5月26日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
---|
信濃町がないので蒲田へ。
自分は日中に大分馴染んで来たと思っていたけど、ミット打ちで、シュワイはミットが正面になくて打ちにくく位置を訂正してもらおうとしたら終わりと思われ、拍掌は順番を飛ばされて「やります」という声もかけそびれ、練習仲間と意志の疎通がまだ全然出来ていなかった…。 ミット打ちはあんまり好きじゃないからいいと言えばいいんだけど…そういう問題ではないような。久しぶりに日記に習ったこと以外の感想を書いてみました。 ☆子午棍の包拳礼
1、収式の後、右腕を下ろして、両足を揃えて「気を付け」みたいな姿勢で立つ
練習後、I師兄に八卦掌の、掌の上に水を張った小皿を乗せて水をこぼさないように回す基本功(?よくわかってない)の話を聞く。身体の軸をあまり動かさないように練習すると肩が柔らかくなるらしい。手首かと思っていたけど肩だったのか。 |
5月19日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
信濃町がなくて蒲田に行ったので、基本功を久しぶりに通して練習した…。
揺臂法は先週に続いて肩を柔らかくする練習ができてる感じで良かった。でも右膝が痛くなった。うーん。左膝は痛くならなかったからまだいいかぁー。 活歩の練習ではバランスが取れてなくてよろめきながらだったので、バランスを取る練習しないと…。 ☆子午棍
1、撩を二回し終わったら、斜め左前に向かって右虚歩
極め所だと思われる4の用法がわからなくて師父に質問したら、笑いながら「あんまり意味ない」とのこと。套路だからかなぁーとちょっとがっかり。
☆腿など
☆その他
|
5月12日 子午棍、天ごう剣 |
☆子午棍の続き
1、左足を下ろして、右足で震脚する
☆6→7の用法を師父に教わる。 6、右足で蹴って勢いをつけた右撩をする
師父は反撃の左劈を足を上げたまま打っていた。打ってすぐ棍を戻してもいいし、左手を離して棍を打ちっぱなしにしてもいいらしい。
☆追加
☆バランスなど
|
5月5日 通背拳 |
もっともっと上体は脱力して、もっともっと下半身を鍛えましょう。 |