「おいしい〜」のひとことが聞きたくて
チーズケーキ かぼちゃのプリン ココアケーキ クッキー
レーズンパン お赤飯 鮭のマリネ
クリームチーズ | 200g | ビスケット | 両手で一すくい程度 |
卵 | 2個 | バター | 20g |
砂糖 | 80g | 牛乳 | 大さじ3 |
生クリーム | 200cc | ||
レモン汁 | 大さじ2 | ||
小麦粉 | 30g |
<準備> ・型の底と周りにオーブンシートを敷く。 ・クリームチーズを室温でやわらかくする。 ・小麦粉・砂糖をふるう。 <台> <ケーキ> A生地を型に流し込み、170℃のオーブンで約50分焼く。(オーブンによって多少違うので、要注意。) Bあら熱がとれたら、冷蔵庫で2時間以上冷やす。 |
小麦粉を忘れると、のっぺりとした感じになります。 レモン汁を忘れると、だらりと甘ったるくなります。 生クリームを忘れると、単にぼてりと重いチーズの塊になります。 台はなくても、おいしくいただけますが、台がある方がもっとおいしいです。お好みで。 |
カラメルソース | ぷりん | ||
砂糖 | 50g | かぼちゃ | 250g |
水 | 大さじ1 | 卵 | 1個 |
熱湯 | 大さじ2 | 卵黄 | 1個分 |
牛乳 | 100cc | ||
生クリーム | 100cc | ||
砂糖 | 50g |
Let's
make the caramel sauce @鍋に砂糖と水を入れます。 A鍋をあたためます。かきまぜないで。 Bふちが焦げてきたら、鍋をゆすります。 C薄く色づいたら、火を消して熱湯を加えます。はねるけど落ち着いて。 D耐熱皿に注ぎます。 A卵と卵黄を加え、混ぜます。 B牛乳、生クリーム、砂糖を別の鍋で、温めます。沸騰させてはいけません。 C #2 と #3を混ぜて、カラメルソースの上に流し込みます。 D #4を電子レンジ(500W)で6分加熱します。 E冷まして、冷蔵庫でさらに冷やして、召し上がれ。 |
|
バター | 150g | アーモンドパウダー | 35g |
砂糖 | 1カップ | 卵 | 2個 | |
薄力粉 | 1カップ | バニラエッセンス | 適宜 | |
ココア | 大さじ3 | 生クリーム | 適宜 |
@薄力粉とココアを合わせてふるう
Aボールに室温に戻したバターと砂糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜ合わせる。1とアーモンドパウダーを加え更によく混ぜ、バニラエッセンスを入れ、溶きほぐした卵を少しづつ加え混ぜる B型の内側に薄くバター(分量外)を塗り、2を入れ表面を平らに整え、170℃のオーブンで20〜25分焼く。焼きあがったら型のまま冷ましておく C型から取り出し、ホイップした生クリームを添える。(写真は小枝チョコで仕上げてる^^) |
バター | 90g | 薄力粉 | 130g |
砂糖 | 60g | ベーキングパウダー | 小さじ1/3 |
卵 | 1個 |
<準備>砂糖をふるう。小麦粉とベーキングパウダーをあわせてふるう。 @ボールにバターをいれ泡立器でクリーム状にし、砂糖を数回に分けて加え、白っぽくなるまですり混ぜる。 A卵を溶いて少しずつすり混ぜる。 B粉を加え、切るように混ぜる。べとつく時は冷蔵庫で冷やす。ナッツやチョコチップをいれるときは、粉の後に投入。 Cオーブン皿にオーブンシートを敷き、生地を茶さじ1杯くらいずつ並べる。 D指で表面をつぶして、直径4cm、厚さ3mmくらいに整え、170℃で15分くらい焼く。複数回に分けて焼く時はオーブン皿を冷ましてから次を焼く。 Eクッキーの裏を見て焼き色がよければ網に取り冷ます。冷めるとサクッとかたくなる。 |
ごめんなさい、ホームベーカリー任せなので材料だけです。
1.5斤 | 材料 | 1斤 |
1cup+大さじ1 | あたたかいお湯 | 3/4cup |
2.5cup | 強力粉 | 2cup |
大さじ2 | スキムミルク | 大さじ1 |
大さじ1.5 | 砂糖 | 大さじ1 |
小さじ1.5 | 塩 | 小さじ1 |
小さじ1 | シナモン | 小さじ1/2 |
大さじ2 | バターまたはマーガリン | 大さじ1 |
小さじ2 | ドライイースト | 大さじ1.5 |
3/4cup | レーズン | 1/2cup |
1/2cup | 刻みくるみ | 1/4cup |
上から順にパン焼き釜に放り込んでいきます。
マーガリンは四隅に分けて置きます。
ドライイーストはマーガリンにつかないように注意して
粉にくぼみをつけて、そっと入れます。
もち米 | 1Kg(7合) |
小 豆 | 1合 |
ごま塩 | 適宜 |
小豆を炊きます。 @小豆を洗い、鍋に入れてかぶるぐらいの水を注ぎ、強火にかけ、沸騰したらゆで汁を捨てる。 A小豆を倍量の水とともに強火にかけ、沸騰したら火を弱め、常に豆に水がかぶるように適宜差し水をしながら煮ていき、指でつまんで弾力を感じるかたさになったら、ザルにあける。煮汁はボウルにとり、さます。 もち米 |
打ち水をしすぎるとべちゃべちゃになって歯ごたえがなくなります。
二回に分けて炊くときは、蒸し布を洗って目詰まりをなくしてから蒸します。
バットに薄切りのたまねぎを敷き、その上に薄切りの鮭、レモン、唐辛子の順に重ね、上をたまねぎでおおう。ドレッシングは鮭の分量によって足りなければ増やす。基本は次のとおり。一番上まで浸るほどドレッシングをかける必要はない。 ドレッシング:サラダ油150cc、酒 75cc、酢 220cc |
Yasuko K. All rights reserved.