遊戯王デュエルモンスターズU (gb)
ゲーム内容
大人気のカードバトルゲーム。緻密な戦略と運が勝負を左右する。
その画面の対戦相手全員に5勝することで、次のデュエル場に行ける。ペガサスを倒せば一応クリア。
クリア後には「闇遊戯」「シャーディー」「闇獏良」「イシズ・イシュタル」の内の1人が隠しボスとして登場。
隠しボスは256分の1の確率で変わる可能性がある。
ゲームの流れ
名前を決めたら、「せいせき」でレベルとデッキキャパシティを確認しましょう。この二つは常に要チェック!
「なまえへんこう」は好きにして下さい。「パスワード」はあとで説明します。「キャンペーン」でゲーム開始。
エミュでは「トレード」「たいせん」はできません。(これが一番面白いだけに残念)
誰と戦うか決めたら、手持ちのカードから40枚を選び「デッキ」を作りましょう。(開始時には40枚しかない)
「かばん」からデッキに入れるカードを決めてAを押せばデッキ入り。デッキに既に40枚ある場合は、先に
デッキからいらないカードをはずしておきましょう。「かばん」で横を押すと次のページに移ります。
スタートを押したまま横を押すと100枚単位でページが移動。またカードにカーソルを合わせて、
セレクトボタンを押したまま左右を押すと、デッキへの出し入れが出来ます。
デッキには「デッキキャパシティ」があり、カードの総レベル数の合計の上限が設定されている。強力カード
ばかりでデッキを組むにはデッキキャパシティを上げる必要があります。レベルを上げていけばキャパもUP。
また自分のレベル以上のレベルのカードはデッキに組む事が出来ません。使うならレベルを上げましょう。
デッキが出来たら対戦しましょう。勝つとカードを1枚手に入れられます。次回からは手に入れたカードを
デッキに入れ替えながら新しいデッキを作って、より使いやすい強力なデッキにしていきましょう。
操作法
A:決定 B:キャンセル やる事がなくなったら、Bを押してターン終了を選ぶ。
スタート、セレクトは上記のように「かばん」でのみ使用。
ルール
手持ちのカードは常に5枚、なくなったらなくなった分だけ次のターンに補充される。
カードは「モンスター」「魔法」「罠」「儀式」の4種類。1ターンにモンスターは1枚だけ場に出せる(融合は別)。
5体のモンスターが場に出ている状態でもう1匹場に出すと、融合しない限り後で出したカードが優先される。
魔法カードは何枚でも連続使用可能。罠、儀式は1枚だけ場に仕掛けられる。重ねて使うと前のは消える。
場に出ているモンスターのみ攻撃が可能。互いにカードを出し合い、先に相手のLPを0にしたら勝ち。
儀式はある特定の3匹のモンスターが場に出ている状態で使用すると、強力なモンスターを召喚できる。
カードを縦:攻撃表示、カードを横:守備表示。場に出ているモンスターは1ターンに1度だけ表示変更ができる。
攻撃対攻撃は攻撃力の弱い方が消滅、差がLPダメージ。相打ちなら双方消滅。
攻撃対守備は攻撃側の数値が高い場合、守備側が消滅。守備側の数値が高い場合、消滅はしないが、
攻撃した側が差の分ダメージ。場にモンスターがいない場合、LPを直接攻撃可能。
(重要)モンスターを重ねて出すと融合する場合がある。融合モンスターは強力。融合した場合は
別にもう1体場に出すことができる。いかにうまく融合できるかがゲームを有利に進める上で重要。
融合例は後で説明します。
(重要)モンスターには召喚魔族の優劣というものがあり、攻撃力、守備力の数値に関係無く、
優れている方が劣っている相手を消滅できる。優→劣順は下記のようになっています。
黒魔族→白魔族→悪魔魔族→幻想魔族→黒魔族→・・・・という4族の循環と
炎魔族→森魔族→風魔族→土魔族→雷魔族→水魔族→炎魔族→・・・の6族循環の2種類。
例えば攻撃力3000の青眼の白竜(白魔族)を出されても、攻撃力200のクリボー(黒魔族)で撃破可能。
攻略
序盤は融合、召喚魔族を覚えよう。特に召喚魔族はどうしても攻撃力が高くて倒せないというモンスターを
出されたときでも、一発逆転があるのでしっかりと覚えましょう。逆に劣属性で優属性に攻撃しないように注意。
融合を覚えるには、モンスターの「ディテール」を見て、「まほうつかい」「せんし」とかいうのをチェックしましょう。
ドラゴン系+岩石系=ストーンドラゴン(攻2000)
ドラゴン系+植物系=密林の黒竜王(攻2100)
ドラゴン系+雷系=サンダードラゴン(攻1600)、双頭の雷竜(攻2800) (ドラゴンのレベルによって変化)
ドラゴン系+機械系=メタルドラゴン(攻1850)
ドラゴン系+時の魔術師=千年竜(攻2400)
ドラゴン系+アンデット系=ドラゴンゾンビ(攻1600)
ドラゴン系+水系=海竜神(攻1800)
女性キャラ(剣の女王、ダンシングエルフ等)+岩石系=サンドウィッチ(攻2100)
戦士系+炎系=炎の剣士(攻1800)
戦士系+機械系=機械の兵隊(攻1500)
戦士系+植物系=ビーンソルジャー(攻1400)
未熟な悪魔+時の魔術師=デーモンの召喚(攻2500)
獣系+植物系=フラワーウルフ(攻1800)
アンデット系+植物系=ゴースト王パンプキング(攻1800)
アンデット系+魔法使い系=マジカルゴースト(攻1300)
暗黒騎士ガイア+カースオブドラゴン=竜騎士ガイア(攻2600)
真紅眼の黒竜+デーモンの召喚=ブラックデーモンズドラゴン(攻3200)
真紅眼の黒竜+メテオドラゴン=メテオブラックドラゴン(攻3500) 他にもたくさんあるので試しましょう。
儀式はほとんど使えませんが、光の護封剣を使うなどすればチャンスはあるかも
雷魔神サンガ+風魔神ヒューガ+水魔神スーガ+ゲートガーディアンの儀式=ゲートガーディアン(攻3750)
青眼の白竜×3+究極竜の儀式=青眼の究極竜(攻4500)
暗黒騎士ガイア+グリフォール+クリボー+カオスの儀式=カオスソルジャー(攻3000) 等
各キャラによってもらえるカードは異なり、もらえるカードも出やすいものと出にくいものがある。
出にくいもの、お薦めのカードは下記のとおり
武藤遊戯 ブラックマジシャン、暗黒騎士ガイア、粘着テープの家、封印されし者の左腕
城之内克也 真紅眼の黒竜、アックスレイダー、バーバリアン2号、牛魔人、魔道騎士ギルティア(ここのみ)
本田ヒロト 闇をかき消す光、ブラックホール、闇の破神剣、封印されし者の右腕
獏良了 闇をかき消す光、偽者の罠、治療の神ディアンケト(ここのみ)
海馬モクバ バラに棲む悪霊、紅葉の女王、天狗のうちわ、ねずみ取り
梶木漁太 サンダーボルト(ここのみ、超重要)、アクアドラゴン(ここのみ)、海竜神
ダイナソー竜崎 ブラキオレイドス、ルードカイザー(ここのみ)、ドラゴンゾンビ
腹話術師 ジャッジマン、復讐のソードストーカー(ここのみ)、闇魔界の覇王、デビルゾア
迷宮兄弟・宮 双頭の雷竜、迷宮壁ラビリンスウォール、ベアトラップ、悪魔のくちづけ
迷宮兄弟・迷 迷宮の魔戦車(ここのみ)、双頭の雷竜、金色の魔象、ベアトラップ
インセクター羽蛾 地雷蜘蛛(ここのみ)、紅葉の女王、ベアトラップ
孔雀舞 ハーピイズペット竜(ここのみ)、巨大な怪鳥、見えないピアノ線、紅陽鳥
闇使い デビルゾア、TM1ランチャースパイダー(ここのみ)、ソウルハンター、牛鬼
シモンムーラン パロットドラゴン(ここのみ)、見えないピアノ線、サンダードラゴン
バンデットキース デビルゾア、メタル化(ここのみ)、守備封じ(ここのみ)、メタルデビルゾア(ここのみ)
海馬瀬人 青眼の白竜(ここのみ、重要)、ウイルスカード(ここのみ)、密林の黒竜王
ペガサス 巨大化(ここのみ、重要)、デビルボックス(ここのみ)、硫酸のたまった落とし穴
闇遊戯 ブラックマジシャン、万能地雷グレイモヤ、カイザードラゴン(ここのみ)
闇獏良 雷魔神サンガ(ここのみ)、双頭の雷竜、万能地雷グレイモヤ
シャーディー 風魔神ヒューガ(ここのみ)、双頭の雷竜、万能地雷グレイモヤ
イシズイシュタル 水魔神スーガ(ここのみ)、ファイヤークラーケン(ここのみ)、デビルゾア
パスワード
デッキキャパシティを消費する事によってカードを入手できる。まずはデッキキャパシティを600以上にする。
パスワードでしか手に入らないカードもあるので注意。
完全究極体グレートモス 48579379
デーモンの召喚 70781052
封印されしエクゾディア 33396948
竜騎士ガイア 66889139
グレートモス 14141448
ハーピィレディー三姉妹 12206212
ブラックデーモンズドラゴン 11901678
光の護封剣 72302403
ホーリーナイトドラゴン 06740720
パーピィの羽根箒 18144506
千年の盾 32012841
巨大化 22046459
スカルビショップ 02504891
クレセントドラゴン 38277918
メタルデビルゾア 50705071
メテオドラゴン 64271667
究極竜の儀式 17928958
闇の呪縛 29267084
雷魔神サンガ 25955164
風魔神ヒューガ 62340868
水魔神スーガ 98434877
ゲートガーディアンの儀式 56483330 などなど、一部儀式召喚モンスターはパスワードありません。
コツ
最初は融合中心。徐々に1800モンスターを増やし、融合の相手は融合専用としてレベルの低い物を残す。
迷宮兄弟辺りから手強くなるので、召喚魔族もそれなりに揃えたい。魔法、罠はどんどんデッキに入れ、
バンバン使うことでカード回りを良くしましょう。特に「闇をかき消す光」や「偽者の罠」はどんどん入れて、
あまったキャパで強力モンスターを入れましょう。サンダーボルトは苦しい時に嬉しい。
後半は、青眼の白竜、双頭の雷竜、デビルゾア、ブラックマジシャン、デーモンの召喚を中心にする。
地形カードやパワーアップカードもうまく使いましょう。巨大化した青眼の白竜などは勝利の最短ロード。