≡☆通背拳日記★7月☆≡

腰目身法歩 五法合一 練八式



7月8日 子午棍
 今日は事情ありで練習に身が入らなくて、なんだかだらだらと終わってしまった。
 ほとんど棍の対練。K師兄の足を上げる劈がかっこよかったので採用!
 対練を思い切りやっていたら、K師兄に見ていて危険で怖いと言われた…。
7月1日 通背拳、子午棍、天ごう剣
 遅れて信濃町へ行く。今日も人が少なかった。
 蒸し暑かったのと、気分的にだれたので集中できなくて不完全燃焼。体調も悪い。

☆後掃腿
 秘宗拳のグループが後掃腿の練習をしていたので真似をしてみる。K師兄に教わった時より回るようになったかも!前が回らなさすぎたんだけど。

1、左弓歩
2、相手の攻撃を避けて右仆歩
3、左仆歩に戻って、地面に両手をつく
4、素早く右足で相手の足を刈る

 姿勢が高いと回りにくいので低い姿勢で(師父談)。低くするとリーチも長くなる。素早く回すのもコツらしい。相手を倒すように蹴る。

☆子午棍
 套路を通してやったら途中でついていけなくなった。脳に血が通ってないらしい…。

☆対練
 久しぶりにT師兄が復活していたので套路の中から対練をする。
 しばらく三手までの対練をしていたら、師父が反撃方法を教えてくれたので七手に拡張!

 ■棍を蹴って勢いをつけた右撩
  □棍を横にして受ける
 ■仆歩になりながら、左から足を打つ
  □後ろに下がりながら左足を上げて独立歩になり、棍を縦にして受ける
 □左劈(足は上げたままでも良し)
  ■棍を横にして頭上で受ける
 ■右手で棍を回して、右から相手の胴(?)を打つ(翻身する時の動作)
  □棍を縦にして自分の左側で受ける(左手が上)
 ■棍を戻す動作から連続して、今度は左から打つ
  □同じように自分の右側で受ける
 ■右撩
  □棍を横にして受ける
 ■左劈
  □棍を横にして受ける

 といった感じ。面白い。でも危険。何度かT師兄に食らわしてしまいました。
 槍の基本功に似ているという動作の対練も少しやったけど、すぐに前の手の手首が痛くなって挫折した。棍を素早く戻して素早くまっすぐに突くのが出来ない。
 最後に師父にもう一回槍の基本功を見せて頂いた。あんまり手は引かないんだなぁとか前の手は動かないんだなぁくらいしかわからなかったけど…。







ひとつ戻る

TOPに戻る