@ゆーあーるえるの巻

HPのアドレスは基本的に長い。個人のHP(じおしちーとかで作ったHP)なんぞは管理人本人ですら

「えーかげんにしなさーいっ」ってPCちゃぶ台返ししてしまうくらい長く、スペルがややこしいときてる。

そこへいくとオフィシャルサイトとか呼ばれる企業や団体の公式HPはアドレスが短くていとよろし。

例えば:www.nike.com

簡単です。URLの基本ともいえるwwwとcomの間に会社名を入れるだけ。

ここまでシンプル且つ工夫がないと「あーー、ナイキの公式サイトって・・・アドレス何だっけか」なんていう

無駄な苦労はなくなります。いいですね。実に。と、ここまでくるとワタクシの頭の中に超・邪まな考え、

略して<よこかん>が浮かんできます。というわけでやって みましたYO!

それではやってみませう。題して!「wwwとcomの間に色んな言葉を入れてみよう」Yeah!!


実験その@: WWW.CHINCHIN.COM

いきなりそれかい、じぶん。21にもなって、まぁ。

あ、でもなんかオモロなHPに辿り着きますよ、これ。タイトルもずばり CHIN CHIN CHINESE CAFE!

「CHIN CHIN」が巨大になってるタイトルもナカナカふぁんきぃで素敵なカフェのようです。

ロスアンゼルスにあるそうで。日本人の皆さん、是非ロスに行く時にはお立ち寄り下さい。

飲茶もやってるそうなんで。

実験そのA:WWW.AHO.COM

こんな実験やってる私がな。

あ、検索結果はAnaheim Hills Online (略してAHO)っていう オンラインニュースのようなHPでした。

実験そのB:WWW.MAJI.COM

ここは「まじ・システム」というネット・サポートシステムのHPの ようで、HPデザインのレクチャー

なんかもあったりして実は便利サイト系のようです。がんばれ、まじ・システム、まじで(言うと思った)

サイトも含めて面白くなかったので減点50

実験そのC:WWW.KOMON.COM

個人的にヒットです。なんたって「こーもん.COM」なのに中身は ロシア語ですから。しかものっけから

「We are happy to see you at KOMON.com」って暖かくもてなしてくれちゃいます。

「We are happy to see your KOMON.com」だとちょっと問題アリ★

ロシア人の温かさポトフが恋しくなった時はちょっと寄ってみたいサイトですね。

皆んな!!これからアホアホ言う時は気を付けようね。AHOの方々に注意されちゃうぞ(著作権違法で)


個人的な文句、脅迫、告白、その他は一切受け付けませんので。アシカラズ。仲良くしようね。