MOD Mixer




※ 1
REMIX/DJプレイ:ディスコ/クラブ DJが複数のレコードプレーヤーとミキサーを駆使し、次々に曲をつないだり、複数の曲をミックスすることで様々な音の演出をすること。このREMIX/DJプレイを実現するには、使用する曲のテンポを変えられること、素早く頭出しができること、頭だしのポイントからタイムラグなく音が出せることなどがDJ機器にとっては必要不可欠です。

※ 2
ディスコ/クラブ DJ:ディスコやクラブで、途切れることなく音楽をかけ続け、観客を踊らせ楽しませる職業。DJは単に機器を操作するオペレーターではなく、観客を楽しませるエンターテイナーであり、音楽を創造するクリエイターでもあります。







...ということで、MOD Mixerです。上のなんだか中年のオジサンに説明しているような解説文は、Pioneer のホームページから取ってきています。以前某サイトに相互リンクをお願いした時に、「MOD Mixer, 落として使ってみましたが、何に使うものなのか分かりませんでした(強調筆者)」というさむーいコメントを頂戴したので、このような説明文を載せることにしました。

 オリジナルMOD Playerです。要するに頭出しができて、BPMを変えることができる MOD Player を2台分一つのウインドウに入れて、CrossFader をつけただけの物です。REALBasic 2.0で製作しました。

 前のバージョンはPlayerPRO Dev.Kit 4.6をEssence SoftwareがREALbasic用に移植したものを使用していましたが、メモリリークで不安定だったので、libmikmod を使ってプラグインを自作して作り直しました。

 Drag and Drop に対応しました。(ウインドウの上にファイルをドロップすると、空いているプレイヤーに曲がロードされます。)

フリーウェアです。改善要求、バグレポート等歓迎。本体、ソースコード等、改変後転載する場合は ultrarelax@yahoo.com まで。


Macintosh PPC専用。

MOD Mixer 2.7 (709 k)
Source Code (215k, REALBasic 2.1)

更新遍歴:

2000 05/14 
  1. Auto Sync 機能追加。
  2. 再生中でもプログレスバーを修正できるように改良。

2000 05/03 
  1. libmikmod 3.1.9 にアップグレード
  2. REALBasic 2.1で再コンパイル

2000 02/19 ソースコード公開

2000 01/29 version 2.5
  1. Drag & Drop のバグを修正(ウインドウにファイルをドロップできるようになる)

1999 12/23 version 2.4
  1. .mod, .S3M 等をロードした際に落ちるバグを解消
  2. Channels: リストボックスをつける。チャンネルごとにミュートができるようになる。
  3. libmikmod 3.1.8 使用(ただし、何が変わったのか良くわからない)

1999 11/23 version 2.3
1999 10/30 version 2.2
  1. 2曲目以降を読み取る時にエラーが出るバグを解消
  2. Drag & Drop に対応。
  3. Instrument list を追加
1999 10/19
  1. MOD Type のフィールドを追加。
  2. BPMがいじれるようになりました。テクノ系の曲の場合、わりとタイミングをあわせるのに重宝します。
1999 10/15
  1. 音源をlibmikmodに切り替えました。メモリリークはなくなったようです。
  2. リバーブがリアルタイムにいじれるようになりました。遊んでみて下さい。
1999 07/20
  1. クリエーターコード登録。まともにアイコンが表示されるようになりました。
  2. あまり使わないボタンを削って、ふつうのプレイヤーの形に近くしました。
1999  06/17
  1. アイコンをつける(手抜き)
  2. 曲名のfieldのバグを修正
1999 06/06 
  1. 各プレイヤーの音量スライダーもリアルタイムで音量を変化できるようにする。
  2. コントロールのキー割当を変更する。
  3. 時間の表示を細かくする。
  4. Progress Bar をスライダーに変更する。好きな位置から曲を始めることができるようになる。

1999 05/30
  1. Controlメニューを追加。キー操作でファイルの読み込みができるようになる。
  2. プレーヤー切り替え機能追加。
  3. 某所で反響があったのでちょっと気合いが入る。

1999 05/28 Pauseで曲の最初に戻ってしまうバグを修正
1999 05/27 Stopでもう一度再生できなくなるバグを修正