Japanese literature: The study of Dazai Osamu by YoungKan Kim. The Study of Dazai Osamu Japanese literature and novellist by Korean writer Yeungkwan Kim
| Fictions | Korean | Japanese on Korean | New | Contact Me |
HOME!

Korea.5u.com

Hits Since
 1999/5/8th.....
The study of Dazaiosamu's later fictions korean novelist Yeungkwan Kim,........ 日?語抄?
"HEORIBARAM" -Yeungkwan Kim's fiction- ISBN 89-7954-002-7 ...
太宰治の後期小説研究
? ?現の特徴分析を中心にして ?
                                         
        Doctor of Literature        金             英    寛(Korean novelist) 


  太宰治(1909?1948)の『人間失格』等の後期小説は誇張と?変する感情?

現を多用する手?で作品を作り出しているといってよい。またその作品の主人公は悲?

的な状況の中で悲?的な結末を?える。太宰治は簡潔な文章と私小説のように見えなが

らも虚?性の優れた作品を絶妙に?いたが、自分自身の生涯も悲?的な結末を?えた作

家でもある。

  ところが、問題は虚?を作る過程で、読者の前で作品の虚?性を強調するため同情心

を誘発させ読者に訴える方?として誇張と?変する感情?現を多用しているという?を

発見することができる。それは確かに作品を興味?く導くための作者太宰の手段である

が、それに対する適切な研究はまだ?分であるとは言えない。

?1947年から1948年まで書かれた太宰の小説の中で、『父』、『家庭の幸福』

『櫻桃』、『トカトントン』、『人間失格』等は?理発見のための主人公の苦痛と心理

?写が誇張?現と?変する感情?現を以て?かれている。

?また後期作品に共通した特性は、現実を<恐ろしいところ>と見なしている主人公の

考え方と行動が時間の流れによって元の意?とは違った姿で現われるという?である。

それは作品に一貫して書かれていない主人公の言行不一致のせいで作品をあきあきさせ

る要素として作用しているように見える。

?しかし、太宰の後期小説に頻繁に?われる誇張?現と?変する感情?現は主人公が求

めている<?理>と<正?>さがしの手段に使われながらも作品の虚?という面白さを

増幅させているのも事実である。

??現上の問題?を有している後期の作品群の特徴である文章の誇張、または逆説的な

?現の一番代?的なものが、『父』の場合、<父は?のために遊ぶ>、<親があるから

子は育たぬのだ>等であるが、主人公<私>の<?>を求める姿に問題?が多いにもか

わらず、俗世の中での?理の追求として読み取るべきである。そこに煩悶はいつまでも

続くが、一人の人間としての?理の追求は<?>と偽善と矛盾を含めながらも連続され

る。この偽善の問題は<?>のための遊びの過程の中で許されるものとして読むべきで

ある。

 『家庭の幸福』では、<家庭の幸福は諸悪の?>という?現で読者を誘うが、主人公

自らの問題と内的な葛藤の解決なしには?の家庭の幸福は有りえない。

?『櫻桃』では、<子供より親が大事>という?現が出てくるが、主人公<私>はほん

とうに、<子供より親が大事>だとは考えていない。それはその言葉が<心の中で虚勢

みたいに呟く言葉>、即ち、誇張された言葉に過ぎないということ、また主人公も<お

れだつて、お前に負けず、子供の事は考えている。自分の家は大事だと思つて>いると

いうところで明らかである。結局、<子供より親が大事>という?現は少し誇張され、

小説の面白さを増幅させるための手段として使われているのである。

?『トカトントン』の場合、虚無であると読者が分析しやすい<金槌の音>が、<虚無

の情熱さへ打ち?し>てしまった<トカトントンの音>という逆説的な?態で現われる

が、<トカトントン>という音を通じての<?の思想>を問う『トカトントン』は感情

の?変を?現した注目すべき作品であったと言えよう。

?『人間失格』では世間と人間に対する<不安と恐?>のために設定された主人公の<

道化>がだんだん世間と人間に正面にぶつかっていく<一?勝負>に変わる。そのよう

な過程の中で、作者太宰は、主人公の状況が少しでも不利に展開されると、即ち、作品

がこれ以上興味を引くことができない場合、誇張された?現と逆説的な?現を以て読者

に訴える。そして依然として世の中を<恐ろしいところ>と見て、甘ったれながら作品

を?いている。

?以上のように?現上の問題がある設定にもかかわらず、作品の興味の誘発の手段とし

て誇張?現と?変する感情?現が作用していると読み取るべきで、このような読み

方が作品の正しい読みに何よりも重要であると言える。また、新しい?理を探すために

自意識の内部世界で苦痛と煩悶を?字架のように背負った太宰の文学はこれからもわれ

われに人間と生の?質について引き続き語ってくれることと思う。

?結局、太宰は誇張?現と?変する感情?現を通して正?と?理を追求する人間像を書

き出しているといっていい。が、その主人公はみんな挫折する姿を見せていながらも、

その理由をすべて<官僚>と貧しさと?術のせいにしている。悲?的カ?ルシスを通じ

て読者の同情心を呼び起こしているのであるが、反復される誇張?現と?変する感情?

現、正?と?実を追求する主人公の姿に隠されている偽善的な心理は、読者が太宰の<

甘え>をそれ以上受け入れない場合は同情心の誘発に失敗し作品に興味を失する要素と

して作用する可?性もある。

?太宰治は虚?の名人らしく逆説的な?現、誇張?現、?変する主人公の心理?現の多

用を以て、虚?を通し?実を?える手段に成功していると言える。



Sign My Guestbook
Guestbook by GuestWorld
View My Guestbook




Korean Literature Link.....by Korean novelist yeungkwan kim