資料館 ■■■■■解 説■■■■■

 1996年6月末〜7月初めにかけて、購買横の掲示板に貼り出した壁新聞。「モラトリアムな時習生のための壁新聞」がキャッチコピー。坂崎基彦写真集『ダンディズム』が巻頭グラビアを飾った。アルカカット所蔵。
つるつるダヴィデ像の秘宝
つるダヴィ自身


つるダヴィ自身
主な記事の抜粋

巻頭グラビア 坂崎基彦写真集『ダンディズム』

 芸術写真館をご覧下さい。見る


青春エッセー 小早川むつたが 吠える

週休2日に吠えるの巻

 現在我々は月に2回、土曜日にも休みをもらっており、皆各々の生き方をしている事と思う。ところでこの、週休2日制という代物、導入されて数年が経つが、こいつは一体何者かを俺が一発吠えてみようと思う。
 まず、週休2日制が導入された契機を考えてみると、どうやら、日本人は働き過ぎだからもう少し休んだらどうだという、日本の経済力に対する妬みともとれる外国人の意見を聞いた偉人が、日本人もゆとりを持とう、ふれあいを重視しよう、と言って始められたようである。
 しかし、ふと気づくと休みが少なかったころよりも疲れるようになった、と思うのは俺だけか?以前よりも単位時間あたりの仕事は増えた。この重大な原因は、制度施行前と後で、同等の利益をあげようとしているということだ。会社でも学校でも。
 65分授業はこの象徴的な例だ。土曜日が欠けることが多いためにその皺寄せが集まったということだ。休みが増えたので勉強時間を減らさぬために。小学校の年中行事さえも1つ1つ削られている、という例も聞くが、ゆとりとふれあいはどうしたのだ。
 つまりセコイのだ。休みは多くとって仕事は今までどおりというのは筋が違わないか。休む日数だけを真似しても実質は変わっていない。もしかしたら悪くなっておる。
 もうけたければ働け!毎日働け!徹夜で働け!休みたければ休め!何年も休め!死ぬまで休め!働くときは働き、休むときは休む。梅雨空を見てこう思った。


時習斬る!! 杉森洋平が斬る!

 時習館の教育は本当に今のままでよいのだろうか。受験勉強一筋で学校では勉強しか教えてくれない。今の日本の厳しい受験戦争を勝ち抜くにはそれに従うしかないのは仕方がないが、もっと他にも受験とは関係のないことで大切なことがある。「幅広い人間教育」が今の時習館では行われていないように思える。
 今の時習館の教育は積極性、創造性を育てない。社会に出てからのいわゆる「支持待ち人間」を作っているのは時習のような学校ではないか。僕たち生徒の中にもその影響を受けている人がいるように思える。
 以前は明るく、おもしろいことを言っていたのに最近めっきり口数が少なくなった人、笑顔が見られなくなった人、そういう人が増えてきた気がする。これはもともとその人が持っていた個性、創造性を受験勉強によってつぶしてしまったことにならないだろうか。
 先生という人たちは僕たちより先に生まれたのでそれだけ経験を多く持っている。だからその経験を僕たち若者に話して聞かせてほしい。去年時習に来た秋山仁先生のように生き方を考えさせられて、深く感動するようないいお話を聞かせてほしい。合同LTでも話といえば受験指導ばかりだ。もっと先生の人間性に触れてみたい。
 時習館を卒業して果たしてどれくらいのことを「学んだ」と言えるだろうか。大学進学率だけで時習館が「東三河の雄」を名のるのはおこがましい気がしてならない。僕は時習に実践的な「幅広い人間教育」を期待する。

時習への提案

@論語にあるように、本来学ぶことは楽しいはずなのに、「勉強はつまらないもの」という考え方が定着している。
    ↓
「勉強は楽しいもの」と生徒が思うようになるためには、例えば数学なら、今習っていることが最先端の技術の中でどう利用されているかを先生が話す、など数学の裏話的なことを話せば生徒も数学に興味をもつようになるだろう。

ALTの時間が自習の時間になってしまうことがある。
    ↓
LTの時間は、勉強ばかりしている時習生が週に一度勉強以外の活動に親しむ唯一の貴重な時間である。自習などいつでもできるのだからLTの時間にするのは非常にばかげたことである。

B文系の人は2年の時、化学、生物とを学んだが、3年になって生物だけになると、多くの人が化学で学んだことをほとんど忘れてしまう。時間の無駄である。
    ↓
IBの科目は内容が難しくて勉強しなくなるとすぐ忘れてしまう。それなら3年で選択しないことが決まった時点でIAの科目をやったらいいと思う。IAの方が簡単で生活に密着しているから役に立つと思う。同じことが社会科にも言える。


化学のお部屋 by泣き寝入りのジャック

 人生とは、前輪のパンクした自転車に乗って、荒野を進んでゆくようなものだ、そう例えられたのは、果たして何世紀前のことであっただろうか。今日の世界は正にパンク状態にあり、空気入れの大量生産が必須ではあるのだが、残念なことにもう冒頭のような例えは、使われることはなくなるだろう。
 その理由とは、最近一部の学者の間で、パンクした自転車の弊害が叫ばれるようになったからだ。人生どころではない。
 アメリカ、南カリフォルニア大学のダグラス・マックフライ教授(ブティック経営)とその研究チームの調査報告によると、前輪のパンクした自転車に1〜2時間以上乗って走り続けると、全体の80%以上(天気予報士含む)の人々に以下の一連の症状が現れるという。
 まず、前輪からの振動に呼応するかのように、脳下垂体からクロフィルアラニン(刺激臭アリ)が分泌され、無性に背中をかきたくなってくる。そして数分後には、トンプソン効果が起こり、全身のゴルジ体からパラモニア(100人中91人の主婦が臭いと返答)が分泌され、右足が約マグニチュード2のけいれんを起こす。それにつれて鼻のみで生きをしたくなり、鼻づまりの人はここでギブアップ。勝ち残った人々には、また新たな試練が待ち構えている。なんと今度はクロフィルアラニン(微炭酸)とパラモニア(白濁の液)が結合し始め、病原体モヒャヒーヒョン21となるのだ!
 病原体モヒャヒーヒョン21は、ミトコンドリアを主食とし、結果フロンガスを排出する。フロンガスはゲップと共に宿主の体内から外界へと旅立ち、後はご存知の通り、オゾンを破壊するのだ。その量は微量なものであるが、全世界60億の人々が1日に発するフロンガスの量は東京ドーム30万個+東京タワー860本分と同等の量だという。これは困ったお猿さんということで、今、3人の勇者達が、まさに立ち上がらんとしていた・・・。<おわり>

小説 化学のお部屋でした。

 この話はフィクションであり、実在の人物、団体とは一切関係ありません。


ポッペリ

ポッペリ
特に意味は無い
辞書で調べたから本当さ
でもポッペリ
何か深い意味が
あるんじゃないかって?
いや 皆無さ
ああ ポッペリ
ある日突然
僕の頭に迷い込んで来た言葉
ポッペリ
逆から読んだって無駄さ
並べ換えてもたぶん無理さ
呪文でもなんでもない
ただのポッペリ
何だかモヤモヤしてる
でもカラッとしてる
湿ってるかもしれない
臭うかもよ
さてポッペリ
まるで逆立ちして
ニューヨーク13番街を
練り歩いている気分
ポッペリ
この国では死んでいる言葉
でもよく考えてごらん
ずっと遠くのどこかの国では
この言葉は生きてるかも
しれないんだ
ものすごく神聖な
言葉かもね
ものすごくいやらしい
言葉かもね
とにかくポッペリ
きっとどこかにあるはずさ
この言葉はどこかで
生きているはずさ
この言葉はどこかで
使われているはずさ
いったいどんな意味だろう
そしてポッペリ
この言葉が口から耳へ
届き合う時を想像する
それが喜び
君も1つ そんな言葉を
こしらえてみたらどうだい?


入試問題TRY

 今回は94年度の鶴蛇尾大学の国語の問題です。

・次の文章を読んであとの問いに答えよ。

 彼女はその1堅い棒をぐっと握りしめた。少し汗をかいている。そして両足を開いた。「早く入れて」彼女はそっとつぶやいた。「りきまないで・・・。」彼は、彼女に舐めるような声で忠告した。「もう少し股を広げて」さらに彼がいった。彼女はなすがままに両足を開いた。もう2穴のまわりはびしょびしょである。ここからでは穴の奥までは見えそうにない。穴に A が入ると、彼女は大喜びで・・・。

問1.下線部1は何を示しているか。六字以内で述べよ。(2点)
問2.下線部2で何故「びしょびしょ」だったのか。自分なりに想像して述べよ。(2点)
問3. A に入る語句を述べよ。(2点)
問4.この文章から読みとれる運動(スポーツ)は何か?(94点)


  94年度(前期)  国語  解答・解説

出典 未詳

概観 例年通りの全く偏りのない、純粋な国語力を要求されるいわゆる“良問”であった。鶴大(鶴蛇尾大学の略称)の入試には特別なテクニックを必要とせず、日々の訓練がまさに合格のカギとなる。

解説・解答
問1.棒を握るスポーツは色々あるが、ここでは2行目の「早く入れて〜」と6行目の「穴」という記述から、どうやらゴルフらしことが分かる。よって解答例としてはゴルフクラブが導ける。
問2.解答例としては雨のため水たまりができていたからがよいだろう。ゴルフは雨が降っても行われるスポーツだということを考えるとこのような解答となる。
問3.これはゴルフボールが正解。
問4.ゴルフ。これさえしっかりと文脈から読みとれれば、満点はまず間違いない。

 BACK