車内配線の引き回し 工作日2000年12月29日 |
配線については、とりあえず、仮配線をして3週間ほど走りました。特に問題が無かったので、1日がかりでカーペット下などに収納しました。9時間かかりました。
整理する前のトランクルームの様子。配線がだんご状態。 | ![]() |
仮配線では、トランクルームへの引き回しは、トランクスルー部分を使って通していました。この状態では、4人乗ると恐いです(配線に負荷を掛けてしまいそうで)。 | ![]() |
ダッシュ部分から後方に向けても、マットの下を通しただけで、見苦しい状態でした。 | ![]() |
助手席の下です。こんなところに、仮配線ですから、テレビのアンテナもあったりします。 | ![]() |
作業をしやすくするため、助手席と後部座席(座面、背面共)を取り除いたところです。写真は、助手席側前方から助手席、後部座席を望む。 | ![]() |
カーナビの他にHKS社のCAMPも搭載していますが、こんなところに置くスペースを見つけました。収納後、少しカーペットがふくれあがりますが。。。あと、あまり後方に付けると、助手席座席をとめているねじに干渉してしまいます。 HKS社のCAMPについては、同社Webページ http://www.hks-power.co.jp/goods_master/denshi_parts/camp8_28/camp.html を参考にしてください。 |
![]() |
ダッシュボード後方から助手席下への配線は、後部座席用ヒーターが通っているフロントクロスメンバー(白色の部分)を通してやりました。一度、ヒーターのダクトを前方に引き抜いてやります。こつは、パワーです。 | ![]() |
そして、先に配線を通し、その後、ダクトを元にもどしてやります。 | ![]() |
後部座席左側座面下には、右写真のような銀色の金属がありますが、この下を通してやります。RBGケーブル等、かなり太いのもありますが、余裕で通ります。ただし、ねじを4カ所外して、一度取り外してやります。 | ![]() |
助手席下の完成図。あとは配線を束ねるだけ。中央の白いのは、別項で紹介している、自作「コネクションボックス」です。 配線については、全体のイメージと確認の為に、配線図を引くことをお勧めします。 |
![]() |
ココ をクリックすると作者宛にメールが送れます。「レガシィB4(BE5C型)のページ」のトップへ