イベント一覧


天翔記のイベント集です。
歴史イベント何年のいつというモノ
連続イベント1が起こっていれば2が・・・等の連続性のあるイベントです。
改名イベント結構あったりする
その他それ以外
注意書注意書とかです

歴史イベント
出来事条件
1543鉄砲伝来なし。
1544大友晴英養子縁組 1.大内義隆がC大名
2.大友義鑑がC大名or大内家臣
3.大友晴英が義鑑家臣
1549キリスト教伝来なし。
1550二階崩れの変 1.大友義鑑が大名
2.大友義鎮・入田親誠が義鑑家臣
3.上記の3名が同じ城にいる
1551陶隆房謀叛 1.大内義隆が大名
2.冷泉隆豊・陶隆房・相良武任が大内家臣
1555長尾景虎出家 1.長尾景虎が大名
2.長尾政景が長尾家臣
1560桶狭間の合戦 1.織田信長がC大名
2.今川義元がC大名
3.鳴海城が織田領
4.岡崎城が今川領
5.今川氏真が今川家臣
6.松平元康が今川家臣で軍団長
7.柴田勝家・羽柴秀吉が織田家臣
8.太原雪斎が今川家臣でない。
1561川中島の合戦 1.武田信玄・上杉政虎がC大名
2.海津城(飯山)が武田領
3.春日山城が上杉領
4.武田信繁・山本勘助が武田家臣
1575二階堂盛義養子縁組 1.蘆名盛氏(盛興)がC大名
2.二階堂盛義がC大名or蘆名家臣
3.二階堂盛隆が二階堂家臣or蘆名家臣
1577宇都宮朝勝養子縁組 1.宇都宮広綱がC大名
2.結城晴朝がC大名or宇都宮家臣
3.結城朝勝が結城or宇都宮家臣
1582本能寺の変 1.織田信長がC大名
2.織田信忠と森蘭丸が織田家臣
3.上記3名が二条城にいる
4.柴田勝家が軍団長で北ノ庄城にいる
5.明智光秀が軍団長で丹波亀山城にいる
6.羽柴秀吉が軍団長で、姫路城にいる
7.斉藤利三が丹波亀山城にいる
8.黒田勘兵衛が姫路城にいる
1585大坂城築城 1.羽柴秀吉が大名
2.秀吉が石山城にいる
3.羽柴秀吉軍団の所持金が1万以上
1585佐竹義広養子縁組 1.佐竹義重がC大名
2.蘆名盛隆がC大名or佐竹家臣
3.佐竹義広が佐竹or蘆名家臣
1585粟の巣の変 1.伊達政宗が大名
2.伊達輝宗が隠居している
3.二本松義継が大名
4.二本松義継が二本松城にいる
5.大内定綱が二本松家臣
6.蘆名家が大名家



連続イベント

武田三代の悲劇
条件
1541@ 1.武田信虎が大名
2.武田晴信・武田信繁・板垣信方が武田家臣
3.今川義元が大名
4.今川と武田が同盟を結んでいる
1565A 1.上の@が発生している
2.武田信玄が大名
3.今川氏真が大名
4.武田義信・飯富虎昌・飯富昌景が武田家臣
5.武田信虎が武田または今川の家臣でない
6.今川義元が存在していない
7.武田と今川が同盟かつ姻戚関係にある
8.武田が今川との同盟を破棄する



道三の野望
条件
1542@ 1.土岐頼芸がC大名
2.長井規秀が土岐家臣
随時A 1.土岐頼芸がU大名
2.長井規秀(斎藤道三)が土岐家臣
3.土岐頼芸が隠居して長井規秀(斎藤道三)に家督を譲る


蝮とうつけ
出来事条件
1548信長・帰蝶婚姻@ 1.斎藤道三が大名
2.織田信秀が大名
3.織田信長・平手政秀が織田家臣である
(補)どちらも、U大名だと諾否の選択あり
1553正徳寺の会見A 1.上の@が発生している
2.斎藤道三が大名
3.織田信長が大名
4.斎藤義龍が斎藤家臣である
5.織田信長と長井帰蝶が既婚である
(補)どちらも、U大名だと諾否の選択あり
1556親子の相克B 1.上のBが発生している
2.斎藤道三が大名
3.斎藤義龍が斎藤家臣


覇王の城
出来事条件
随時岐阜城改名@ 1.織田信長が大名
2.尾張・美濃の全ての城を領有
3.織田信長が稲葉山城にいる
随時安土城築城A 1.織田信長が大名
2.岐阜城がある(稲葉山では不可)
3.織田信長が岐阜・観音寺両城を領有
4.織田第1軍団の金が1万以上
5.織田が5ヶ国以上を完全に領有



改名イベント
改名前改名後条件等
1543長井規秀斎藤道三道三の野望が発生した場合これ以前でも起こる
1544三好政長三好宗三なし
1550島津忠良島津日新斎なし
1559武田晴信武田信玄なし
1562大友義鎮大友宗麟なし
1566松平元康徳川家康大名になった場合これ以前でも起こる
1574上杉政虎上杉謙信関東管領に就任した場合これ以前でも起こる
1579穴山信君穴山梅雪なし
1582三好政康三好清海なし
1582三好政勝三好伊三なし
1583細川藤孝細川幽斎なし
1586羽柴秀吉豊臣秀吉関白に就任した場合これ以前でも起こる
1586羽柴秀長豊臣秀長羽柴秀吉が改名する
1587島津義久島津龍伯なし
1587浅井井頼根津甚八なし
1589黒田官兵衛黒田如水なし
1600前田慶次穀蔵院忽之斎なし
1601真田信幸真田信之なし
1602島津義弘島津維新斎なし
1606島津忠恒島津家久なし
1610以心崇伝金地院崇伝なし
長尾景虎上杉謙信関東管領に就任
長尾景信上杉景信長尾景虎(政虎)が改名
長尾晴景上杉晴景長尾景虎(政虎)が改名
長尾房長上杉房長長尾景虎(政虎)が改名
長尾政景上杉政景長尾景虎(政虎)が改名



その他のイベント
出来事条件
憤怒の焼香 1.織田信秀が大名
2.織田信長・織田信行・平手政秀・柴田勝家・林通勝が織田家臣
3.織田信秀が死亡し、信長を後継に指名する
名将 1.武田信玄が大名
2.上杉謙信が大名
3.謙信に家臣がいる
4.武田勝頼が武田家臣
5.信玄が死亡し、勝頼を後継に指名する
三本の矢 1.毛利元就が大名
2.毛利輝元・吉川元春・小早川隆景が家臣
3.毛利元就が死亡し、輝元を後継に指名する
懐中の草履 1.織田信長がU大名
2.羽柴秀吉が織田家足軽頭
3.信長を師範役、秀吉を実行部将とし、「講義-鷹狩」を行う
三杯の茶 1.羽柴秀吉がU大名か、あるU大名の侍大将以上
2.石田三成が羽柴家臣か、1.と同じ大名家臣
3.三成が足軽頭
4.秀吉を師範役、三成を実行部将とし、「講義-鷹狩」を行う
両刀使い 1.武田晴信U大名
2.香坂昌信が武田家臣
3.晴信を師範役、昌信を実行部将とし、「講義-相撲」を行う
浅井の悲劇 1.織田信長がU大名
2.浅井長政が大名
3.織田市が浅井長政の妻
4.浅井に攻め込み、信長が参戦する
5.本丸に陣取る長政を織田勢が殲滅する
梟雄爆死 1.松永久秀がC統制下
2.久秀が「古天明平蜘蛛」を持っている
3.久秀が守備側の本丸上にて殲滅させられ捕虜となる
日本一飲取 1.福島正則が大名か、ある大名の家臣
2.母里太兵衛が福島家臣か、1.の大名の家臣
3.福島正則が「日本号」を持っている
巌流島の決闘 1.佐々木小次郎がある大名の家臣
2.小次郎の仕える大名が門司(小倉)城または且山城を領有
3.宮本武蔵が小次郎とは違う大名の家臣か浪人
4.両人とも軍団長でない
家康往生 1.徳川家康がU大名
2.家康が征夷大将軍または関白に任じられている
3.家康に家臣がいる
4.家康が寿命で死亡する

幕府役職就任   以下の城を領有する
役職名条件
征夷大将軍 1.130以上の城を領有
2.居城が二条城。ただし、徳川家康の場合は江戸城でも可
3.春
4.他に征夷大将軍がいない
管領山城・北近江・南近江・摂津・和泉・河内・大和・紀伊・丹波・伊賀
関東管領相模・武蔵・上野・下野・安房・上総・下総・常陸
奥州探題陸前・陸中・陸奥・磐城・岩代
羽州探題羽前・羽後
西国探題播磨・石見・美作・備前・備中・伯耆・但馬・備後・出雲・長門・周防・安芸
九州探題対馬・筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩

叙任
叙位者官位
1572島津義久修理大夫
島津義弘兵庫頭
1575織田信長右近衛大将
羽柴秀吉筑前守
柴田勝家修理亮
明智光秀日向守
失念徳川家康三河守



注意書

○ほとんどのイベントでは年数・季節は限定ではなくそれ以降という意味です。
○イベント内容は先知を避けるために書いておりません
○質問・意見はメールか雑訴裁断所にお願いいたします。できる限りお応え致します
○ここにないイベントを知っている方がいらっしゃたら教えてください
○その他諸々の事なんでも聞いてください


光栄の館へHOMEへ