≡☆通背拳日記★3月☆≡

腰目身法歩 五法合一 練八式



3月24日 通背拳、子午棍、天ごう剣
 ほとんど子午棍。

☆前回の続き

1、左脇のあたりに左手を置いて動かさないようにする
 右手だけ動かして下側だけに円を描くように棍を回す(反時計回り・相手の棍を叩き落とす)
 ×3周
 左足を右足の後ろを通して踏み出す
 ×3歩
2、右手で棍を支えて、1で進んだ方向より30度くらい右側に左手で棍を突き出す(右弓歩)
3、左手を引いて来て、左から右に自分の前を払う(相手の棍を払う)
4、そのまま返して来て、右から左に自分の前を払う(相手が3と逆側の端で打って来たのを払う)
5、自分の左側を通して劈をして、崩みたいなのをする
 (右虚歩・劈で相手の棍を叩き落として、崩みたいなので相手の親指を打つ)

☆棍の持ち方
 前方に出ている手では、棍を親指と人差し指の股に乗せているだけみたい。指は結構まっすぐ伸ばす。
 後ろで握っている手は親指と人差し指で作った輪の中を通しているだけみたい。

 最初は棍を回しながら進んだ方向より斜めを突くのかわからなかったけど、聞いてみたら自分の前にいる相手の横に回って行って突く技らしいと判明。なるほど〜。
 最後の虚歩は師父に「もっと低く」と言われる。

 帰りは師父とご飯を食べに行って秘宗門の色々な套路の名前を教えてもらう。他にも剣には「武剣」(実用的な技)と「文剣」(作られた套路、表演)がある等々。
 棍は剣よりも徒手に近い感じがして、自分が何をやっているのかイメージしやすくて面白い。でも師父に「棍は面白いですね」と言ったら「剣も面白いよ」と返されてしまった…。

3月17日 通背拳、子午棍、天ごう剣
 基本功やって剣やって棍やって集体拳やって剣やって終わり。

☆剣
 座盤式になった後を練習していたら師父が足をチェック。

★前足は外側に開くように踏み出して、膝を曲げて、歇歩っぽくなるように。
★行ったり来たり単式で練習して速くできるように!

☆棍
 今日から自分用の棒(650円)持参!
 師父もやりたい人はやっていいと言っていたので、前回の続き、相手の足を打ってから投げるところまで教わる。

★相手の足を打つ(左、右、左 二回ずつ 虚歩)
★左側を払って真上から棍を下ろす(左手は棍を離したらそのまま頭上に置いておく)
★棍の先を持ち直す
★棍を左足で蹴って回す
★左側まで回して来たら、右足のかかとで地面を蹴って棍を右に払う(投げ技)

 棍を足で蹴って回す勢いをつけるところとか、相手の棍を受けて反撃するところが面白い!

★足を打つところで棍が高すぎる
★棍を蹴って勢いをつけるところで足を身体から遠すぎる位置に下ろしている(だからやりづらい)
★足をガードするところはちゃんと足の横に棍をつける(最初の馬歩のところなど)

 など細かいところをT師兄に教わる。対練みたいなのも少しやったりして面白かった。
 今日習った剣は棍を回す時とちょっと似てるかも。

3月10日 通背拳、子午棍、天ごう剣
 今日からしばらく信濃町メインで通うつもり。
 基本功をやっていたらIさんやPちゃんが棍を始めて「いいな〜」と見ていたら、K師兄が「混じっちゃえばいいじゃん」と言うので、T師兄に棍を借りて無断で隅に混じってみた。面白いけど思っていたよりずっと難しかった。
 棍を動かす時に手を滑らせるのと、棍を握らないでひっかけるように持つのが難しい。左右の長さを変えながら前を払う基本功と、右弓歩で先端を地面に付けた棍を持ち直す基本功をやるように教わった。
 これからも棍をやりたいので棍をどこで買おう〜と思っていたら、横浜のエバー○リーンで買うと7000円くらいで、東急○ンズで似たような角材(丸材?)を切ってもらうと650円らしい(太さは均一だけど)。もちろん後者に決定。
 その後剣をやって、F師兄に集体拳を習っておしまい。剣は棍をやった後のせいか、剣が軽くてやりにくかった。集体拳は1/3ほど間違って覚えていた。
 拳は腰から出す、蹴りを叩き落とすところは両腕を内側に絞るようにする、脇を打つところは掌の小指の下のところで打つ、などなど色々注意してもらった。まだ細かいところ(縦拳、横拳など)はよく覚えてないし。
 片腕で攻撃をはねながら拳を入れるところは、実際にかけてもらって脇に一発もらった。手加減してあったけど…久々に打たれてちょっとびっくり。私も誰かにかけてみたい。






ひとつ戻る

TOPに戻る