WINAMPセットアップ 質問、意見はこちらに
をダブルクリックしましょう。
「NEXT」を押すと右側の画面になります。
ここではWINAMPのサポートするファイル型式
の設定をすると思うのですが、
よくわかりません。しかし、ここでは
「Standard」のままでないと、日本語化が
うまく出来ないので、ここではいじることなく
「Next」を押しましょう。
「NEXT」を押すと下図のようになります。
ここでは、Winampとその関連プログラムを保存するフォルダを決めます。
そのままなら「C:PROGRAM FILES/WINAMP/」辺りになると思います。
変更したいなら、「Browse」で好きなフォルダに変えましょう。
どうでもいいので、どこにセットアップして保存したかは覚えておきましょう。
後の「日本語化」の時に、実行ファイル(Winamp.exe)のある場所を
聞いてきますので(自動認識ですが)。
「NEXT」を押すとファイルの展開が始まり、下記の画面になります。
真中の画面になったときに注意が必要です。一番右の画面のように全てのチェックを外しましょう。
というのが私のお薦めですが、どこにあるかわからなくなる人は、メニューかデスクトップ辺り
のチェックを残しましょう。それ以外のチェックを残すと、パソコンが重くなるので良く考えましょう。
チェックを入れたままだと、英語で説明が書いてありますが、上から順に
音楽ファイル全て(WAV、MP3、MIDI等)をWinampで再生
音楽CDをWinampで再生
メニューにアイコン追加
デスクトップにアイコン作成
クイックランチにアイコン作成
システムトレイにアイコン設置
Winampで優先的に読む設定をしたファイルを、他のアプリ入れたときもキープする。
といった感じになります。
またもう一つ重要なのが、インターネット接続の設定です。上図の1番右の画面のように、▼を押したあとの
選択でも▼を押して、一番下の「No Internet connection available」を選びましょう。こうしておかないと
Winampを起動するたびに、ネットに繋ごうとして面倒です。ミニブラウザー機能に関連していると思われます。
「NEXT」をおすと下図のようになるので、起動してみましょう。
ここで右側の画面になると思いますが、同時にインターネットに強制接続しようとするはずです。
3回か4回くらい「キャンセル」すれば繋ぐのは止めると思います。止めるまで、ダイヤルアップ接続を
「キャンセル」し続けましょう。
これはこのままだといつもそうなってしまうので下図のように設定しましょう。
左上の□をクリックして図のようにメニューを出します。
赤丸で囲まれている「Minibrowser」のチェックを外します。
これでミニブラウザは出てくることはなく、強制接続もなくなります。
続いて上図のような形にしましょう。この形が1番使いやすいでしょう。
「WINAMP PLAYLIST」のバー(字の部分)をドラッグして、
右側に持っていく。縦の幅を増やすには、右下の三角部分にカーソルを
合わせれば、小さい▽が出てくるので、ドラッグすれば大きく出来ます。
設定は以上です。Winampは外国製なのでいろいろと使いにくい面があります。
使いやすくするために、日本語化しましょう。