「クトゥルフの呼び声」サプリメント


とりあえず、今判る範囲内でのサプリメント一覧です。
大体は手元にあるのですが、紛失したものもあるので完全ではありません。
後、あれが無いとかこれが違うとかがあったら、メールやゲストブックで教えてください。

基本サプリメント

・クトゥルフの呼び声(CALL of CTHULHU)
 ベーシックセット
 1986年、HobbyJAPAN社
 内容
  ベーシックルールブック
  シナリオブックレット
   入門用シナリオ「幽霊屋敷」「狂人の丘」「プロックフォード館」
   シナリオ「ペーパー・チェイス」「ロッホ・ファインの謎」「救出」「カストロネグロの秘密」
   追補「キャンペーン導入用シナリオ」
  1920年代アメリカのソースブック
 備考
  現在おそらく絶版になっているベーシックセットのボックス版。
  オリジナルはアメリカのChaosium社の制作。

・ウェンディゴへの挑戦(Alone Against THE WENDIGO)
 ソロシナリオ
 1986年、HobbyJAPAN社
 内容
  ソロシナリオ
   「ウェンディゴへの挑戦」
  オリジナルキャラクターシート
 備考
  ゲームブックタイプのソロシナリオ。
  無茶苦茶難しい。未だに解けない・・・
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・ヨグ=ソトースの影(SHADOWS OF YOG−SOTHOTH)
 キャンペーンシナリオ
 1986年、HobbyJAPAN社
 内容
  シナリオ
   「ヨグ=ソトースの影」
  シナリオ
   「石碑の人々」「巣窟」
  プレイヤー向け情報
 備考
  初のロングキャンペーンシナリオ。
  「銀の黄昏錬金術協会」との世界の命運をかけた戦いは、全世界に広がる。
  名作と名高い作品です。
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・療養所の悪夢(THE ASYLUM & other tales)
 シナリオ集
 1987年、HobbyJAPAN社
 内容
  シナリオブック1
   「オークション」「気違い男」「ブラックデビル山」
  シナリオブック2
   「療養所にて」「モーリタニア」「過去からの門」「ウェストチェスター・ハウス」
  プレイヤー向け情報
 備考
  7つの様々なシチュエーションのシナリオを収録。
  キャンペーンにも手軽に挿入できる形式になっている。
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・ユゴスからの侵略(The Fungi from YUGGOTH)
 キャンペーンシナリオ
 1987年、HobbyJAPAN社
 内容
  シナリオ
   「ユゴスからの侵略」
  プレイヤー向け情報
 備考
  章ごとに分割したり、時代を変更したりしてプレイすることが可能な、汎用性の高いシナリオ。
  「野獣の結社」との対決の果てに待つものは?
  スフィンクスは動くのか?そして幼生ドールは?
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・クトゥルフ コンパニオン(CTHULHU Companion)
 追加データ、追加ルール
 1987年、HobbyJAPAN社
 内容
  サプリメントブック
  シナリオブック
   「地底の脅威」「四つの神殿の谷」
  キーパーズスクリーン
  クトゥルフ神話の怪物SIZ比較表
 備考
  このコンパニオンによって、クトゥルフ神話の神々、種族がほぼ完全にゲーム化された。
  これに出ている「Curse of The Chthonians」て結局和訳されなかったのかな?
  よく読むと「The Trail of Tsathoggua」なんてのもあるが・・・?
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・クトゥルフ バイ ガスライト(Cthulhu by GASLIGHT)
 シナリオ集 、追加データ
 1988年、HobbyJAPAN社
 内容
  1890年代イギリスのソースブック
  シナリオ
   「ヨークシャーの怪事件」
  オリジナルキャラクターシート
  ロンドン市街地図
 備考
  なんと、シャーロック・ホームズと共に捜査をするシナリオ!
  追加データには火星人が・・・
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・黄昏の天使(THE TWILIGHT ANGEL)
 キャンペーンシナリオ夜叉姫伝説第一部(二部はどうした?)
 1988年、HobbyJAPAN社
 内容
  1980年代日本のソースブック
  シナリオ
   「黄昏の天使1」
  シナリオ
   「黄昏の天使2」
 備考
  初の日本オリジナルサプリメント。
  シナリオはかなり凝っているが、それよりもやはり1980年代日本のソースブックが貴重。
  ちなみに、私紛失してしまいました・・・(とほほ)

・ニャルラトテップの仮面(Masks of NYARLATHOTEP)
 キャンペーンシナリオ
 1989年、HobbyJAPAN社
 内容
  シナリオ
   「第1章ニューヨーク」
  シナリオ
   「第2章ロンドン」
  シナリオ
   「第3章カイロ」
  シナリオ
   「第4章ケニヤ」
  シナリオ
   「第5章上海」
  手がかり集
  手がかりカード
 備考
  ニャルラトテップが企てる「クトゥルフの呼び声」中最大の陰謀。
  あまりにもスケールでかすぎ。
  オリジナルはChaosiam社の制作。

・クトゥルフ ナウ(CTHULHU NOW)
 シナリオ集、追加データ
 1989年、HobbyJAPAN社
 内容
  現代アメリカのソースブック
  シナリオブック
   「海底の都市」「奈落の悪夢」「異次元の殺人者」「悪魔のロックバンド」
  プレイヤー資料
 備考
  現代兵器はクトゥルフ神話の怪物たちには通じるのか?
  そして、素晴らしいまでの法医学や火器などに関する資料!
  新ルール部位耐久度制の採用など盛りだくさん。
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・アーカムのすべて(ARKHAM UNVEILED)
 シナリオ集、追加データ
 1991年、HobbyJAPAN社
 内容
  アーカムの街のソースブック
  シナリオブック
   「生半可な知識は・・」「野生の丘」「殺人リスト」「夜のしじま」
  アーカム地図
  アーカムアドヴァタイザー(新聞)
 備考
  おそらく最後の和訳サプリメント。実にコレクターズアイテムライクな作り。
  2年のブランクは伊達ではなかった。
  アーカムの地図はポスターに最適です。
  オリジナルはやはりChaosiam社の制作。

・クトゥルフスーパースクリーン(CTHULHU SUPER SCREEN)
 データ集
 1993年、HobbyJAPAN社
 内容
  マスタースクリーン
  1920年代アメリカのソースブック
 備考
  RPGスーパースクリーン対応のA4ルーズリーフ形式のマスタースクリーン。
  ルールのほとんど全てを網羅している為、かなり役に立つ。
  しかし、これがあれば下手するとルールブックいらないのでは・・・?
  1920年代アメリカの資料は、初版とは随分方向性が違うようです。

・13の恐怖(The 13 HORRORS)
 シナリオ集
 ???年、HobbyJAPAN社
 内容
  「アンクルティモシーの遺言」「血の誓い」「ネメシスは襲う!」「忘れられた谷」「ミイラの花嫁」
  「人形師」「古代呪術師の復活」「地獄のハネムーン」「帰ってきたのは死人」「スォーミング」
  「深海の落とし子」「トリック・オア・アート」「恐怖の惑星」
 備考
  紛失!ゴメンナサイ・・・
  表紙がチェーンソー持ったクトゥルフというなかなかキてるブックタイプサプリメント。
  表紙通りの、有名なホラー映画のパロディシナリオ集でした。
  (88ビットさん、情報サンクス!)


その他

・アーカムホラー(Arkham Horror)
 ボードゲーム
 1988年、HobbyJAPAN社
 内容
  アーカムを舞台にしたボードゲーム。
  邪神復活の前に異世界への門を破壊せよ。
 備考
  はまると面白い。失敗するとアーカムが化け物だらけになる。
  個人的にオススメだが、入手困難と思われる。

・クトゥルフホラー(CTHULHU HORROR)
 カードゲーム
 ???年、Hobby Station TOM BOY社
 内容
  世界中で発生する異常現象。
  世界を救うか、邪神を召喚するかはプレイヤー次第。
 備考
  ルールブックを紛失(泣)。年代が不明になってしまいました。
  モンスターのイラストが秀逸。それだけでコレクターアイテムになり得ます。

・クトゥルフモンスターガイド(CTHULHU MONSTERS)
 1989年、HobbyJAPAN社
 内容
  いい感じのイラスト集。代表的な邪神や怪物27体を網羅。
 備考
  識別ガイドなど、おふざけの要素がそこかしこにあって楽しい。
  ゲームとは無関係に楽しめる構成。
  最後にあるサイズ対比図が面白い。

・クトゥルフモンスターガイドU(CTHULHU MONSTERSU)
 1989年、HobbyJAPAN社
 内容
  イラスト集第2弾。今度はドリームランドに対象を絞っている。
 備考
  ツァトゥグァが爆笑もの。一見の価値あり。
  ボクルグなどのマイナーネームがまた楽しい。
  識別ガイドは今回も健在。全体的にコミカルになった印象を受ける。

・クトゥルフ神話図説
 1994年、HobbyJAPAN社
 内容
  先の2冊を一緒にして再版したもの。中身は全部同じ。
 備考
  お手頃価格で再版されたもの。
  現在でも入手は容易と思われるが?
  今から手に入れられるものとしては貴重だし、見たことが無いなら一見の価値はある。

・CALL of CTHULHU(再版)
 1993年、HobbyJAPAN社
 内容
  ベーシックとコンパニオン、ナウを1つにして再版したもの。
  一応バージョン5の和訳ということらしい。
  ボックスではなくブックタイプになっている。
 備考
  本屋で買えるものに成り下がってしまった・・・
  値段もお手頃。今から始める人向け。
  何気にモンスター等が増えている。
  不気味な表紙が実にいい味を出している。でもこれがニャルラトテップだって?
  私のはなんか薄汚れてます(泣)。

・CTHULHU HANDBOOK
 1988年、HobbyJAPAN社
 山本弘 著
 内容
  クトゥルフ神話解説
  1920年アメリカの時代背景
  シナリオの作り方
  リプレイ
  参考文献一覧
  他
 備考
  凄いの一言。
  「クトゥルフの呼び声」プレイヤー必読の一冊。
  しかし、これも絶版なのだろうか?
  発見したら即買わなければ損!

・CTHULHU WORLD TOUR
 追加データ、シナリオ集
 1990年、HobbyJAPAN社
 備考
  ごめんなさい紛失しました。
  ハイパーボレア、鎌倉時代日本とかの追加変更リプレイ集です。
  オリジナルキャラクターシートも収録。
  あああ、貴重な本なのに・・・