validate HTML & CSS

W3C の提供する、HTML Validation Service を利用すれば、作成した HTML の正当性を簡単に検証できる。 チェック対象の状態に応じて、いくつかの方法が選択できるが、 インターネット上に公開されたページをチェックする場合には、 URL を指定するだけなので、次に示すように、 自分のページに validator 機能を組み込んで、簡単にチェックすることができる。

validator は GET でパラメーターを受けるので、次のようにリンクを記述するだけでも、機能させることができる。
http://validator.w3.org/check? uri=http%3A%2F%2Fwww.oocities.org%2Ftomizono%2Fhtml%2Fvalidate.html
W3C は、CSS Validation Service も提供しており、作成した CSS の検証性を検証できる。 HTML および CSS のいずれの URL を指定してもよい。

http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator? uri=http://www.oocities.org/tomizono/html/validate.html
私もページを作成した時点で極力、Validator によるチェックを行っている。 不注意による間違いを回避できるし、自分の思い違いを指摘される場合もある。 ただし、このサイトのように、Web Server が自動的に広告を挿入する仕組みを 持つ場合には、挿入された部分の HTML の内容も合わせて Validator が判断する。 そのため、完全な検証にならない。しかし、エラー内容を読むことで、 自分の関与できる範囲にエラーが無いかどうかを知ることはできる。
また、CSS については、エラーだけでなく「警告」レベルのメッセージも 出力される。CSS を丁寧に書いて、この警告を消すこともできるが、 現段階では、CSS の実装度の低さから、そのような、完璧な CSS は、 却って、汎用性の低いものになる危険性が高い。