HOME

東急不動産のマンションでアスベスト使用が判明

東急不動産のマンションでアスベストを使用していることが判明した。アスベストはルーフバルコニーの押出成型セメント板、バルコニー隔壁のフレキシブルボード、キッチン上台のセメントボード、ユニットバスのセメントボード・接着剤に含有されているとする。問題のマンションは2003年9月竣工で比較的新しい建物である。それにもかかわらず有害物質を平然と使用していることから、事業主・東急不動産、施工会社ピーエス三菱の安全軽視の姿勢が看取できる。

アスベスト使用は居住者から東急リバブルへの度重なる問い合わせにより判明した。居住者は2005年10月9日に販売会社の東急リバブルに問い合わせをしたが、放置された。度重なる催促や施工会社の株式会社ピーエス三菱にまで問い合わせすることにより、ようやく2005年11月26日に東急不動産株式会社住宅事業本部カスタマーセンターから回答が届いた。数箇所でアスベストを使用しているというショッキングな内容であり、東急不動産が回答を出したくないために回答を遅らせたものと推測できる。

回答文書の無礼

回答が一ヶ月以上遅れただけでも十分失礼であるが、東急不動産は文書の表現でも消費者を馬鹿にしている。東急不動産の回答文書は報告書と呼べないほど杜撰でいい加減なものであった。

第一に日付がバラバラである。文書は「書類送付ご案内」と「石綿(アスベスト)や石綿含有建築材料の使用の有無などについて(ご報告)」の二枚からなる。前者の日付が2005年11月24日であるのに対し、後者の日付は2005年11月25日で異なる。作成日付が正しいとすると、「書類送付ご案内」が「ご報告」より前に作成されたことになる。しかし「書類送付ご案内」は表題の通り、書類を送付することを説明する送り状であり、回答内容である「ご報告」よりも先に作成される筈はない。

送付すべき回答文書があり、それから送付する際に送り状を添付するのが筋である。封書にある渋谷郵便局の消印は2005年11月25日であり、投函されたのは25日である。従って「書類送付ご案内」の作成日付2005年11月24日は虚偽と考えられる。恐らく少しでも早く回答した形にしようとして実際の作成日よりも前の日付を記入したものと推測される。しかし、愚かにも「ご報告」の作成日付の改竄を忘れたために姑息な小細工は見破られることになった。

第二に敬称の使い方である。封書の宛名では「様」としている。しかし「書類送付ご案内」でも「ご報告」でも居住者の個人名に殿を付している。「様」と「殿」の用法には諸説ある。官名、公名には殿を用い、私名には様を用いるとする説がある。二重敬語として本来は誤りとする見解もあるが、役職につけることが多い。

一方、様は目上、殿は同輩、目下に使用するとする説もある。実際、殿には人を見下して慇懃無礼という感じがする。いずれにしてもマンション居住者個人が民間企業の東急不動産からに対して殿で呼ばれる筋合いはない。この表現からは東急不動産が消費者を見下していることが理解できる。

第三に回答文書が速達で送られている。普通郵便で送付したところで、高々一日二日程度の差しかないのにわざわざ速達で送付する。しかし東急不動産は既に一ヶ月以上回答を遅らせている。東急不動産がもっと早く回答すれば普通郵便で送付しても、より早く回答が届いた筈である。速達便で出したところで一ヶ月の遅れが取り返せる筈もない。それとも東急不動産は金さえかければいいとでも思っているのだろうか。東急不動産は過去を反省することができないようである。

アスベスト

アスベストは、繊維状ケイ酸塩鉱物である。石綿(いしわた、せきめん)とも呼ばれる。ビル等の建築工事では保温断熱の目的でアスベストを吹き付ける作業が行われていた。スレート材、ブレーキパッドや防音材、断熱材、保温材などでも使用された。ビルや住宅建設が増加した60〜70年代にアスベストは重宝された。これまでに国内に輸入された石綿は約一千万トンに上る。

アスベストの繊維を肺に吸い込むと、肺がんや中皮腫などの健康被害を引き起こす。吸い込んだアスベストで内臓を覆う膜にできるがんの一種の中皮腫、肺がんなどは、発症までの期間が数十年とされる。潜伏期間が長いため、静かな時限爆弾とも呼ばれる。健康被害の情報不足も手伝い、アスベストが原因と気づかずに死亡した人は少なくないとみられる(「アスベスト対策 住民、家族の救済を急げ」信濃毎日新聞2005年7月30日)。

吹き付けアスベストの使用実態調査によると、民間建築物15万5806棟の9.4%に当たる1万4577棟で吹き付けアスベストなどが見つかり、うち1万2718棟(8.2%)では、現在もアスベストなどが露出している(国土交通省発表、2005年10月28日)。

国土交通省発表(2005年10月28日)では建設業従事者でアスベストによる疾病者数は24人である。このうち、14人が死亡した。これは国土交通省が(社)日本建設業団体連合会など建設関係10団体を対象にした調査で、従業員と元従業員のアスベスト被害の実態を明らかにしたものである(「ニューズレター」日経コンストラクション2005年11月11日号)。

アスベスト問題は姉歯建築設計事務所(姉歯秀次元一級建築士)による耐震強度偽装事件の影に追いやられた感があるが、深刻な問題であることには変わりはない。以下の川柳もある。「ひっそりと息を潜めるアスベスト」(「朝日川柳」朝日新聞2005年12月17日、原田和洋)。

アスベスト相談急増

全国の消費生活センターでアスベスト関連の相談件数が激増している(独立行政法人国民生活センター「アスベストの相談が急増」2005年11月7日)。2004年度は75件であったが、2005年度は10月末までにデータベースに登録された相談事例だけで1031件に上った。特に7月は558件に上り、8月以降の相談件数も、これから登録数が増えるとする。

これら1106件の相談のうち、約6割に当たる700件が住宅や建材に関する内容だった。住宅構成材、戸建住宅といった土地・建物・設備についてが525件、工事や修理などが128件である。リフォーム関連は73件である。事業者に問い合せたが、「安全」と言われ不信感を持つ相談者もいる。

アスベスト含有ロックウール

石綿含有建材の一つに岩綿吸音板(ロックウール)が存在する。吹き付けアスベストは1975年に原則使用が禁止されたが、アスベスト含有のロックウールは吹き付けアスベスト禁止後も使用され続けた(「マンションにおけるアスベスト問題について」月刊ウェンディ198号、2005年11月15日、7頁)。

東急不動産の問題マンションでは1階駐車場の壁に岩綿吸音板が使用されている(東京消防庁深川消防署長古家益夫作成、東急不動産株式会社代表取締役社長植木正威宛「検査結果通知書(防火対象物使用届けその1)」2003年9月16日、「防火対象物製造所等の概要表」)。上記検査は2005年9月3日に実施され、立会人は株式会社ピーエス三菱東京建築支店・西原貴博である。

東急リバブル、顧客からのアスベスト問い合わせに回答拒否

東急リバブルは東急不動産の販売代理として販売したマンション居住者からの、アスベスト使用有無の問い合わせへの回答を拒否した。売ったら売りっぱなし、後は野となれ山となれの無責任な企業体質が改めて露呈した。苦情が来ても何も反省しない。だからいつまでたっても成長しない。ほとぼりが冷めるのを待つだけである。

居住者は10月9日に東急リバブルお客様相談室宛に問い合わせをした。ところが一週間経過後も何ら回答がないため、10月15日に再問い合わせを行う。ようやく10月20日になって東急リバブル株式会社お客様相談室・藤田伸紀から10月20日にようやくメールで返信が来ましたが、問い合わせ内容に対しては一切の回答はなく、売主の東急不動産に直接電話して聞け、とたらい回しにするものであった。

居住者は10月9日の問い合わせ内容「御社で把握していないのでしたら、施工業者への確認をお願いいたします」を改めて引用して再度依頼したが、一向に返事はない。東急リバブルの対応は都合の悪い問い合わせをたらい回しにして誤魔化すものである。回答しない(回答できない)ということはアスベスト使用の疑いを強める。

東急リバブルの対応は国土交通省の不動産業界団体(ex.不動産協会協会、不動産流通経営協会)への行政指導内容にも明らかに反している。国土交通省総合政策局不動産業課長「不動産業における石綿(アスベスト)問題への対応について」(2005年9月29日、国総動第47号)では以下の通知がなされた。

「過去に宅地建物取引業者が売買、媒介等をした物件及び宅地建物取引業者が売買、媒介等をしようとしている物件について、購入者等からのアスベストの使用に関する問い合わせに対し建築時の工事業者又は建築士、売主等にアスベストの使用の有無を問い合わせた結果を伝えるなど、できる限り購入者等の不安や疑問に適切に応えること」。

問い合わせ経緯

居住者の問い合わせ(2005年10月9日)

アルス東陽町のアスベスト使用状況の問い合わせ メッセージ: 最近、社会問題になっているアスベストについて問い合わせいたします。
私は2003年6月に貴社の販売代理でアルス東陽町の売買契約を締結しましたが、アルス東陽町はアスベストを使用しているでしょうか。
使用されている場合は使用箇所、使用部分、種類(ex.吹き付け石綿)についてご教示お願いします。
もし御社で把握していないのでしたら、施工業者への確認をお願いいたします。
ご回答は、他の入居者にも見せたいので、できましたならば文書でお願いします。

居住者の再問い合わせ(2005年10月15日)

10月9日に下記内容で問い合わせ致しましたが、回答をいただけていないため、再度問い合わせします。
(以下、10月9日問い合わせ内容を添付)

東急リバブル株式会社お客様相談室・藤田伸紀返信(2005年10月20日)

差出人 : NOBUKI_FUJITA@tokyu.livable.co.jp
送信日時 : 2005年10月20日 19:09:31
件名 : Re: ◆当Webサイトに関するご意見・ご感想
貴メール拝読いたし、下記のとおりご回答申し上げます。
誠に申し訳ございませんが、販売会社である弊社におきましては、
建材にアスベストを使用しているか否かに関する詳細につき、
お調べすることができません。
したがいまして、本件に関しましては下記ご相談窓口をご案内申し上げますので、
誠にお手数ではございますが、連絡は下記窓口宛て、お願い申し上げます。
ご回答が遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。

<相談窓口>

   東急不動産株式会社
   住宅事業本部 品質管理部カスタマーセンター
   電話番号:03−3496−2907
   営業時間:午前9時30分〜午後6時

東急リバブル株式会社
お客様相談室
〒150 0043 東京都渋谷区道玄坂1−9−5
TEL3463 3736 FAX3461 1651
     藤田 伸紀

居住者の調査依頼(2005年10月22日)

東急リバブル株式会社
お客様相談室 藤田伸紀様

ご回答メールを拝読致しましたが、全く納得できません。
「ご回答が遅くなりまして」とありますが、確かにメールが返されるまでに数週間経ており、回答が遅いことは明白な事実ですが、こちらの問い合わせ内容について何ら回答がなされておりません。回答する気が全くないのならば、卑劣な時間稼ぎをせずに即座に回答すればよいのですが、たらい回しするだけの回答に数週間かかる理由を回答ください。
私としても東急リバブルが販売会社であることは存じております。優良企業ならば社会問題となっているため、顧客から問い合わせが来る前に事前に調査・把握に努める優良企業もあるかもしれませんが、全ての企業がそうではないことも承知しています。
承知しているからこそ、10月9日の問い合わせでは「御社で把握していないのでしたら、施工業者への確認をお願いいたします」と記述させていただきました。御社で把握していないならば、把握している企業に確認するなりして回答いただくことが、当初からの私の依頼です。本依頼への対応可否ついて至急ご回答お願い致します。販売代理、宅建業者としての責任を果たされることを希望します。
販売会社だから知らない、他社に確認することもしない、ということならば、実際に建てた者に聞くしかないことになります。施工業者のピーエス三菱に直接確認すべき、ということでしょうか。
下記メールでは東急不動産カスタマーセンターにたらい回ししていますが、以前、私が別件で東急リバブルお客様センターに問い合わせさせていただいた際、藤田室長代理という方が対応しました。そこでも今回と同様に事業主にたらい回しされました。それに対し、東急不動産の窓口(コールセンター)を求めたところ、知らないと回答されました。東急不動産コールセンターへの連絡方法を教示されることがなかったため、連絡することができず、その件は有耶無耶のまま泣き寝入りで終わっています。その際の藤田室長代理の対応は「東急リバブルは売ったら売りっぱなしであり、マンションにどんな問題があろうと関係ない。顧客が苦しもうと知ったことではない。文句があるならば事業主と勝手にやってくれ。顧客が住宅ローン破産でもしてくれれば東急リバブルにとっては大慶の至りだ」とでも言わんばかりの態度でした。
その際と今回では東急不動産窓口についての対応が全く異なり、信用できません。もし釈明することがあればお願いしたいですが、先ずは御社で調査することの可否について至急回答願います。

居住者の再メール(2005年10月30日)

東急リバブル株式会社 お客様相談室 藤田伸紀様
お世話になります。10月22日に下記内容で問い合わせ致しましたが、回答をいただけていないため、再度問い合わせします。
(以下、10月22日メールと同文を添付)

居住者によるお客様相談室宛催促(2005年11月3日)

10月22日に下記内容を直接メールで問い合わせし、返答をいただけませんでしたので、10月30日に同内容で再問い合わせさせていただきましたが、一向にお返事をいただけておりません。どのような状況でしょうか。お返事お願いします。
(以下、10月22日メールと同文を添付)

東急リバブル株式会社お客様相談室・藤田伸紀返信(2005年11月4日)

差出人 : NOBUKI_FUJITA@tokyu.livable.co.jp
送信日時 : 2005年11月4日 14:04:39
10月22日付貴メール拝読いたしました。
10月20日付で回答させていただきましたとおり、
調査の結果に関しましては、売主であります
下記東急不動産株式会社の窓口において
誠意を持ってご説明申し上げたいと存じます。
どうか、事情ご賢察の程、よろしくお願い申し上げます。

<相談窓口>
東急不動産株式会社
住宅事業本部 品質管理部カスタマーセンター
電話番号:03−3496−2907
営業時間:午前9時30分〜午後6時

東急リバブル株式会社
お客様相談室
〒150 0043 東京都渋谷区道玄坂1−9−5
TEL3463 3736 FAX3461 1651
     藤田 伸紀

居住者の返信(2005年11月5日)

お世話になります。
私は10月9日に「アルス東陽町はアスベストを使用しているでしょうか。使用されている場合は使用箇所、使用部分、種類(ex.吹き付け石綿)についてご教示お願いします。
もし御社で把握していないのでしたら、施工業者への確認をお願いいたします」と依頼しました。
ご回答いただけませんでしたので、10月15日、10月20日、11月3日に再問い合わせをしております。
それに対する御社返答は、たらい回しによる回答拒否ということで宜しいでしょうか。
東急リバブルの姿勢は真摯な態度とは到底受け入れられません。
国土交通省総合政策局不動産業課長「不動産業における石綿(アスベスト)問題への対応について」(2005年9月29日、国総動第47号)では以下の通知がなされております。
「過去に宅地建物取引業者が売買、媒介等をした物件及び宅地建物取引業者が売買、媒介等をしようとしている物件について、購入者等からのアスベストの使用に関する問い合わせに対し建築時の工事業者又は建築士、売主等にアスベストの使用の有無を問い合わせた結果を伝えるなど、できる限り購入者等の不安や疑問に適切に応えること」
御社の対応は上記通知に反するものと思いますが、これについてどのように考えますでしょうか?
「事情ご賢察の程、よろしくお願い申し上げます」とこちらの依頼には何一つ答えず、回答を遅らせた上で一方的に理解だけを要求していますが、何の事情も説明なされていないに理解しようもありません。理解を要求するのでしたら、御社で調査しない事情のご説明をお願いします。

居住者によるお客様相談室宛催促(2005年11月13日)

お世話になります。アルス東陽町のアスベスト使用の件につき、10月9日、10月15日、10月22日、10月30日、11月3日、11月5日に調査依頼をさせていただきましたが、残念なことに未だご対応いただけておらず、調査を拒否する理由も教えていただけていない状況です。改めてアスベスト使用の調査を依頼しますとともに、拒否する場合はその理由をご説明願います。
調査いただけていないため、こちらで調べられる点につきましては調査いたしましたところ、アルス東陽町では1階駐車場の壁に岩綿吸音板が使用されていることが判明しました。岩綿吸音板は石綿含有建材の一つと紹介されています。
岩綿吸音板が使用されていることは東京消防庁深川消防署長古家益夫作成、東急不動産株式会社代表取締役社長植木正威宛「検査結果通知書(防火対象物使用届けその1)」2003年9月16日、「防火対象物製造所等の概要表」でも確認できます。
この点も踏まえて調査お願いします。

東急リバブルの不誠実な対応を不動産業界団体に告発

マンション住民はアスベスト問い合わせに対する東急リバブルの不誠実かつ無責任な対応を不動産業界団体に告発した。

業界団体宛メール(2005年10月30日)

会員企業の東急リバブルのアスベスト回答拒否について

不動産協会協会御中
不動産流通経営協会御中
突然のメール失礼させていただきます。私は貴会会員企業である東急リバブル株式会社の販売代理で新築マンション「アルス東陽町」(東京都江東区)売買契約を締結しました。
ところで昨今、アスベスト被害が社会問題となっています。住居の建材などにアスベストが使用されているか否かは居住者にとって大きな関心事です。私も10月9日に東急リバブルお客様相談室宛てにアルス東陽町のアスベスト使用状況について問い合わせ致しました。
ところが一週間経過後も何ら回答が無いため、10月15日に再問い合わせ致しました。
その後、10月20日にようやくメールで返信が来ましたが、問い合わせ内容に対しては一切の回答はなく、売主の東急不動産に直接電話して聞け、とたらい回しにされました。
10月22日に、10月9日の問い合わせ内容「御社で把握していないのでしたら、施工業者への確認をお願いいたします」を改めて引用して再度依頼しましたが、一向に返事がありません。
東急リバブルの対応は、都合の悪い問い合わせはたらい回しにして誤魔化すものとも考えられます。回答しないということはアスベストを使用しているとの疑いを強めます。
東急リバブルの対応は国土交通省の貴会への指導内容にも明らかに反します。国土交通省総合政策局不動産業課長「不動産業における石綿(アスベスト)問題への対応について」(2005年9月29日、国総動第47号)では以下の通知がなされています。
「過去に宅地建物取引業者が売買、媒介等をした物件及び宅地建物取引業者が売買、媒介等をしようとしている物件について、購入者等からのアスベストの使用に関する問い合わせに対し建築時の工事業者又は建築士、売主等にアスベストの使用の有無を問い合わせた結果を伝えるなど、できる限り購入者等の不安や疑問に適切に応えること」
何卒、東急リバブルへのご指導お願い致します。

業界団体宛メール(2005年11月18日)

不動産協会協会御中
不動産流通経営協会御中

先に貴会会員企業である東急リバブルが建物のアスベスト使用有無について回答を拒む件についてメールさせていただきました。東急リバブルへはアルス東陽町のアスベスト使用の件につき、10月9日、10月15日、10月22日、10月30日、11月3日、11月5日、11月13日に問い合わせしていますが、一向に回答をいただけておりません。
やむなく施工業者の株式会社ピーエス三菱に直接問い合わせ致しましたところ、東京建築支店工務部施工管理G明石峰子様より、販売会社・建物管理会社などを通じ、確認するようとの回答でした。また、東急側には居住者から問い合わせが来ていることも含め、アスベスト使用について回答済みであるとのことでした。上記が事実ですと、何故東急リバブルがピーエス三菱からの回答を出さないのか全く理解できません。会員企業である東急リバブルへのご指導宜しくお願いします。

ピーエス三菱のたらい回し

アスベスト使用問題について東急リバブルから回答を得られなかったため、やむなくマンション居住者は施工業者の株式会社ピーエス三菱に直接問い合わせた。しかし、ここでも問い合わせは放置され、たらい回しにされた。「ピーエス三菱は施工しただけで、販売したのは東急不動産、東急リバブルなので関係ありません」という態度である。消費者に対する責任感は皆無である。八王子公団欠陥マンションを施工した企業らしい対応である。

居住者は明石峰子・東京建築支店工務部施工管理グループに電話した。明石峰子は旭川東高等学校を1990年3月に卒業し、北海道大学に進学。三菱建設に就職。技術研究所材料研究室に所属した。

明石峰子は「施工会社は直接回答しない」と回答を拒否した。拒否する理由について最初は「会社のルールである」と居住者の事情を無視し一方的なルールを押し付けた。しかし居住者が追及すると、「ゼネコンから直接回答するのは相手が多いから」と改めた。「相手が多くて大変というのはピーエス蜜ビスの都合でしかない」と居住者が批判すると「そんなことは言っていない」と前言を翻した。都合が悪くなると前言を翻すのは詐欺師の常套手段である。最後は「法律上の義務がないから回答しない」と二転三転した。

明石峰子は消費者に対する言葉の使い方もなっていない。口の利き方も知らない人間である。「お手数ですが、東急リバブルに確認いただけませんでしょうか」という言い方をせずに、会社のルールだから黙って従え」と言わんばかりの態度であった。この点は最後には訂正し、前記のような言い方に改めたが、後になって変えても全く意味がない。相手の感情を害するということを全く理解していないようである。

明石峰子は居住者の問い合わせへの回答が送れた件について調査を約束したが期限は決めなかった。原告の強い要求により、11月25日には回答期日を連絡すると回答した。加えて、アスベスト使用について回答を拒否する理由を書いたPDFファイルを添付メールで送付することを約束したが、居住者の元には送付されていないとのことである(2005年11月21日現在)。

ピーエス三菱宛問い合わせ(2005年10月26日)

アルス東陽町アスベストの使用について

ピーエス三菱御中

突然の問い合わせで失礼します。私は貴社が2002年から2003年にかけて施工されたマンション「アルス東陽町」の居住者です。このアルス東陽町につき、確認いたしたく、建設時の事情を把握している御社にお問い合わせしました。
問い合わせは近時、社会問題になっているアスベストについてです。アルス東陽町はアスベストを使用しているでしょうか。建材などにアスベストが使用されているかという問いです。使用されている場合は使用箇所、使用部分、種類(ex.吹き付け石綿)についてご教示お願いします。
この問題は入居者の間で話題になっており、他の入居者にも見せたいので、ご回答はメールでお願いします。
10月9日に同種の問い合わせをアルス東陽町の販売会社である東急リバブルに致しましたが、「販売会社である弊社におきましては、建材にアスベストを使用しているか否かに関する詳細につき、お調べすることができません」と回答を拒否されました。そのため、施工会社である御社に問い合わせします。
以上、よろしくお願いします。

ピーエス三菱宛催促(2005年11月3日)

お世話になります。10月26日に下記内容の問い合わせをさせていただきましたが、どのような状況でしょうか。お返事お願いします。
(以下、10月26日問い合わせ本文を添付)

ピーエス三菱宛催促(2005年11月13日)

お世話になります。アルス東陽町のアスベスト使用の件につき、10月3日、10月26日と問い合わせをさせていただきましたが、どのような状況でしょうか。お返事お願いします。
こちらで調査いたしましたところ、アルス東陽町では1階駐車場の壁に岩綿吸音板が使用されています。岩綿吸音板は石綿含有建材の一つと紹介されています。これは東京消防庁深川消防署長古家益夫作成、東急不動産株式会社代表取締役社長植木正威宛「検査結果通知書(防火対象物使用届けその1)」2003年9月16日、「防火対象物製造所等の概要表」に記載されています。この検査は2005年9月3日に実施され、立会人として株式会社ピーエス三菱東京建築支店・西原貴博氏の名前もあります。
この点も踏まえて調査お願いします。

明石峰子回答(2005年11月14日)

送信者: "明石 峰子" akashi-m@psmic.co.jp
件名 : アスベストに関するお問い合わせについて
日時 : 2005年11月14日 16:46

ピーエス三菱梶@東京建築支店の明石と申します。
当社ホームページへのお問い合わせについて回答いたします。

アスベストに関しましてはご存知のようにH17年7月より
石綿障害予防規則(石綿則)が施行され、
事業者に対して吹きつけられた石綿の飛散に対する措置を
講ずることが義務付けられました。 このことを受けて、建物に関する問い合わせが多数あります。
当社としましては、建物の計画および石綿への措置については
事業者(工事契約における発注者)に属する事項であることから、
建物に関する質問への回答および調査依頼への対応は
事業者に対し行うこととしております。

建物を使用される皆様(テナント使用者様、集合住宅入居者様など)
からの問い合わせに関しましては、
事業者を通じない直接の回答を行わないこと、
まず事業者に(販売会社、建物管理会社などを通じ)ご確認いただく
ことをお願いしております。

また、お問い合わせの建物「アルス東陽町」につきましては
工事の発注者である東急不動者(株)より問い合わせがあり、
当社より回答済みである事をあわせてお知らせいたします。


(C) 東急リバブル・東急不動産不買運動 2004 All rights reserved.  This page is link free. TOP