毛皮族☆ジュンリーのパンクショー(2003.8.3)
at 下北沢・駅前劇場

会場は後部座席(椅子は嬉しい)から埋まり前方桟敷がビニールシート敷きが気になりました(笑)。一応ミラーボールらしきものが回ってます。
開演時間の15分位前からステージにジュンリーではない江本さんがけだるい雰囲気、70年代風サングラスにカツラの女装で登場。ドレスのスリットからはお芝居がハードなせいか?アザがいくつもみえてます。腕にも虫刺されのような赤い跡がちらっとみえました。
「今のうちにトイレ行ったほうがいいよ〜」とか客席に放ってみたり、ソファに座ってギターを抱え(覚えてないのかカンペをみて)唄ってみたり。のどの調子を気にかけてか江本さんのタバコはたぶんネオシーダー、お茶はハーブティーでした。この辺は前座を受け持った女性歌手って感じで、自己前座。
歌は最初からBGMが色々かかってて、平山みきとか大橋純子とかやはり70年代の歌謡曲がお好みみたい。

この後、女子メンバー4人で編成されるスピードルズ(SPEEDとビートルズが語源)の登場。タンクトップ姿がフレッシュ!(笑)今回はメンバーが一人代わってトップ娘役であるマリーさんがなぜか降格で参加。
彼女たち、ペットボトルの水を売りに客席中を歩きまわりましたが、なかなか水は売れません。かなりひっぱってひっぱって...買う人はほとんど男性ばかり。この150円のお水、いきなりボトルをあけたメンバーが一口飲んで300円(以上)にいつのまにかなっていました。おつりがないのでチップを渡してた人も多数(笑)、しかも皆さん嬉しそうな表情です。まぁこの辺はお遊びで。。。
その後JJ GIRLSの登場では観客の男性陣にちょっと嬉しそうな反応があったのはやはり見逃せなかったです。スピードルズのライバルなんですね。一切、笑いません。ポーズもキマってます(毛皮おとめ参照のこと。スリーサイズしかデータがでてません)。彼女たちは江本さんのワークショップに参加した方々なんですよね〜。
江本さんにはまだこれからもガールズユニットの計画があるみたいです。

開演でジュンリー登場。お衣装は・・・観てからのお楽しみです(ボトムは多摩の時と同じ気が)。
歌は脚立にのって、拡声器を使用、曲はダウンタウン・ブギウギ・バンドの「港のヨーコヨコハマヨコスカ」と確かもう1曲でした。一応パンクショーなんで、水やらいろいろとばしまくってたジュンリーです。勿論お客全員スタンディングにさせられていました(笑)。
この後パンク中山美穂メドレー(結構長かった)があり、ドラマ「夏体験物語」のパロディをスピードルズと本公演でも出演してる男性陣3人(ほとんど脇扱いなのが毛皮カラー)もステージに。ストーリーのナレーションは江本さん。なぜか客席から他の出演者も加わって大乱闘に(女子のみ)。パンチラとか(笑)そういう流れに自然となってました。
曲は「C」「色ホワイトブレンド」「派手」とか。「派手」の時は唄いながら客席降り(?)、ひとりひとり握手して回ってくださいましたのよ!(選挙活動)

たしかこの後、出演者全員による大人のトークショー。舞台裏トーク(30分くらい。聞いてると面白く、早く終わった)。ほとんど内輪の暴露大会?(江本さん24か25才って若い!)男性キャストはなんか大人しめなんですね。和倉さんがいつも洗面所にいるって...もしかしてナル? 美青年だし、スターファイルの「やってみたい役:地球におちてきた男」だし(→デヴィッド・ボウイのよ、江本さん!)。
そして客席に向けて、質問コーナー・・・ではなく感想を言わせるコーナーでは、ステージからの圧力がすごくて観客は誉めるしかできない、自己啓発セミナーの会場みたいに(笑)。←質問がある方はこの時に色々聞いてみるといいみたい。
後半、ジュンリーに唄ってほしい曲を出演者の方がリクエスト&デュエット。大カラオケ大会に(笑)。客演の澤田さんが早川善夫「アメンボの歌」、金子さんが森田健作「さらば涙と言おう」、金子さん奥様が「ブルー・ヴェルヴェット」、柿丸さんは?、江本さんが前共演した荻野目洋子さんがお勧めの「IT DON'T MEAN A THING」(ジャズの曲)をデュエット。英語がかなりヤバイ。金子さん奥様が大テレデュエット「ブルー・ヴェルヴェット」のところは曲といい、ディナーショーみたいな雰囲気になってましたわ。
唄い終わったらジュンリーにキスは忘れないでね☆で、ジュンリーに捧げるコーナーみたいに...。

ラスト...簡易ドラムセットがでてきてパンク復活(曲不明)。アンコールはジュリー=沢田研二の「サムライ」でした。マシンガン担いで。
今回はパンクなんで、多摩の時のようなキメキメジュリーじゃなかったのがテイスト違いで残念だったのですが、お芝居のほうはそれなりにパロってるらしいですわ。

終演後は江本さん自ら入口に立ち観客退場をお見送りしてくださいました。観客は男性が6〜7割位?(前より多かったのは掲載雑誌のせいかも)江本さんもその点指摘してたのが気になりました。
お芝居のほうも、観客をダンスとか呼び込むらしいので、ゼヒ参加して楽しみたい!!って方はかぶりつき桟敷、前方席か、通路側をお勧め(笑)。それから、次回パンクショー行かれる方は、水とかスイカとか飛んでくる恐れがありますので楽な格好がよいかと思います(笑)。

Written by hana. Aug. 2003