Club 80's~

20010919.jpg

 私儀、バイトで看護学校で解剖学を教えてるんですが、上肢の神経麻痺でSaturday night palsy (直訳すると、土曜の夜の麻痺)という状態があります。どういう状態かというと、土曜の夜に彼氏の家に遊びに行って、いろいろとしたあと、腕枕をしてもらって寝ると、朝起きると下敷きになっていた彼氏の腕で手首が垂れたまま動かすことができなくなって、仰天して病院に駆け付ける、ということがよくあります。これは要するに橈骨神経という神経が圧迫されて麻痺し、関節を伸展させる筋肉が動かなくなるためにおこるのですが、この話を学生さんの宿題に出したところ、解答の他に「気をつけます」と書いた人が一人、「 saturday night fever しましたか」と書いてきた人が一人。ううむ、私はディスコ世代よりはもう少し後なので、件の映画は見たことがない、と思っていたら、ちょうどタイムリーにBSで何夜か連続でダンス映画特集というのをしていて、放送していました。かみさんと二人でとりあえず見てみたのですが、ははは。わたくしは基本的には「パルプ・フィクション」のトラボルタの印象が強いので、この頃はこんなんだったのか、とか、フロア全体で同じステップを踏んでいるのを見て何だこりゃ、と思ったり、フロアがてかてか点滅しているのを見てこの間近代美術館で見た"American minimalism meets saturday night fever"という作品を思い出したり、ダンスの切れが悪いので時代を感じたり、いろいろと思うことはあったんですが、基本的にはあまりの脳天気さにくらくらっとなりました。たしかこれ、ベトナム戦争の後だと思うんですが、あんまりそういう影みたいな物も感じられませんね。今回のテロ後の米国民の反応とか見ていたら、ベトナムで痛い目にあったのをすでに忘れているみたいですし、何もしないと人の記憶力って短いのね、と思いました。あ、でも、真珠湾はよく覚えているのはどういうわけだ。

 というわけで、「サタデーナイトフィーバー」の途中で家を出ていってきました。10:30ごろだったと思うのですが、今日は最初から深水さんで、わりとマイルドなハウスを流しておりました。あ、なんか聴いたことあるけど名前は知らない。ところで今回は、なんでかかみさんの共同研究先のポスドクの人がくる、と言っていたらしくて、ちょっと緊張しておりました。この人、どうも以前は別のところでクラブ活動をしていたらしいのですが、最近京都に移ってきてメトロにくるようになったけど、仲間を探している、と。私と同じぐらいの年代で、テクノの人で、基本的に一人で踊るのが好き、と言うことでだいたいの感じは分かったんですが、そういう筋の人が私に声をかけてもとても無駄のような気がする。だいたいそういうストイックな人が80'sと相性があうのだろうか。あ、ひょっとして、いつもDiamond nite なんかにいる、恐ろしいボンデージ風の服を着ている人がいるんですが、あのひとなのでは、などと思っている内に、来てました。ああ、違った。よかったわい。とりあえずちょっと喋ったのですが、あまり話題も思い付かず、あっさりスピーカーの前に戻ってしまいました。申し訳ない。向こうも気を使って「思ったよりかっこいいですよ」等と言ってくれましたが、鉄板で嘘だ。しばらくは、楽しんでるのかな、と思ってちらちらチェックしておりましたが、De la soulとか一般的な曲がかかり出したので、まあ、大丈夫か、と思って音の方に没入。ああ、そういえば今回はモーセン君はいませんでした。ああ、よかった。VJも「徳川セックス禁止令」という妙な絵を流していて、いつもようこんな物を見つけてくるな、と、ついつい最後まで粘ってしまいました。

 で、今回のCDはテロの影響もあってか、ほとんどアッパーな曲がありません。前述のポスドクの人は大分感心していたそうで、ああ、歳がばれる。それと、次の日、BSで"Forever fever" という、 Saturday night fever のパチ物の香港映画をやっていました(上図)。これがまた濃い!江頭2:50と稲垣メンバーを足して2で割ったような主人公が大活躍します。基本的なプロットはSaturday night feverといっしょですが、こっちの方が遥かに面白い。ダンスの切れもいいし。後で調べたら2-3年前に作られて、一部で話題を呼んだ映画だったそうで、今度又ビデオを借りてこよう。