業秘密です。(^^)初心者の頃、何の加工もしないで、和竹を削ってバンブー・ロッド作ってましたが、ペナペナで使い物にならないなんて事はありませんでした。現在でも十分使用に耐えております。一概に和竹といっても色々・ 種類があるのでしょうね。*ヒント1.水分を十分抜く事で硬さと張りが出てくるので火入れを十分にやる。B.サマーズの様にバーナーで表裏を焼くのも効果あり。2.今は無くなったが、キラク(パーシストの喜楽とは別だと思う)という商用HPで九州産の和竹にベークライトで・ 脂加工したロッドが安価で出ていた。*fullhouseさんの書き込みで25フィートではなく25ヤードの誤りではありませんか?



11/06/98 01:03:41
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Administration

Comments:
(なんてタイトルでいいのかな... このページ特にいじっていません。多分アメリカにサーバがあることと、無料のサイトなので、アクセスがサーバに集中すると重くなるのではないでしょうか。*ニックネームでもハンドル名でもけっこうですから、Name欄だけは何か書いて下さい。 ナきればメールアドレスも。宜しくお願いします。)



11/05/98 14:54:08
My URL: Visit Me

Comments:
このページ急に重くなったんじゃありませんか? 昨日までは早かったのに・・・何か変わったのでしょうか?



11/05/98 14:51:43
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: テーパー

Comments:
おすすめのテーパーは LEONARD38H でしょう。 私は焼き入れをたっぷりする方ですが今のロッドで、25フィートは飛びますよ。 もっとも、バンブーらしいかどうかは疑問ですが。とにかくよいテーパーです。



11/05/98 05:26:39
Name: Max My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: BFRF-Bamboo Fly Rod Forum始動

Comments:
各位、ただいま、私のURLにてアドバンス編の枠だけオープンしました。逐次内容を充実させてまいります。それには皆さんのご意見、投稿が必須になります。枠には、ロッド・クラフト上、疑問になるようなテーマを羅列しておきました。これらに関するご意見、方法、道具、そ・ 作り方など、ありましたら当フォーラムまたは、私目にお知らせください。お名前と記事を掲載させていただきます。また、このフォーラムをその意見交換の場として正式に使わせてもらいます。これから始める方、アマチュアの方、セミプロ・プロの方、そろって、日本のバンブー・ フライ・ロッド文化のレベルを向上させましょう。BFRFがその略称です。Bamboo Fly Rod Forumです。ご意見は?



11/05/98 03:40:32
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: 立ち読みおことわり!

Comments:
立ち読みおことわり! なんて言いません(笑) でも、よかったら何かメッセージを残して下さるとうれしいです。特にロッドメイキングやバンブーロッドに関するホームページをお持ちの方、リンクを張らせて下さいませんか? *カウンターがすごいスピードで上がっているので・ 恐らく書き込みしていない方もこちらをチェックしていらっしゃるのでのはないかと...



11/04/98 11:35:46
Name: $B3'@n(J
My URL: Visit Me
Subject: $B%j%s%/#O#K$G$9!#(J

Comments:
$B%a!<%k$"$j$,$H$&$4$6$$$^$7$?!#(J $B:G=i$N#1K\$G$9$+!#(J $B$A$g$C$H%5%$%:$O0c$&$1$I!"%&%$%s%9%H%s$N#6!G#6!I!t#3(J $B$J$s$+%*%9%9%a$G$9!#(J $B$H$C$F$b7Z$/$F$7$J$d$+$G$9!#(J



11/04/98 07:32:28
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: First rod

Comments:
道具作りばかりで、つまんないから、そろそろ最初の1本について考えたいと思っています。2ピース4番7フィートでお勧めのテーパーを教えて下さい。これぞバンブーというアクションが欲しい!



11/04/98 04:04:25
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:アルミのプレーニングフォーム

Comments:
結局昨日はV溝までたどり着けませんでした。新たに購入したオイルストーン(新宿ハンズで600円)#100でV溝用ツールを作っていました。*さらにフォームに削り巾を書き込んだのですが、バット側はともかく、ティップ側は書き込むことすらできません。1ミリ以下の加・ なんて、現実的じゃないことに今直面しています。*ま、なんとかなるでしょ(^^;



11/04/98 04:00:24
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:秘中の秘

Comments:
私はとりあえず、ウレタンニス(クリア)を筆で塗るつもりです。3回も重ね塗りすればいいかなー なんて。トーチで焼き入れをするつもりなので、多少の塗り斑は分からないだろう なんて。*んー つもりばかりでおもしろくないなー 早く、ロッド作りに取り掛かりたい...


11/03/98 14:02:20
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Blankのねじれ対策

Comments:
Wayneのビデオを見てみました。指で押さえているのは、まず、その間隔内にねじれがあるかどうかを見るためでしょう。そして両方の指を前後に動かし、転がしています。ねじれが無い場合は、六角のエッジで全体が上に上がり、次のフラットでまた下がりますよね。ねじれが・ る場合は、そうならないでしょう。ひどいねじれの場合は、エッジが斜めに走っていますから、両方の指がガタガタする、(これがup&down)の意味ではないでしょうか。透かしてみれば分かりますけどね。あとでアイロンで直せますから、むちゃくちゃ神経質になる必要はないと思い・ す。もちろん、この段階でまっすぐであるにこしたことはないでしょうけれど。。。



11/02/98 04:25:00
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:ブランクのねじれ対策

Comments:
竹を割ってもいない私がコメントすることであろうか(^^; *ウェインはビデオで、接着バインディング後に不思議なことをやっています。ごろごろところがした後に、フラットな面において、接地面と反対の面の一片に右人差し指を当てて、30センチくらい離れたところの同片を・ の人差し指で押しています。ねじれているとジャンプでもするのかしら?



11/02/98 04:09:20
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:竹

Comments:
HIROKIさん 有難うございます。来年は東北縦断の釣行を計画していますので、その時に和竹を仕入れて帰ることにします。竹細工の本によれば、寒い土地で育った竹は繊維の密度が高く丈夫である、との記述がありました。これを読んで少しがっかりしたのです。というのは、カミ・ んの実家がある熊本はそれこそ竹の林がいくらでもあり、個人がとるくらい何の問題もなく、親戚の山からなら取り放題なのです。でも、南の竹では駄目ですね。 *maxさん 教えに従い、つるやさんのトンキンケーンでいきなりスタートします。でも、竹割くらいは近所に生えてる |で練習してからでいいでしょ(^^) ホームページ入れないよー URLが違うのかなー *fullhouseさん 柔らかくてダメでしたか。和弓は真竹から作るらしいので、やりようによっては(火入れ、乾燥、テーパー?)うまくいくのではないかと思っていました。 *HIROKIさん、m xさん 入手しやすい和竹をなんとか使いこなす手段を探して下さい。(って、また人任せだ...)



11/02/98 03:45:20
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:リンクの件

Comments:
Maxさん、私はもちろん大歓迎ですよ。



11/02/98 03:39:31
Name: Otian
My URL: Visit Me
Subject: アルミのプレーニングフォーム

Comments:
週末は書き込みが多いですね。私は自宅のモデムが不調で... *週末は天気がよかったので、作業を進めることができました。穴あけとタップ立てが終わって家にやってきたアルミの可変式プレーニングフォーム(製作途中)をまずはバラしてみました。驚いたことに、1本が反って・ ます(ToT)(顔文字分かります?涙流しています)20mm角のアルミ棒を修正できる訳もなく、仕方ないのでそのまま組み上げました。ボルトはギャリソンやウェインの本にあるショルダーボルトではなく普通のボルトです。案の定、ガタがあります(^^; でもDowel Pin(日本語だと _ボ?)をセットするとピシッとしました。(よかった(^^;)でも左右で0.5mm程の段差があり、このままV溝を切る訳にはいきません。で、ヤスリがけとペーパーがけを表裏して、2日間が終わってしまいました。疲れた... 明日はいよいよV溝に挑戦です! ちなみに寸法などはThomas Penroseのページをほぼそのまま参照しています。http://www.oocities.org/SoHo/Coffeehouse/5262/forms.htm



11/01/98 22:57:52
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Maxのゲストブック

Comments:
fullhouseさん、さっそくVisitしていただきありがとう。少しはためになるでしょう?日本語のアドバンス編に、今英語版にある内容を入れようと思っています。 ゲストブックに何か書いていただいたのですが、日本語が文字化けして読めませんでした。日本語のページのゲストブックは日本語がOKなのですが。次に機会がありましたら、日本語ページのゲストブックにお願いします。英語版の方は英語で。。。(^_^) なにせ無料ホームページの寄せ集めで作っていますのでご勘弁を(~_~)



11/01/98 13:43:27
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: オフ会

Comments:
大阪のハンドクラフト展も入間川の及川君もいいですね。仕事の都合で出張か何かできない限り大阪は無理だと思います。入間川の方は、ほかに何もなければいかせてもらおうかなと考えています。及川君はどんなフライで釣れるのでしょうか。教えてください。わたしはバンブーし・ 持っていないので仲間にはいれるでしょうか。



11/01/98 13:34:49
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: 秘中の秘

Comments:
Fullhouseさん、Dipについては、Garrisonの本にあるDip装置のほかに、Drained Dipまたは、Drip Dipという装置が使われはじめています。USのDarryl Hayashidaという人が考えました。わたしのホームページの英語版の ニューのトップに写真と設計図を載せてあります。Garrison方式はモーターでVarnishにDipしたロッドを引き上げますが、Drip方式(Sir D方式と呼ばれています)では、Varnishをいれたパイプに穴を空け、Varnishをカンに出す(Drain・ る)だけです。液面が下がるので引き上げと同じ効果があります。天井まで届く装置は不要になります。今製作中です。液面の下がるスピードをコントロールする必要があります。秘中の秘ですよ。ホームページをご覧になったらゲストブックに何か書いてくださいね。



11/01/98 13:24:14
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject:

Comments:
Hirokiさん、そのトンキンケーンを数本分けてください。竹屋さんも教えてください。 買い占めなどしないで、分けてくださいよ〜!!!わたしも和竹によるテーパーデザインを研究するつもりです。まず、強度試験をしてヤング率出せばDimensionと曲がりの公式ができます。いま、強度試験をしてくれるところを見つけたところです(¥1400/一試験)。 gンキンケーンですらこの点が分かっていませんね。それとももうやりましたか?



11/01/98 13:15:40
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: ブランクの曲がり対策

Comments:
Fullhouseさん、このEntryのURLにいってStraightening Procedure Of Glued Blankをクリックしてみてください。英語ですが曲がり対策の一つが見つかるでしょう。 これはわたしのホームページの英語版です。英語はわたしが書いていますので日本人英語です。(笑)



11/01/98 02:26:06
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: 秘中の秘?

Comments:
きっと、ここが秘中の秘なんでしょうが。やはり他の人はどうやっているのか知りたいものです。 1.ブランクのねじれ、曲がり対策。 2.塗装の方法と、その塗料。 まずは私から、白状します。 1.については特にこれといった方法がありませんが、とにかく接着剤が半乾燥するまでの限られた時間内に机の上でゴロゴロ転がす。と同時に微妙な曲がりを修正していきます。最近ようやくねじれがなくなってきたものですが、曲がりについてはやはり出るのもです。原因はプレ・ ニングなんでしょうか? 2.塗装は私はディピングで行います。なんせ部屋の天井が2400mmしかないので。なんと、天井に点検孔用のあなをあけて、屋根裏にヒートンをつけたため今では9’位までは出来るようになりました。(もっとも7’6”間でしかつくりませんが)、で塗料はゲンゲン化学の「フロ・ ーユートン」を使っていますが、これは結構皮膜が固くなり、実際には薄めて使っています。実はここにたどり着くまでに10種類以上の塗料で実験をしました。いやー塗料って奥が深いですね。 というわけでみなさんも差し支えなければ秘中の秘をお教え下さい。(少々図々しいかとは思いますが・・・)



11/01/98 01:35:51
Name: HIROKI My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject:

Comments:
私の町には竹屋さんがあり、練習用の竹なら簡単に手に入ります。中に中国産の竹もあり、神奈川県の師匠に(勝手に師匠と呼ばせていただきます)送って見てもらったらトンキン・ケーンと呼んでも差し支えないと言われました。が、私が買い占めたため現在は入手困難となりまし・ 。(^^;現在はDemarest社から輸入しても中々ギャリソンの本に載っている様な良質な竹の入手は困難なようです。和竹ならよりどりみどりです。現在は和竹でテーパーデザインやインプレグネーテッド加工など研究しております。送ってあげたいのですが、竹代より送料がはるかに高・ 物につきそうで....



10/31/98 08:38:29
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject:

Comments:
日表、日裏、はバンブーロッドでも重要ファクターです。スパインとの関係が。。。



10/31/98 08:30:59
Name: Max My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: リンクの件

Comments:
Fullhouseさん、Otian,Hirokiさん、Yamameさん、 リンク貼ってしまうけど、いいですよね。 だめなら言ってください。横着してすいません。



10/31/98 08:25:08
Name: Max My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: |

Comments:
竹割は、いずれやらねばなりませんから、最初からトンキンにしなさい。つるやさんで買いなさい。決して全部がパーになるわけではありません。 うまくやれば3本分取れます。 わたしのホームページのロッドクラフティング入門を呼んでくださいね。切り方、割り方等けっこうた・ になりますよ。まだ、絵が少ないんですがそのうち写真を撮って追加するつもりです。日本の竹で径が5〜8cmのものを探す方がたいへんですよ。



10/31/98 08:18:58
Name: Max
My URL: Visit Me
Subject: Maxさんのページ

Comments:
Sorry, Sorry. ちょうどその時、手直ししてました。アメリカを意識しすぎたせいか、日本語から入ると知らないうちに英語版のメニューに戻ってしまってました。(^^)これからは日本の方に顔をむけたいと手直ししました。もう直ってますので、またどうぞ。ゲストブックに何か書・ てください。さびしい〜〜〜。



10/30/98 09:35:47
Name: fullhouse
Subject: 竹・・

Comments:
そういえば、私も初めは会社の倉庫にあった竹(何という竹なのかわかりませんが)を使って作ったものです。仕上げたものの柔らかくて結局、今は記念のロッドとして飾りもの(笑いもの)になっています。 たしかに初めから1万円は高いですよね。ただ、トンキンケーンに近い素材となると、結構難しいかも。 先日、ツルヤさんをたずね竹を見せてもらいましたが、本当にいい素材というのはなかなか見つかりませんね。真っ直ぐなものが余りありません。それに真っ直ぐでも傷が多かったり、傷が少なくてもグニャグニャだったり・・・ いわゆるプロビルダーの方々は実際に現物を厳選していかれるそうですよ。



10/30/98 06:43:33
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: ハンドクラフト展他

Comments:
行きたいのはやまやまですが、私は東京なので... *かわりと言ってはなんですが、11/7(土)に埼玉県川越市の入間川河川敷でオイカワを釣ったり、キャスティングの練習したり、ビールを飲んだり、なんていうオフをやります。興味がある方はメール下さい。バンブー持って 髏lはほとんどいないのですが...



10/30/98 06:37:38
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject:

Comments:
Wayneの教えに従い、安い竹で、竹割から角度出しくらいまでを練習しようと思うのですが、どんな竹がトンキンケーンに近いのでしょうか?どれでも一緒ですか?*いきなり1万円をたきぎにしてしまうのはしのびなくて(^^;



10/30/98 00:12:57
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: プレーニングフォーム

Comments:
数えること14本目、ようやく納得行くものが出来るようになりました。そこで現在、新規でフォームの製作(もっとも外注ですが)を検討しています。幸い、仕事柄金属加工業者に知り合いがあり、現在使用中のものも作ってもらったものです。 ところで、この、11/22.23に大坂でハンドクラフト展がありますよね。私も出かけるつもりでいますが、メンバーの方がおられましたら、ついでにオフ会というのはどうでしょうか?



10/29/98 07:30:44
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject:

Comments:
練習用につかう竹の入手先を探していて、おもしろい記述を見つけました。以下転載です。*弓の材料は、主に真竹で、他に側木の材料が有ります。真っ直ぐ生えていた竹を伐って来てから、それを四つ割りに割ります。 南面に面して生えていた部分を「日表」と云い(平均して日表に在って伸びに強い)北面に面して生えていた部分を「日裏」と云い(平均して日陰に在って圧縮に強い) 「日表(ひおもて)の部分」を「外竹」に使います。「日裏(ひうら) の部分」を「内竹」に使います。 *(現在では、何百本もある竹をこの様に区別する事は、不可能だそうです)その他の二本は、日当たりが均等でなく、性質にむらが有る為に、弓には使わずに、 ヒゴの材料と打ち込み用の楔の材料にします。(ソース)http://www.kcn.or.jp/~toyo/yumi/takeyumi/ta6genin.html



10/29/98 06:12:18
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:自己紹介

Comments:
では私も。フライフィッシングを始めて7年くらいになります。中年に突入し、老眼鏡を掛け始めてもう2,3年かしら。でもまだ裸眼で1.0くらいは見えるんですよ。フライの交換には糸通しが必要なので、ミッジやイブニングは嫌いです。(笑)*先日、布袋竹の延べ竿でフラ・ ロッドを作ろうとしました。真鍮パイプのフェルールを自作し、グリップは新聞紙とたこ糸、ウレタン塗装も完了したところで誤ってティップを折ってしまいました。でも、折る前のアクションが気に入らなくて... これがバンブーロッドに本格的に取り組もうとしたきっかけでした・ *現在ツールを買ったり、作っている段階で、未だ丸竹は買っていません。今年中にはスタートしたいな。宜しくお願いします。



10/29/98 04:22:50
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: maxさんのページ

Comments:
日本語のページからは中に入れないよ?工事中?



10/29/98 04:14:07
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Tools

Comments:
昨日新宿ハンズでミツトヨ製ダイアルゲージ2050FE(8,700yen)を買ってしまいました。値段をチェックして、安い所で買おうと思っていたのですが、つい、「これ下さい。」と指差していました。60度のアタッチメントは見積りをお願いしてきました。ブロックはWayneの本の通り、 リで作ろうかな?*ニコニコして家に帰ったら、アメリカからスタンレー9-1/2とHockの替えブレードが届いていました。通販のwoodcraftは使えそうですよ。



10/29/98 02:19:33
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:はじめまして

Comments:
fullhouseさん、お待ちしておりました。(笑い) だって、この場を作るきっかけとなったのは、fullhouseさんからのメールの中の一言だったのですからね。初心者の質問に答えてくれるようなメーリングリストが日本にはない、という私のボヤキに対して、fullhouseさんが、これ ゥら作るという手もありますよ、と答えてくれたのです。*プロの方では答えにくいこともアマの強み(?)で解決できれば楽しいですよね。おっと、fullhouseさんもプロデビューなさるのでしたね。今後とも宜しくお願いします。



10/29/98 02:11:48
Name: max My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: 自己紹介

Comments:
今日は、皆さん。Otianさんのおかげで、わたしも皆さんの仲間に入れていただけるようになりました、Maxです。日本人ですが、USのRodmakersで奮闘しております。 去年、つるやさんの平田バンブーロッドスクールを優秀な(?)成績で卒業しました。153624クラブという同窓会にも参加しております。わたしのホームページは、味気のない事実を集めようとするものですが、一度ご訪問のほどを。 目標は、内外のロッド・クラフティングの詳細を日 {の皆さんにフィードバックし、この世界をもっと活気のあるものにすることです。年はいってます(ひみつ)が、気は若いつもりで(^^)やっております。どうぞよろしく。P.S.わたしのホームページにも皆さんからリンクを貼ってくださいまし。 当方からも皆さんにリンク・ せてください。メールめんどうなので、ここで許可をください。よろしく。



10/29/98 01:43:01
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:Books

Comments:
アマゾンcomの良いところは特別割り引きがあることと、品揃えが豊富なことだと思います。ギャリソンの本もこちらから買いました。(ちなみに船便込みで81ドルでした。)残念ながら、Wayneの本は扱っていなかったので、佐々野さんで購入しました。ついフラフラとビデオまで・ ってしまったのですが...*念のため、The Lovely Reedの割引が続いているか確認してきましたが、やはり35ドルでした。でも、あそこを見に行くと、必ずといっていいほど何かを買ってしまうのがこわい。今もFishing Bamboo(船便込みで18ドル)という本を発注してしまいま・ た。(苦笑)



10/29/98 01:24:25
Name: fullhouse My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: はじめまして

Comments:
HPへのリンクいただき光栄です。 近況報告:この12月よりこぐ親しい友人にロッドを販売することとなり、行きつけのショップの店頭に並べることとなりました。 日本のバンブーロッドは高すぎるのではないか?というのが私の本音です。ロッドはあくまで道具使ってこそ初めて意味があるとおもいます。しかしながら市販品のロッドはやはり高いですよね。多くの方がバンブーロッドビルディングを楽しんでくれたらいいと思います。



10/28/98 22:49:46
Name: HIROKI My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Re:Books

Comments:
昨日やっと船便でThe Lovely Reedが届きました。えっ!$35?!安いですね。私はPruett社に直接注文して定価$50送料$15でした。内容はえっ!こんな事まで教えていいの!?でした。(^^)前記2冊とこれがあればあとはやる気と偶然出来たオリジナル・テーパーを引っさげてプロに・ れる?(^^)*テーパー・データーはデッカーソンのが沢山載っておりました。後今年出版本らしくウェーブ・サイトの紹介もありました。



10/28/98 08:44:17
Name: max
My URL: Visit Me
Subject: ルータービット

Comments:
さっそく、サブジェクトのサブジェクトを取り上げていただきまして、どうも。左右30度のミリングマシン・ビットがあれば、プレーニングフォームを作よりもロッドを削れますね。これとは別に、ルータービット(水平に回転)というのがあり、やはり60度角の立ち上げができ・ す。将来これを使った粗削り用ビベラーを作りたいと思っています。鼻の穴真っ黒にするのはそろそろ卒業したい。 木製のプレーニングフォームを作りたいというのも、実は、このルータービットのためなのです。理由はミリングマシンは高いから。ルータービット(ハンズで約5千 ~)なら、(精度を別にすれば)電器ドリルを何とか固定しておいて、材木の方をまっすぐに動かす工夫をすれば、きれいに60度に削れるように思えます。鉄鋼用のルータービットがあれば、同様のことはできそうですが。やったこと無いので想像だけです。ゴメン。でも、手作りが ナ高なのでは?



10/28/98 04:25:32
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: Books

Comments:
私もギャリソンとカタナッシュの本は買いました。先日 The Lovely Reed もアマゾンcomへ発注しました。($35)テーパーリストが充実しているらしいのと、他の2冊よりも小さくて薄くて持ち歩きやすそうなためです。でも船便は時間がかかりますね。



10/28/98 04:06:14
Name: Otian
My URL: Visit Me
Subject: (30度のカッター)

Comments:
HIROKIさん、「左右30°のカッター」の情報有難うございました。プレーンの図面の反対側に載っている写真のことですね。最近なんどあの写真を見つめたことか。でも、あのツールのまわりの機械を使える機会がなくて、ちょっと無理です。maxsさんがおっしゃる方式しか手がな・ そうです。



10/28/98 03:44:51
Name: Otian My URL: Visit Me
My Email: Email Me Subject: (再開します!)

Comments:
早めの方が良いので、フォームを変えました。過去のログにはリンクを張っておきますから、ご容赦下さい。