不定期刊 台湾日記
勉学にいそしむわたし。
でもドコを見ているんだいったい。
このページでは日本語フォントを用い一部中国語表現をしています。
中国語表現の後ろのアルファベットは、Pinyin(ピンイン)と呼ばれる中国語の表音方式です。
それぞれの数字は、第n声に対応しています。数字のない物は軽声です。
また日本語フォントにない漢字の場合、ヘンとツクリで代用できる漢字は"(ダブルクォーテーション)でくくり表記しました。
目次
その1 留学前 1997/12/12
来年には、台湾に語学留学に行きます。
そんでもって、下見に9月に台湾旅行に行って来たんですが、
デジカメを持っていくのを忘れてしおしおしお・・・でした。
台湾は、すっかりバブル目前?(とゆーよりすでにバブル入ってる)感じで
とても活気のある街でした。
食べ物も安いでぇ(なぜに関西弁?)
留学先はたぶんココになるでしょー。
さてココで問題です。「台湾」はなんという国に属しているでしょう?(*1)
また、その国の首都は?
これ、最近まで知りませんでした、わたし、うーん。
その2 そろそろ3ヶ月 1998/05/19
さて、もーすでに台湾に来てから3ヶ月がたとうとしています。
やっと電話を引き、日本からパソコンを送ってもらいなんとか環境が整いました。
電話は3000元(約¥12、000)くらいで引けるので、
日本と比べるととても安いですね(*1)。(ちなみに今すんでいる所の家賃は4、500元です)
台湾はいま、梅雨らしくて、毎日雨ばかり降っています。といっても、
日本みたいにシトシトではなくて、スコールのような雨(「のような」ではなく
「まんま」かもしれない)です。
先日、あまりの大雨に家の前の道路が川になってました。台湾はまだまだ道路の
整備が進んでいないため、排水もあまり良くないのが実感できました。
 |
台湾の友人マイキーくん。卒業を目の前にした暇な大学生。とても良いやつです。
6月から兵役(*2)があります。現在、恋する少年真っ最中なのでからかうととても面白い(笑)。
この写真は彼のお気に入りだそうです(他説"比較好看",可是我覚得都一様(*3))
撮影場所は「基隆」(ji1long2)、奇岩で有名な所です。顔を載せて良いかよくわかんないので
とりあえずモザイク入れておきました(笑)。
どうでしょう、マイキー(*4)?モザイク入れたら逆に怒られたのでモザイクをとりました。
|
さて、ココで恒例(?)の問題です
台湾は正式には中華民国台湾省に属します。しかし、現在中華民国に属している場所で台湾省以外の場所があります。
そこはどこでしょう?
その3 怒濤の更新 1998/05/20
とてもぢゃないけど、この更新ペースが続くとは思えない・・・明日はテストだしぃ・・・。
さて、この人が私たちの中文老師(zhong1wen2lao3shi1:中国語の先生)、李老師(Li3lao3shi1:李先生)です。
この先生は日本語をしゃべる事ができません。授業は英語で行います。と言っても難しい英語は使わずに
簡単な英語とボディランゲージで授業を進めます。あ、教科書は日本語があります。英語の説明でどーしてもわからない場合は、漢字を書けば意味が通じるので
まぁなんとかなります。それでもわからない場合は・・・まぁなんとかなります。
この写真、撮るのが大変でした。先生曰く「我不好看、而旦今天我的衣服不好・・・(*1)」とか言い訳して
なかなか写真を撮らせてくれませんでした。が、私は一言「没関係!mei2guan1xi(*2)」と何枚か撮り、
この写真はそのなかでも「比較好 bi3jiao4hao3(*3)」と言う事で決着が付きました。前に髪の毛を垂らした所がポイントです(たぶん)。
彼女はとてもあたまが良い(と思われる)ので、私たちの酷い中国語に飽きもせず毎日毎日辛抱強く教えてくれます。
来学期(6月〜8月末)もこの先生に教えてもらう事になるでしょう。とてもコミカルで楽しい先生です。
画像を差し替えました。こっちのほーが服も綺麗で映りもいいかな。
随便"イ尓"(sui2bian4ni3:勝手にしなさい!)と言われたのでご尊顔をみなさまにも(^^;
前回の画像が見たい方はこちらをどーぞ。
|  |
私の通っている学校は「中華語文研習所 zhong1hua4yu3wen2yan2xi2suo3」英語では、「Taipei Language Institute:TLI」と言います。
この学校は私立の学校で、他の大学の語学教室と比べると若干ヌルメの授業だそうですが、綺麗な北京語(台湾で!!)を教えてくれるそうです(*4)
ただこの学校、2〜3年前までは「犬猫が行くような(酷い)学校」だったそうです。いまはそうでもなくなった(らしい)ので安心です。
授業料も他と比べると安いらしいです。・・・とほめてばかり居てもつまらないので、嫌みの一つも言っておこう。
まず、英語がぜんぜんできない人はココで学ぶことができません。なにしろ、入学手続きなんかも事務の人が日本語ができないので、
英語か中国語(中国語を習いに来ているとゆーのにっ!!)でないとならない(私は(その2)の写真のMichaelの助けを借りました)し・・・なら日本語のホームページなんか
作るなよ!!と言いたくなります。授業も英語ができないと最初が若干つらいですね。なにしろ先生に質問できないんだから。
ただこれはある程度(1.5ヶ月くらい)たてば簡単な中国語で質問できるようになるので、あんまり問題にはならないかな。
まぁ悪い学校じゃないです(すくなくともTLI信義路校は)。あ、結局ほめちゃった。他の学校の事を知らないからなんとも
言えないんだけど、まぁ、住めば都だからね(意味が違う)。次回はVISA(クレジットカードではない)の話でもしてみたいと思います。
さて問題です。この先生は何歳でしょう?当たった人にはこの先生の写真を1年分さしあげます(は?)
その4 ビザと延長 1998/05/21
ビザの種類にはおおまかにわけて、居留するためのビザ、仕事のためのビザ、観光のためのビザなどがあります・・・たぶん。
台湾の場合、ノービザでは2週間、観光ビザで最大2ヶ月まで滞在する事ができます(アメリカの場合はノービザで3ヶ月、この差はなにっ!)。
観光ビザにも2種類あって、現地で滞在日数の延長可能なものと延長不可能なものがあります。
で、私の場合は台湾には「観光ビザ(延長不可)」で入国しました。中国語を学ぶ学校によっては延長可能なビザが取得可能なんですが、
私の学校ではダメでした。延長不可のビザでは、最大2ヶ月までしか滞在できないため、通常は延長できるビザに台湾で変更します。
今年から台湾政府はビザに関して厳しい基準を設けるようになったため(*1)、授業にちゃんと出席し成績もそこそこ(基準は不明)
でなければ延長できるビザに変更する事はできません。延長できるビザに変更できたらやっと最大6ヶ月までの滞在が認められるとゆーわけです。
しかぁし、それだけぢゃないのですよ。延長は1回につき一ヶ月、よーするにひとつきに一回はビザ延長の手続きが必要になるわけです。一ヶ月に一回は
警察署参り(警察署でビザ延長です)しなきゃならないのです。
我覚得很麻煩(wo3jue2dehen3ma2fan:めんどくさーって思う)。面倒くさいだけならまだいいがっ!!台北の警察ってぢつはすごく態度が悪い!!
これでも先進国家かねぇ・・・?ってーぐらい悪い。一昔前の日本のケーサツみたいにやたらヤクザみたいなのが多いし、婦人警官さえ態度が悪い
とゆー救いようのなさ・・・。この事を先生や同じアパートの人(台湾の大学生)に聴いたら、我也這様想(wo3ye2zhe4yang3xiang3:わたしもそう思う)
だそーで、台湾の人のとっても警察はあまりウケがよくないようです。その上、我覚得他們不聡明(wo3jue2deta1menbu4cong1ming2:わたしは彼らは頭が良くないと思う)
だそーで、彼らの行動を見ていると実際わたしもそー思うんですが・・・。まだまだ台湾は民主的先進国家への途上にあるのだと実感します。
日本で生意気なケーサツ官なんてゆるされないでしょ?(*2)。
さて、明日はビザの延長です。あーめんどーだなぁ。
 |
同じアパートに住む女の子。学生ぢゃなくて近所のインテリアショップ(写真の場所)で働いています。
彼女はとても気だてが良い娘です。よく自分の部屋に恋人を連れ込んでいます(をぃ)(*3)。
私の中国語の能力では彼女とはほとんど話ができないので、ちょっと残念ざんす。
|
その5 台湾のセーカツ 1998/05/22
台湾はとても暑い国です(*1)。まぁ、台湾には3000m級の山がたくさんあるので、高地に行けばそれほど暑くないそうです。
ただ私の住んでいる台北は今の時期でもとても暑い暑い暑い・・・。その上雨も多い・・・。さぞや暮らしにくいと思うでしょ?
まったくその通りです(^^;。今日は雨も降らずに空は抜けるような青空。その中ビザの更新に行って来ました。
警察署に行き順番待ちの番号札を取り椅子に座っていました。えーと今の番号は・・・と見ると、次が私の番号です。
カウンターには申請する人もいません。しかぁしっ、台湾のケーサツ官はなかなか次の番号にしてくれません。
前回も順番待ちの人がいないのに1時間くらい待たされたし、また気長に待つか・・・待っているウチに申請書を先に書いておくか・・・
あれ?ココなにを書くんだっけ・・・?ってー事でカウンターに聞きに行くとそのまま申請受付となりました。
もしかして番号なんてあんまり関係ない?。はい、その通りです。だぁれも番号なんざ見ちゃいないのです。
うーん、なんの為の番号札?(^^;。バスでもそうです。バスの中には次の停留所で降りるのを運転手に知らせる為の
ブザーボタンがついています。ここまでは日本と同じ。でもだれもブザーなんか押さない。降りるバス停の近くにバスが来ると
料金箱にお金を入れて、それが降りる合図になります。また信号なんかで止まっているとき、降りたい!(我要下車:wo3yao4xia4che1)と
言えば下ろしてくれます(^^;アバウトですね。もちろん歩行者やバイクは信号だって守りません。赤信号でもヘーキで路を渡ります。
車が来ていても避けながら行きます。うーん強い。私も最初はとまどったけど最近はやっと信号を守らなくなりました。
それでも台湾の友人と一緒に街を歩いているとまだまだ私の歩き方は危ないらしいです。わたしから言わせれば
「おめーらのほーがあぶねーんだよぉぉぉぉぉぉぉ!!」なんですけどね。(*2)
ココが憎っくき(!?)台北警察局(jing3cha2ju2:警察署)です。とても立派な建物ですねぇ。でも中身はバカばっか(をぃ)。
どうやら公務員はサービス精神とゆー物がないらしく、ココはとっても嫌な場所です(公務員に限って言えば日本もそれほどかわらないかのぉ?)
まぁ、でも今日は早く手続きが終わったのでヨシとしませふ。また来月末もココにお参りしなければなりません。
どーか、来月もうまくいきますように(笑)
さて、台湾は歩行禁煙な法律があります。違反者には2000元(だったかな、日本円で8、000〜10、000円くらい)の罰金があります。
だから私はケーサツ官が見えたらすぐにタバコを消して吸ってないフリしてとっととやり過ごしていたんですが、
ある日、法の遵守者であるべきケーカンが白バイに乗りながらタバコを吸っているのを発見・・・。
なぁんだ誰も守らないのね。ケーカンが吸っているんだからいいかっ、ってな感じで最近は気にせずに
歩きながらガンガン吸ってます。ただし、前記の法律を受けてレストランは禁煙の所が多いのでヘビーなスモーカーにとってはつらいです。
もちろん、台湾発着の飛行機はすべて禁煙です。くそぉぉぉ!!
|
 |
あ、そうそうコレも旅行者には大切な注意なんだけど、台湾ではトイレに紙を流してはいけません。
ケツを拭いた紙も備え付けのゴミ箱へ捨てます。これ結構汚いし臭いと思うんだけど、台湾の人は平気みたい。
ウチのアパートは共同トイレだから、トイレに行くと一緒に住んでいるみなさんのケツ拭いた紙が見えます(^^;
もし紙を便器に流すと・・・一気に詰まります。水が逆流して恐ろしい目に遭いますので気をつけましょう。
私は一度、麦当労(mai4dan1lao2:マクドナルド)で詰まらせてしまってとっとと逃げたことがあります。
ただ、大きなデパートや空港などは大丈夫みたいですけどね。
その6 台湾オペラ 1998/05/25
先日(5/23)、国立芸術学院の芸術祭(*1)に行って、ついに台湾オペラ(京劇の台湾版)を見ることが
できました。といっても、学生が演じるのではなく、プロの劇団を呼んでの公演だったので、
本格的に楽しむことができました(*2)。演目は、明華園(ming2hua2yuan2)と言う有名な劇団の「界牌関伝説」と言うもの。
劇は全て台湾語で、私には何を言っているかぜんぜんわからなかったんだけど、ストーリは見ていれば
わかる単純明快な勧善懲悪物なのでそれほど困りませんでした。ただ、言葉がわからない分、どうしても「自分の言葉」に
翻訳して演劇を見てしまうから、不覚にも途中で泣きそうになるほど一部感動しちゃった(笑)
劇自体はかなりコミカルに進む部分もあれば、伝統的な中国舞踊なシーンもあり、最後、悪者を殺す所では、もーみんな拍手喝采!!
勧善懲悪物の良い所です(^^)。
ストーリーを大まかに説明すると、(起)お姫様と王子様が偶然出会い、(承)恋に落ち、(転)悪者に騙され、(結)悪者を倒す、と
見事なまでの起承転結がはっきりしたものです。ただし、今回の物語は(転)でお姫様は殺され、(結)悪者を倒した後で王子様も死んで、
お姫様と王子様は死んだ後の世界で二人で幸せに暮らすとゆーいかにも東洋的なものになってます。一緒に見ていたマイキーは、
「二人とも死ぬのが嫌だ」と言っていました。
 |
この人が今回の主役の一人、王子様役の人です。女性です。男性ほどハデなアクションはない物の
見事な舞と歌で、お姫様共々とても美しいレズビアン・・・違うって、恋物語を繰り広げてくれました。
この人は台湾では(世界的にも?)とても有名な役者さんだそうです(*3)。
本当はお姫様役の人の写真を撮りたかったんだけど、楽屋から出てきてくれなかったの。
あと、コミカルな役のお姫様の従女(男が女装)も写真に撮りたかったんだけど、以下同文。
舞台からはちょっと遠くて、かなり小さめの写真になったけど、雰囲気だけを楽しみたいかたは
こちらの写真(計18枚)をどうぞ。
|
ただ、台湾オペラは京劇ほど独特な歌い方をするわけでも、独特な舞をするわけでもありません。
中国伝統の舞を残しながらも、現代的にこなされていったものなのかな。極端に言えば、宝塚に
似ていなくもない感じです(*4)。よーするに上流階級の人が楽しむものではなくて、庶民の娯楽ね。
あ、そうそう芸術祭自体はいろいろな事をやっていたんだけど、結局回ってる時間がなくて、
演劇の他はこれをみただけ。老若男女300人のお茶会(!!)だそーで、300人がならんでお茶を飲んだり
お茶を近くの人にあげたりしてました(*5)。タイトルは「無我茶会」だそーです。・・・中国文化は奥が深いわ(笑)
|
 |
その7 漢民族の血 1998/05/29
漢民族について書いてみたいと思います。といっても、台湾に住む漢民族の事で、大陸の漢民族とはまた違うのかも
しれません。うーん、生半可な知識ではちょっと難しいかもしれないけれど、とりあえずやってみます。
漢民族は、わたしたち日本人と違い、蒙古の血を引いていないそうです。
だから、漢民族には子供の頃の蒙古斑がありません。韓国人にも蒙古斑がある事を考えると、狭いアジアの中でも
住み分けがかなりきっちりしているとゆー訳ですね。地理的には万里の長城あたりで分かれるそうです。
で、漢民族は蒙古斑の代わりに(?)なにがあるかと言うと、足の小指の爪が二つに分かれて、一つは外側に向いている
のだそうです。たいていこの爪は不便なので切ってしまうとかで、実物を見ることはできませんでした。
台湾人にしてみれば蒙古斑は奇妙(奇怪:qi2guai4)だそうですが、爪が一つ多い漢民族のほーが奇妙だと思うわたしは
やっぱり日本人(笑)
現在、台湾には漢民族と原住民(マレーシア/フィリピン系)の民族がいます。台湾在住の漢民族はもっと細かく別れて、
台湾人、客家(ke4jia1:日本語読みは「はっか」)人、外省人の区別があります。ただ外省人は、単に
大陸から台湾へ移住した時期の違いです。このへんちょっと複雑です(*1)。
そして、それぞれに使う言語が異なっていたりします。共通語は中国語で、台湾人は台湾語、客家人は客家語、外省人は
それぞれ出身の地方の言葉をしゃべるそうです。ちなみに(その4)の彼女は客家人だそうです。彼女は客家語を話すことができます。
そのなかでも、台湾語(台湾話:Tai2wan1hua4)は、日本占領下の影響でかなりの日本語が残っています。(*2)
閑話休題、漢民族は並ぶのが嫌いです。並んでいる人たちを見ると「バカだと思う」(我覚得他們很笨:wo3jue2deta1menhen3ben4)と
学校の先生まで言っていた・・・。ひー(^^;
よーするに面倒な事(麻煩的事情:ma2fandeshi4qing3)が嫌いみたいで、
前回話した、信号を守らないとかもその一例です。たとえば、バスに乗るときも並びません。目的のバスが来たら
いちもくさんにワラワラと乗車口に向かって人が駆け寄ります。なにしろまだ動いているウチにどんどん人が
寄っていくわけだからほんとうにすごい。またバスもバスで、まだ人が全部乗っていないのに、ドアを開けたまま
走り出します。さすがに子供とか爺婆の時は動き出した後また止まったりするけど、乗るなら乗れ!な日本では
考えられない態度です。面倒な事は嫌い+サービスを売り物にしないとゆーわけで、すごい状況です。まぁ、これは「血」と
言うよりは文化の違いでしょうか。
台湾の友人マイキーはこう言います。「わたしを育ててくれた漢民族はとても大事」。
日本人にはとても言えない台詞ですね。私自身、自分の大和民族としてのアイデンティティを考えたことはありません。
まぁ、外国に来て、「あぁ、おれってやっぱり日本人」と感じるくらいの事はあっても、だから「大和民族は大切」だとか
思ったことは皆無に等しいです。まぁ、それは単純に「日本は単一民族国家!」として育てられたセイもあるんでしょうけど、
「民族としてのなにか」がありません。
(あ、わたし、東京生まれ東京育ちなもんで、琉球民族とかアイヌ民族が居る事は知っていても実感がないんです。)
とゆーわけで、漢民族はだてに二千年の歴史を背負ってないんですね。漢民族としての教育もちゃんとできているし。
「だから?(然後"口尼"?:ran2hou4ne?)」と言われると、どーもうまく説明できないんですが、民族の誇りが
彼らの文化を支えている(のかもしれないなぁ・・・)と思ったりしています。
うーん、なんか自分でもなにを書いているのかわかんなくなったんで、今回はこれにておしまい。
下の写真は同じアパートに住む人たちです。彼らは明日の台湾を担う漢民族の若者(年軽人:nian2qing1ren2)です。
(補足 1998/06/04)進忠(一番右)のポーズは、銃を構えているまねごとです。なぜにこのポーズ・・・?
進忠は外省人だそーです(とゆーか外省人の子供だね)。彼の写真を撮るときにいろいろ話をしました。(中国語と英語のヘンな会話だったけど)
現在の台湾の問題(国境戦)、中国脅威論(あれ?字が・・・)とか、アジアの共闘(VS中華人民共和国)とか、韓国戦争とその日本への影響を台湾と中国の関係と
比べた話とか・・・。台湾の男の子は、中国の脅威を兵役として身体で感じるんでしょう。かなり率直にはなしました。
彼が社会学を勉強しているのもこの会話に一役かったのかもしれません。こーしてみると、日本人はなにも考えてないのが
バレバレだったりして(^^;おぢさんとしては恥ずかしい限りだす。
その8 お金 1998/06/06
ちょっと長めの話が続いたので今回は短くお金の話などを。
といっても、金儲けぢゃなくて、台湾で使われている貨幣の話です。
現在、台湾では5種類の硬貨と4種類の紙幣が使用されています。
硬貨は、1元、5元、10元、50元(新/旧)
紙幣は、50元、100元、500元、1000元があります。
不思議なことに、50元は3種類あります。台北では旧50元硬貨は最近なかなか見ることが
できなくなりました。そのかわり台東へ行ったときは新50元硬貨はぜんぜん見ることができなかったんですけど・・・。
そして50元紙幣は・・・なんのためにあるんでしょうね、よくわかりません(^^;。(*1)
さて、紙幣なんですけど、最初はなんかおもちゃっぽいと感じましたがそのうちそれも慣れました。
ただ、いまだにチラっと見ただけでは100元と500元を間違えてしまったりします。まぁ、それはそれとして、
実は台湾の紙幣は「くさい!」んです。手垢にまみれた臭いと言うか、なんかすえたような臭いとゆーか・・・
ちょっと独特の臭いです。日本の紙幣って別に臭わないでしょ?でも、台湾の紙幣は違います。
これ、新札(ピン札)でも臭うんで、聞いてみた所、「お金の臭い」だそーで(^^;、ひー台湾って紙幣に臭いを
つけてんのかぁ・・・(とゆーかそゆー紙なのか・・・)。
さて、中国語でのお金の単位は、元(yuan2)と発音するのではなく、"土夬"(kuai4)もしくは"土夬"銭(kuai4qian2)と言います。
(あ、"土夬"="塊"でした(^^;うーん、簡体字と繁体字はどーも覚えきれない )
15元(shi2wu3yuan2)とか言っても通じません。15"土夬"(shi2wu3kuai4)です。もっと大ざっぱに15(shi2wu3)だけでも良いんですけどね。
でも、なんで単位と言い方が違うんでしょうね。ちょっと不思議な感じです。
とゆーわけで、みなさんも台湾へ来たときには、一度はお札の臭いをかいでみてください。きっと臭いはずです。
写真は左から順番に、1元、5元、10元、旧50元、新50元、
次が50元、100元のお札、最後に500元、1000元のお札です。画像をクリックすれば320x240のサイズで見ることができます
あと、今日COMPUTEXに行って来ました。入場料300元なり。ちょっと高いと思う・・・が、しょーがないね。日本から入場券を送ってもらえなかったから。
名刺を見せればフリーパスだったなんてーのは後から聞いた話で、それにしてもわたしは今は無職なわけで(^^;。
会場内はまぁ盛況なほうだと思いました。ただ、コレといった目玉が見あたらなかったですね。今のコンピュータギョーカイの目玉ってなに?
まぁ少なくともWin98ぢゃないよねぇ?うーん、本当によくわかんないんだけど(^^;やばいなぁ
VOO DOO II(あれスペルが・・・グラフィックカードの「ブードゥーII」)とか3D SOUND CARDの即売なんかも盛況でした。
マザーボードとかは全部中国語なんでなんかよくわかんなかったし、うーん、結局何をしに
行ったのだか。RICOHさんがマウスパッドをくれました(唯一の収穫(^^; )さぁ!次はCOMDEX(TW)だ(っていつ?)
その9 VCD 1998/06/06
VCDとは、VideoCDの事です。CDの形をしたのビデオです(あ、変な言い方)。えーと、画像を動画圧縮をつかってデジタル化して
CD媒体に書きこんだものです。うーん、わかります?原理はDVDと一緒です(DVDは圧縮方式が違う)。
台湾では、VCDソフトがとても豊富です。映画もかなりのタイトルが出ていて、下品な物からちゃんとしたものまで一通りそろっています。
もちろん日本のAV(A片:A pian4)もかなりあったりして、青少年の自然な欲望の発露になって・・・いるのかどーかは知りませんけど(^^;。飯島愛の
VCDを見たときは笑った笑った。日本のアニメもかなりあり、エロアニメから「同級生」まで、エヴァもVCDでそろっています。
これは「を」な方々にはうらやましい限りなのかな?よくわかんないけど。
VCDはMPEG1(だっけ)だから若干画像に難がある場合もあるのだけれど(もちろんビデオカードの性能にも左右される)、
まぁちょっとした映画なら充分です。なによりもテレビもビデオを持っていない私にはWindowsで手軽に再生できるVCDは好都合です。
たいていは使えない代物のWindowsですが、こんな使い道があったんですね(^^)。
値段は1タイトル、100元くらいからあります。古いものほど安いのはどこでもいっしょ。ヒッチコックの「鳥」は199元だったかな。
100元程度のは、どーやらコp物らしくて、たまに読み込みエラーを起こします(^^;。一度エラったんで取り替えてもらった事があるんだけど、
取り替えてもらったのもエラってしまい、どーやらコpった時の品質の問題もあるようです。
あ、そうそう映画の字幕はもちろん中国語です。中国語の勉強にも・・・字幕が早すぎてあまりならない(^^;
最近のお気に入りは、「Chinese Ghost Story」のアニメ版「小"イ青"」(xiao3qian4)です。そこここにCGがちりばめてあったり、
ストーリーもちゃんとまとまっていて、もしかすると宮崎アニメよりも面白いかも・・・と、自分の中で評価が高いです作品です。
(余談ですが、わたしは「もののけ姫」は楽しめなかったクチです)
また、CDを買うと、おまけにVCD(カラオケ)が付いてくる場合もあります。日本で言えばプロモーションビデオつきCDって感じかな。
台湾は娯楽としてのVCDが立派に存在すると言うわけです(とゆーか、コpしやすさからこれだけ栄えたのかもしれないんですけれど)。
4本入りで199元なんてVCDもあって、クソ作品と抱き合わせしてたりします。
ちゃんとした作品はちゃんと高くて、「インタビュー・ウィズ・バンパイヤ」なんかは600元くらいしたのかな。
600元だとどーも躊躇しちゃって(^^;。日本円にすれば2400〜3000程度なのにね。
このままでは、日本へ帰るまでにどのくらいVCDが増えちゃうかなぁ・・・といらぬ心配もしたりして(*1)、
(あ、もちろん違法コpものは持ち込みできません)そのくらい台湾ではVCDが充実しています。
また、DVDのほうも今さかんに売りだそうとしているみたいです。店頭デモで多く見かけるようになりました。
これが「小"イ青"」です。たぶんお子さま向けなんだけど、中華文化を愛する私としてはお勧めしちゃいます。
なにせ出てくる物が全部中華風です。ラーメン丼のオンパレードだと思っていただければ・・・って誉めてない(^^;
道教と仏教の魔物退治師同士が戦ったりして、戦闘シーンも見逃せません(^^)。
ところで、VCDって(とゆーか、mpegって)スクリンキャプチャできないのね(^^;。きぃ、なぜだぁ!!どなたかやりかたを
知っている人いません?(本願他力王)
|
 |
その10 梅雨はお別れの季節です 1998/06/15
タイトルは、オニャン子なかじーの「じゃあね」のパクりです。って誰もわからんね。
さて、台湾の学校は「上学期(shang4xue2qi2)」と「下学期(xia4xue2qi2)」の2学期/1年です。
後学期は6月に終わります。後学期の後は夏休みぃ!とゆーわけで、大学4年生は6月で畢業(bi4ye4:卒業)です。
卒業後は、男の子は「当兵(dang1bing1:兵役)」が待っています。「同班同学(tong2ban1tong2xue2:クラスメート)」とはこれでひとまずお別れになります。
兵役は、配属先や開始時期をクジで決めるため、卒業時点では、いつから?どこで?がまだ決まっていません。台北の子が台南で兵役につくこともあるそうです。
遠いところだと、休暇に家に帰るのも一苦労ですね。それ以前に、個人的感情では、兵役って人権保護の対象になりそうな感じが
してマイナスのイメージしかないんで、それだけで充分かわいそうだと思ったりします。人権保護の対象って言っても別に大げさな
表現ぢゃなくて、兵役では1年間に200人くらい自殺する子がいるんだって、あまりのキつさに。
その上、若い頃の2年間を兵役で棒に振るわけだからずいぶんバカらしい制度だと思います。
 |
さて、これが台湾の卒業式風景です。台湾の大学は制服がないので、卒業式は写真のように英国式な服と帽子(なんて言うの?)です。
日本と比べてちょっとクール!な感じがしました。
日本だとたいていはスーツだけど、こゆー感じでもなかなか。とゆーわけで、わたしも一着借りて記念撮影。
ひー三十路で卒業式〜(笑)といっても、この大学は夜間部もあり、かなりの歳の方も卒業式にいました。
台湾の人はみんな勉強が好き!とゆーかすげー学歴社会です。
|
 |
(その1)
(*1)答え
台湾は「中華民国」と言う国に属しています。英語では、Republic Of China(ROC)です。
台湾(とゆーか正式には中華民国)の首都は「南京」です。台湾の人にこの事を聴くと、恥ずかしがりながら「ほんとう
は違う」と言います。建前上は「南京」で実際には「台北市」が首都として機能しています。
(その2)
(*1)でも居留証あるか台湾の人でないとダメなので、わたしは台湾の人の名前を借りました。
ちなみに、プロバイダも彼のIDを借りて使ってます(ひー、多謝)
(*2)22歳以上の男子は兵役の「義務!」があります。陸軍は1年半、海軍は2年間(だったかな)です。
中華人民共和国(中国)の侵略と戦うための軍隊です。かれらは、「中国が攻めてきたら最後は同じ(占領される)」と
言いますが、軍隊がある事で「少し安心できる」と言います。
訂正:兵役は陸軍も海軍も2年間だそーです。
(*3)翻訳:彼は「だってこっちのほーが格好良くとれてるんだもん」と言ったけど、おれはどれもどれも一緒だと思う
(*4)Michael.彼の名前・・・と言っても本名ではなく、英語のニックネームのようなものです。
中学生の時に英語の時間に決めるのだそーです。台湾の人は若い人なら全員持っていています。
ビビアンスーの「ビビアン」がそうですね。日本人にとっては英文名字(ying1wen2ming2zi:英名)のほうが覚えやすいですね。
(その2の答え)
金門島(jin1men2dao3)。ここは福建省に属し中華民国(台湾)と中華人民共和国(中国)の国境戦の最前線になっています。
大陸とは2kmくらいしか離れていないので天気がよければ大陸が見えるそうです。
最近やっと戒厳令が解除され、旅行者が行けるようになりました(わたしはまだ行ってません)
その3
(*1)翻訳:「わたし綺麗ぢゃないし、その上服だって今日は良くないし・・・」
(*2)翻訳:「大丈夫、気にしない!!」
この言葉「没関係mei2guan1xi」はとても良く使う言葉です。
代表的な使い方は「対不起 dui4buqi3:ごめんなさい」「没関係 mei2guan1xi:気にしていません」ですが、
相手が気にしている場合でも「没関係!」とゴーインに物事をかます時に使ったりもします。とゆーか、かまされる場合が多いんですが(^^;。
たとえば、「我吃"食包"了 wo3chi1bao3le:おなかいっぱいなんだけど・・・」と言っても「没関係、没関係」と食事を勧められる場合があります。
喰えねぇって!!・・・台湾の人は大食漢です。
(*3)翻訳:比較的良い
(*4)そうでもなさそうです。どーしても台湾よりの北京語になっちゃうみたいで、r化はほとんどしません。それでも北京語かぁぁぁ!
実際、南方の人はrの発音(巻き舌)が難しいそうです。
その4
(*1)4月に規則の改正があったそうで、学校側もその事を知らなかった。
(*2)とーぜん地元オバハン連中のチクりが入るからね。日本ってー国は地元を敵に回すと怖いやねぃ。
(*3)このアパートは「異性の他人を入室させる事はできない」と契約書に明記してある・・・んだけど、風呂、便所は男女共同だったりして
なかなか片手落ちな感じです。彼女はこの件(連れ込み)で大家ともめてます(^^;。
その5
(*1)「国」だと個人的には思っているが、正式には日本政府は(中華人民共和国に気兼ねして)国と認めていない。
(*2)もちろん事故も多いそうで、クラスメイトも事故って一週間ほど学校に来なかった。台湾に旅行の際は時は気をつけましょうね。
でも多くの台湾人は「習慣就好!」(xi2guan4jiu4hao3:習慣だから良い)と考えています。まったく・・・。
その6
(*1)学園祭みたいなもの。結構盛況でした。近くの駅では、学生たちがボードビルしてました。
(*2)しかも免費(men3fei4:無料)だから見るっきゃないぃ!でも、野外で暑いし砂埃がすごかった(^^;。それを忘れるほど
楽しかったんだけどね。
(*3)この劇団は海外でもよく公演をするそうなので、日本でもお目にかかる事ができるかもしれないですね。
(*4)偉そうに知ったよーな事を言っているが、私は宝塚を見たことがなかったりして(^^;
(*5)「これ日本にもあるでしょ?」って言われたけど、ないわこんなもん(^^;。日本のお茶会は、緋毛氈(赤い布ね)に座って
座主がお茶をたてて、風景を感じながら一服。全然違うってば>マイケル
ってくらい日本の文化はまだまだ世界に知られていないのでしょう。
その7
(*1)外省人と言うのは出身地方を表すわけではなく、台湾の政治風土で生まれた呼び方です。
もとから台湾に住んでいた人を本省人、日本から中国に返還された時に台湾を統治しにやって来た人々が
外省人です。
客家人は大陸の一部の地域から移住してきた人々で、台湾人とは異なる固有の言葉や文化を持っています。全ての客家人が
移住したわけではないので、大陸にも客家人と呼ばれる人々は存在します。華僑はたいてい客家人であるらしいです。
時代→
大陸から移民
| 大陸から客家人移民
| | 中国の台湾統治
原住民 ↓ | |
原住民+台湾人 ↓ |
原住民+台湾人+客家人 ↓
原住民+台湾人+客家人+外省人
(*2)列挙してみましょう:おじさん、おばさん、運ちゃん、ミルク、ビール、スリッパ、カーテン、トマト、リンゴ、おしぼり、水割り、
ラジオ、えび、たこ、パン、ライター、先生、メロン、ぶどう、おでん(おーれん)、てんぷら(実体はさつまあげ)、
うどん(うーろん)、サック(コンドームの事。昔日本でもコンドームはサックと言った)、さくら、カメラ、ペンチ、
ドライバー(ローライバー)、みそ汁、すし、さよなら、マイク(マイグー)、名刺、バス、とうさん、かあさん、
わさび、せびろ、ホテル、カニ、看板・・・等々(deng3deng3)。このように台湾語として残った日本語は、比較的外来語が多いとゆー事です。
まぁ、ものによってはアクセントが微妙に違ったりするんですけど。ただ、これらの外来語は英語からの転化ではなく日本語からの転化であるとゆーのが
また面白い所です。台湾へご旅行の際は使ってみてください。ただし台湾人と間違えられて台湾語の洪水にまきこまれてもわたしは知りません(^^)
その8
(*1)駅の切符自動販売機では、新50元硬貨が使えなかったりしてなかなかよくわからない状態です。50元硬貨は現在混沌としている状態なのでしょうか(^^;
その9
(*1)といっても現在はまだ4枚だけ。小"イ青"、speedのビデオクリップ集(ひぃ、ミーハー!)、My own private Idaho(映画)、動力火車というグループのCDのおまけでついてきたカラオケVCD。値段の高い順に並べてみました。
全ての文責は
にあります。
元へもどる
表紙へもどる
謝謝光臨(xie4xieguang1ling2)