12/11/03 * 朝の挨拶 * |
キヨシ:オハヨウゴザイマシタ! 親分 :なんで過去形なの?遅く起きたから? |
11/30/03 * 11/30の日記より * |
キヨシ:プ〜。(オナラらしき音) 親分 :今のナニ?! キヨシ:ヘ!ワタシノへ! 〜親分の感想〜 どうしてこういう日本語だけはちゃんと覚えてるのだろうか。 おしっこ、とかうんこ、とかへとか。子供じゃないんだから。 |
2/21/03 * 親分の助けがないとキヨシの日本語はどうなるか? * |
日本語の授業の一端として、北海道のとある大学からうちの大学に見学に来た日本人学生を、日本語で案内してまわりなさい、という課題がでたらしい。なんと1対1。私は「キヨシ君、一人で大丈夫か?」と心配していたのだが、案の条こんな会話をしてきたらしい・・・。 親分 :キヨシ君、日本人学生の案内、うまくいった?どんな会話したの? キヨシ:僕の日本語が全然な上に、僕が案内した男の子も英語全然ダメだったの。だからほとんどジェスチャーで済ませた。 親分 :ダメじゃん。 キヨシ:あ、でも「きたのくにからしってますか?」ってちゃんと聞いたよ。(キヨシ君は「北の国から」好きの私から、北海道といえば純と蛍、そして五郎だとしっかり学習済み。)でもあんまり好きじゃなさそうだったよ。「ちょっと〜。」って言ってた。 親分 :あとは、その子に日本語でなんて言えた? キヨシ:「ズルズル!」 親分 :?・・・。なにそれ? キヨシ:「ズルズル?」(凍った道路を足で蹴りながら・・・) 親分 :もしかして、「ツルツル」って言いたかったんじゃないの、キヨシ君? キヨシ:あっ!そうか!「ツルツル」か!どうりで日本人の子が困った顔で笑ってたわけだ。 〜親分の感想〜まさか鼻水「ズルズル」流してたわけじゃないだろうな、キヨシ。日本人学生君よ、ごめんなさい。 |
1/27/03 * 宿題:今日習った単語を使って、疑問文と答えの文を作りなさい * |
@といれで、ひるごはんをたべますか?−−−−−いいえ、たべません。 Aゆうびんきょくで、じしょをのみますか?−−−−−はい、のみます。 〜親分の感想〜 @はまだ許せる。Aはさすがにちょっと・・・多分「よみますか」と「のみますか」を混同してるんだとは思うけど。郵便局で辞書を丸呑みする男。怖いものがある・・・ |
1/29/03 * 夕飯の席にて * |
キヨシ:(夕飯を目の前にイスに座り、深々と頭を下げて)いってきます! 親分 :いってらっしゃい。 (どこ行くんだよ。これからご飯って時に・・・。いつまでたっても「いってきます」と「いただきます」を区別できないキヨシって・・・。) |
2003年1月某日 * 大根を料理していた親分との会話より * |
親分 :キヨシ君、知ってる?日本では、へったくそな役者のことを「大根役者」って言うんだよ。なんでだと思う? キヨシ:わかんない。なんで?大根おいしいのに。(意味不明) 親分 :大根ってどこを切っても、断面が一緒じゃん?いろんなキャラがうまく演じわけらんないダメな役者、ってことじゃない?うまいこと言うよね。 キヨシ:じゃあさ、上手な役者さんのことはなんていうの? 親分 :うまい役者には、別にそういう特別な言葉はないと思うけど・・・。 キヨシ:寿司役者、ってどう!?すごくカラフルで種類が多いでしょ! 親分 :・・・・・。 〜後日談〜2003年2月4日追加 親分 :キヨシ君、この前の大根役者の話だけどさ、あれ、私が間違えてたわ。あてなさんっていう人に教えてもらったの。大根はどう料理してもあたらない、からきてるんだって。ごめんよ〜、うそ教えちゃって。 キヨシ:親分、ぼくに間違った日本の知識教えてもらっちゃ困るよ。 親分 :・・・・・。(何も言えない。) あてなさん、ご指摘ありがとうございました。どこを切っても断面一緒、って。 そりゃ、金太郎飴か!!(笑)いや〜、おはずかしい。 |
1/27/03 * 授業での1分間自己紹介スピーチのための原稿 * |
TOPIC:にほんにいきました。(じこしょうかい) はじめまして。○○○○・シャツォーです。 いまよねんせいです。せんもんはてつがくです。 でも、べんきょうがあまりすきじゃありません。 いちねんまえ、にほんにいきました。もちつきをしました。 あまざせ(甘酒)をのみました。おいしいです。 とうきょうとほっかいどうとみやぎにいきました。 おんせんとじんじゃにいきました。 ラーメンとすしとこんぶまけ(昆布巻)がすきです。 どうぞよろしくおねがいします。 〜ヨーコ先生からのコメント〜 "Pronunciation" ← needs practice (こんぶまけ=× こぶまき=○)14点/15点 〜親分の感想〜 当日の朝にめっちゃあせって準備していたわりには、成績良かったみたいで驚き。 でも今回ほとんどの文章は私が助けたので、今度は自分で頑張ってみてほしい。 |
12/11/02 * 授業での寸劇発表のための台本(再び、キャサリンとの共同作成)* |
キヨシ :おひさしぶりですねぇ。 キャサリン:こうにちいは。(こんにちは。) げんきですか。 キヨシ :はい、げんきです。あなたのいぬですか。 キャサリン:ええ、かわいですね。 キヨシ :おなかがすいた。ばんごはんをたべますか。 キャサリン:はい、どこにたべましょうか。 キヨシ :Wood Center にたべましょう。 キャサリン:いね(犬)がゆきのうえにおしこ(おしっこ)をした。 キヨシ :ああ、そうです。いまゆきはきいろい。 キャサリン:いきましう。たべますよ。 キヨシ :たてものにいね(犬)をいれないで。 キャサリン:たいへん。 キヨシ :ばんごはんたべますよ。さよう。(さようなら。) キャサリン:じゃ、また。 〜親分の感想〜キャサリン、いったいどこでそのセンテンスを覚えたんだ! |
12/10/02 * パートナー、キャサリンと作成した自己紹介ダイアローグ * |
キャサリン:はじめまして。キャサリンです。どそよろしく。 キヨシ :はじめまして。わたしのなまえは○○○○です。どうぞよろしく。 キャサリン:どちらからいらっしゃいましたか? キヨシ :ニニルチックからきました。 キャサリン:あーそうですか フーパー・ベイからきました。 キヨシ :わたしの(私は)だいがくせいです。よねんせいです。キャサリンわ? キャサリン:いちねんせいです。せんこうはなんですか? キヨシ :てつがくです。せんこうはなんですか? キャサリン:せんこうはまだわかりません。 キヨシ :そうですか。にまんご(日本語)がべんきょしますか? キャサリン:はい、べんきょうします。でも、いもくらすがあります。 (いつも?いま?クラスがあります) キヨシ :ああ、そですか?ひるごはんわたべます。 キャサリン:じゃ、また。 キヨシ :さよなら。 〜親分の感想〜「2万語」も勉強するキャサリンが取っている「いもクラス」 ってなんだろう? |