FF6A01FF | 最初のほうは無視 |
政才 | そのまんま。・・・って、おい!説明になっとらんじゃないか!!・・・・・・さて、説明しましょう。政・戦・智才の各能力は2分の1の値がデータとしてあります。この場合、政才データは92ですから倍の184と言う訳です。 |
戦才 |
智才 |
熟練度 | 才能に対する熟練の割合です。しかし、拙者はここの部分はよくわ分かりません。一応MAXの武将野を調べたら、07D007D007D0でしたので、他の武将のに書いてみたら、MAXになりました。めでたし、めでたし。(何がだ!) |
魅力 | 魅力です。 |
野望 | 野望です。 |
忠誠 | 忠誠度です。 |
勲功 | 勲功です。 |
一門衆No. | 一門衆のNo.です。何家が何番かは天翔記編に一覧表がございますのでご覧ください。 |
勢力No. | 所属している勢力の番号です。蛎崎が1番(0だったか?)で・・・後は知りません。 |
軍団No. | 所属している軍団の番号です。 |
城No. | その武将がいる城の番号です。今度調べて一覧でも作ろうかなぁ。(多分面倒だからやらないでしょう) |
内応勢力No. | その武将が内応している勢力の番号です。状態のところと対応しています。 |
兵数 | 兵数です。 |
訓練度 | 訓練度です。 |
士気 | 士気です。 |
兵科 | 兵科です。00が足軽。01が騎馬。02が鉄砲。03が騎鉄です。 |
仕官年数 | 仕官年数です。 |
FF | ? |
年齢 | 年齢です。ただし、年齢は算出方法があります。その年−1453−その武将の年齢=値。分かりませんね(^^;。例えば、1582年に49歳の武将のは1549-1453-49=47これを16進数に変換して71というわけです。 |
父親顔No. | 父親の顔番号です。 |
00 | ? |
相性・義理 | 左側が相性、右側が義理です。F5なら、相性F、義理5ということになります。 |
習得度 | 修得度です。あのAとかCとかいうやつです。これはPKがあれば問題なし。調べろと言うなら調べますが。いまは略。 |
24 | ? |
職業 | 忍者だの剣豪だの・・・といったものです。00は一般、10は忍者、20は茶人、30は剣豪、40僧侶、FFは浪人となります。 |
技能 | これもPKがあれば問題なし。 |
所持物 | 騎鉄能力とかです。(以下、大砲は砲騎鉄は騎・鉄甲船は甲と略します) 0は砲、2は騎、3は砲騎、4は甲、5は砲甲、6は騎甲、7は砲騎甲となっています。 |
兵科適性等 | これもPKがあれば問題なし。 |
状態・A | 状態とは・・・0で未行動(以下略)、1で行動済(以下済)、2で内応(以下内)、3で内済、4で出奔or謀叛(以下出)、5で出済となります。ここを2か3にし、内応勢力No.を寝返らせたい能力にすれば内応します。(多分)−Aはなんでしょうねぇ。拙者は分かりません。 |
6・寿命 | 6は何でしょう?やっぱり分かりません。寿命は0〜7,8〜Fの2通りあり、どちらも数が大きいほど寿命が長いです。 |