Club 80's~

20010620.jpg

そういえば、Trevor Horn とか、今何してるんでしょうか。

 さて、夜遊びに行くか、と自宅を出た前のところで、近所のオバサンにばったり出くわして、「日曜日お暇だったら、マンション建設反対の幟のつけ替えを手伝って下さらない?」と言われて、ああいいですよ、とあっさり安請け合いしてしまったのですが、あ、これはひょっとしたら住民運動に巻き込まれてしまうかもしれない。要はうちの近所でどうみても環境にそぐわないでっかいマンションを建設している最中で、周辺住民が「災害時に倒壊する危険がある」と京都市に建設差し止めを求めている、ということなんですが、これ、もうほとんど完成しています。ここから何とかするとしたら、先日死刑になった某マクヴェイ君みたいにテロル活動に走るしかないと思うのですが、そこまでやる気は誰もないだろうし、基本的には負け戦ですねえ。まあ、近所付き合いのうちだし、ちょっとは協力するか、ははは、などと思っていたのですが、思うに、昔はもう少し自己中心的で片寄っていたのに、いつの間にこんなに穏やかになってしまったのだ。ちょっとまえだったら「あなた方の主張は非科学的だ」とかあっさり言っていたと思うのですが、まあ、こんなごついものが家の裏に立ったら気分が悪いのは仕方がないし、とか、妙に政治的な心配りができるようになってしまっている。あいかわらず夜遊びと関係ない暗ーい事を考えながら入場。

 10:30頃入ってみたら、まだあまり人が入っていませんでした。ああ、このぐらいの方が気楽でいいや、とスピーカーの前でぼんやりしていた所、Djの山内さんが「イギリス土産なんですけど〜」と、80年代のシングル盤をいくつかもって来てくれました。これがまたはっはっは、というようなベタの物ばかりで、取り合えず受け狙いでGrace Jones をいただきましたが、うちにはレコードプレーヤーがないのでした。今度寺町であのおもちゃ見たいのを買って来てみるかな。しかしこの人、なんか音が高級だったりルックスが良かったりするぶんあまり私の体質にはあわなくて、ほとんど書いた事ないですけど、特にコンプレックスのない普通の人が聞いたらかなりいいはず、と思います。あ、私にも唯一わかるのが、この人が時々かけるBoo Radleys の "Wake Up!"はええ曲です。(でも95年発表)。奈良にイギリス雑貨の店を開いたとのことなので、ここで宣伝しようかと思ったら、場所と名前を聞くのを忘れてました。スミマセン。そうこうしているうちに人間が増えて来てすぐ満員になりました。今日は何か外人が多めのような気がする。

 本日はVJが東京出張でおらないとかの事で、音だけだったんですが、なんか渋め。個人的には土屋さんのテクノ風の音をちりばめた曲からベタな流れに持っていくシークエンスが結構気に入りました。相変わらず曲をつなぐのは下手なんですが、音で結構カバーできているような気が。深水さんは例によってリズムを強調した曲から馴染みの曲へと移っていって、暗い事を考えていたのが取り合えず綺麗に抜けたところでおしまい。しかし、汗だらだらのまま帰ったら風邪をひいてしまい、結局幟の付け替えはかみさんが手伝いに行きました。それで、いろいろと町内のどろどろした人間関係について聞いて来て、まあ、これはこれでよかったか、と納得。