私はさびしがりやさんである.しょっちゅう孤独を感じるし,いつでも誰かにいてほしいと思う.その反面,何かアクションを起こす時は,周囲のことを考えずに一人で好き放題やりたいというわがままさんでもある.
孤独を感じている人に話を聞くと,「たまには側にいてほしい」とか,「家に帰ったら誰かにいてほしい」「夜誰かにいてほしい」「誰かにご飯をつくってほしい」「たまには愚痴を聞いてほしい」「誰かに勇気づけてほしい」といったことを良く聞く.それは一日中感じているものではなくて,一日のうちの何割か,又は,一ヶ月のうちの何割か,といった具合だ.私自身をフォローするわけではないが,1年を通して四六時中ずうううううっと一緒でいたいというわけではない人がほとんどである.例外的に恋愛まっただ中で他に何も見えていない状態の人がいるが,この人は,孤独を感じているという範疇には入らないので除く.(孤独を感じるのはネガティブな思考で,恋愛で特定の人と四六時中居たいというのは,アクティブな思考だと思うからです)また,上記の考えは「たまには誰かの側にいてあげたい」「誰かが帰宅したとき家にいてあげたい」「夜誰かの側にいてあげたい」「誰かにご飯をつくってあげたい」「たまには愚痴をきいてあげたい」「誰かを勇気づけたい」から誰かと一緒にいたいという話もあまりきいたことがない.(この話も恋愛中の人は除く.孤独から解放されたい理由のはなしだからです)
孤独を感じる瞬間というをきくと「他人が誰かと仲良くしているところをみたとき」「映画館やコンサートに一人でいくとき」「夜ごはんをたべるとき」「寝るとき」「何かいやなことがあったとき」などである.こういうのが積み重なって,お嫁さん探しになるのだろうか?ちょっとひいてみると,これは,子供がお母さんを欲しているのとあまり変わらないかもしれない.ただ,みんなオトナだろうから,お母さんにはできないこともするということが加わるのだろうが.もしかして,孤独って,小さいころのお母さんの思いでが強く関わってでてくるものなんだろうか?
実は私が孤独を感じる時は上記ではなく,家族といるときに一番孤独を感じる場合が多い.たとえば,姑と夫と息子が一緒にいると,四六時中いっしょにいる私ではなく,新鮮な姑,夫に息子が非常になつく場合が多い.で,血縁3人組で大いに盛り上がっている.私はじゃまなので,ちょっと遠目でにこにこしているか,家の用事をしに席をはずすか,または,「みていてあげるからどっかにいっておいで」と親切な言葉をかけられて退場するかである.だから,嫁は姑との同居を拒むのだ.自分の居場所のない場所というのはとてつもなく居づらく,また,孤独なものだ.
私には年の離れた姉が居た.彼女は私が生まれるまでしばらく一人っ子だったせいもあり,強烈なおかあさんっこである.いまだに二人は仲がいい.つまり,実家でも私は実家をでるまでずっと,自分の居場所のない家に住んでいた.そのおかげで外に友達がたくさんできたので,それはそれで悪くない生活だったのだが,やはり,孤独を感じる瞬間は自分の母親が自分にしたことに影響するのだろうかと思った.
孤独から解き放たれる時というのは,結局,孤独を助けてくれる他人を得ることではなく,自分が充実するかどうかかもしれない.現に,孤独を感じない時というのは,そういう時ではないのだろうか?
確かに,いやなことがあったときに,誰かが側にいてくれて,その話を聞いてくれたら,そのときは満足かもしれない.でも,それはいやなことを克服したことになるだろうか?家に帰ってご飯ができていたら便利かもしれない.でも,それは家政婦がほしいということなんじゃないだろうか?
自分の孤独の克服のために,他人を利用したいと切望し続けるより,まず,他人に何かしてあげることを考えなくてはいけないと,自分に言い聞かせている.でも,私は最初にかいたとおり,わがままで自分が一番かわいいのでなかなかそれが実行できない.そんなだから,いつまでたっても,私は孤独なのだ.
|