後部座席の取り外しと配線 作業日2004年06月27日他 |
運転席(助手席)周辺とトランクルームの間の配線をする場合、しばしば前部座席、後部座席等を取り外す必要があります。ここでは、後部座席の取り外しを中心に紹介させていただきます。前部座席の取り外しについては、別項を参照してください。
1−1.後部座席座面取り外し 後部座席の座面は、左右それぞれ一カ所ずつ、座った時にふとももが当たる部分の下にフックがあり、ここに刺さっています。右の写真は、助手席側後部座席のフック位置です。取り外したあとの写真のほうが、場所が分かり易いと思いますので、センタートンネルとの関係でだいたいの場所が分かると思います。 |
![]() |
1−2.同上の運転席側後部座席のフック位置です。この周辺に指を差し込んで上方向に持ち上げれば、外れると思います。 | ![]() |
2−1.後部座席背面取り外し 後部座席の背面は、3つのボルトを外し、3つのフックで引っかかっているので、持ち上げることにより、はずれます。右写真は、助手席側後部座席のところにあるボルト。 |
![]() |
2−2.ほぼセンターにある二つめのボルト。 | ![]() |
2−3.運転席側後部座席にあるボルト。 | ![]() |
3−1.背面のフックその1。ボルトを3つ外した後、このフックへのひっかかりを背面を上方向に持ち上げて外します。 | ![]() |
3−2.背面のフックその2とその3。3つのフックへのひっかかりを同時に外さないといけないので、ちょっと力が必要かも。 | ![]() |
4.助手席側の配線の状況。ステップを取り外し、ケーブルの配線を望んだ状態。純正の配線に沿って、様々な配線は引き回してやります。 | ![]() |
5.シートベルトを隠すカバーも取り外す必要があります。写真では、取り外していませんが、このカバーは、ピラーを抱きかかえるような形で取り付いています。 | ![]() |
6.助手席側後部座席にあるプラスチックカバー。これもとりはずす。 | ![]() |
7.上のプラスチックカバーを取り外すと現れる金属製のカバー。この下を配線は通すが、余裕がある。ただし、金属は鋭利なので指の怪我とケーブルに当たらないように注意。 | ![]() |
8−1.トランクルームへの配線も、純正のケーブルに沿って通す。 | ![]() |
8−2.上の拡大。暗くて見えませんが、トランクルームを開けた状態だとここから光が見えます。 | ![]() |
ココ をクリックすると作者宛にメールを送ることができます。「レガシィB4(BE5C型)のページ」のトップへ