sannai

日光の見所
山内地区


今も残る杉並木の最終地点が日光山内。
鉄道の終着駅JR日光駅、東武日光駅から、神橋まで2キロにわたって日光市街が続く。
日光宇都宮道路日光ICから国道119号。



東照宮、二荒山神社、輪王寺の2社1寺には共通拝観券があります。


ball神橋 (しんきょう)
sinkyo
日光山内への参道。大谷川にかかる朱塗りの橋が神橋。 長さ28メートル。幅7.4メートル、高さ10.6メートルのアーチ式。 国の重要文化財。 現在改修のため、渡ることが出来ません。 改修に3年近くかかるのそうです。
ball輪王寺 (りんのうじ)    
rinouji
神橋前の参道を上っていくと、日光開山の勝道上人の像が建っている。 この入り口と表参道の黒門の二カ所から入ることが出来る。 1200年前勝道上人が開いた。 4〜10月 8〜17時 11〜3月 8〜16時 単独拝観料
ball東照宮 (とうしょうぐう)    
yomeimon
徳川家康光をまつるために、元和3年二代将軍秀忠により創建。 その後、三代将軍家光が1年5ヶ月かけて大改修完成。 建築に要した費用は金56万8千両、現在なら400億と言われている。 陽明門を始め42の建物はすべて、国宝重文指定。 4〜10月 8〜17時 11〜3月 8〜16時 単独拝観料
ball二荒山神社 (ふたらさん)    
futarasan
東照宮とは対照的に、落ち着いた雰囲気。 男体山山頂に奥宮、中禅寺湖湖畔に中宮祠がある。 別宮に本宮神社と滝尾神社がある。 二代将軍秀忠が再建。 4〜10月 8〜17時 11〜3月 8〜16時 単独拝観料
ball大猷院廟 (たいゆういんびょう)
tiyuin
三代将軍家光公の廟所。 東照宮を完成させた家光公は家康公を深く敬愛し、 東照宮そっくりに、しかし規模は東照宮を上回ることなく、 墓所を作らせた。 東照宮とはまた違った、味わいがあります。 4〜10月 8〜17時 11〜3月 8〜16時 単独拝観料





go home mail
Copyright (C) "Kunihiko Kodaira"


This page hosted by GC home Get your own Free Home Page