|  
          小樽をお昼過ぎに出発して、NOAH6台でぞろぞろと支笏湖へ向かいました。 
  ドライバーはリキさん、森さん、亨太さん、山下さん、淳、私。 
  なんかみんな運転する姿すごい格好良かったです・・・☆ 
   
           ユミコカーは森さんの車にひたすらついていくので精一杯。 
  車ん中では千尋さんの「ベストオブハンガリー」とかいうテープで大盛り上がり。 
  森さんには信号とかではぐれるといつも待ってもらいました。 
  手がかかって本当にすいません・・・。助かりました。 
   
           うちらは支笏湖の近くの湧き水のあるところでちょっと休憩。 
  水とかめ・・・っちゃ冷たくて、め・・・っちゃキレイ☆ 
  さすが北海道って感じ。 
         軽く支笏湖について説明を。 
           
           支笏湖は・・・ 
カルデラ湖です。カルデラとはスペイン語で鍋のことです。 
火山の火口にできた大きな凹地が鍋に似ているのでそう呼ばれています。 
日本では火口と区別をするのに直径2q以上のものをカルデラと読んでいます。 
 
           支笏湖は大昔・・・ 
湖ではなく「支笏火山」でした。 
約3万二千年前から約3万年前にかけて噴火し、約2百q先まで火山灰が積もりました。 
支笏カルデラにはやがて水がたまり、支笏湖となりました。 
その時はまだ円形の湖でしたが、その後約2万年前に風不死岳、 
1万5千年前から1万2千年前にかけて恵庭岳、 
約9千年前に樽前山と支笏湖を挟むように起きた火山活動で 
両岸が狭められ現在のような「まゆ型」の湖になりました。 
 
           支笏カルデラができるときに噴出した火山灰や軽石の総量は・・・ 
  一メートルの高さになおすと北海道全土と青森と岩手と秋田を足した面積になります。 
 
           支笏湖の深さは・・・ 
全国で2位です。第1位は田沢湖です。 
支笏湖の最深部は363メートルあるそうです。  
周囲41qにおよぶ支笏湖に貯えられている水量は、 
滋賀県の琵琶湖についでこれも全国2位を誇っています。 
この膨大な水量と深さのため1年中結氷しない「日本最北の不凍湖 」になっています。   
 
           どうです?ちょっと勉強になったでしょう?  
   
    |  
              
     | 
     
              
     | 
   
   
    | 支笏湖の風景。(写真撮るのん忘れちゃった) | 
    時間ギリギリに乗ったクルーザー。1周1人1000円だっけ?高いなぁ〜。 | 
   
   
    |  
              
     | 
     
              
     | 
   
   
    | 第一回我慢大会。水の冷たさは健太郎の顔で一目瞭然。優勝者は北海道出身のアキラ。さすがっす。 | 
    第二回我慢大会。水の冷たさは健太郎のふんばり度で一目瞭然。優勝者は「冷たさを感じない」とヒョウヒョウとのたもうた雅ちゃん。 
      アキラ『まじっすか?』 | 
   
   
    |  
              
     | 
     
      
     | 
   
   
    | 水キレイでしょう?私と弥生とアキラの美しいショット。いい感じや。 | 
      | 
   
 
     |