はじめにかくありき――まずはわたしのこと


旦那のアメリカ赴任が決まったのはまだ妊娠する前でした。秋には赴任、ということで結婚(3月末)そうそう、英会話を習うことにしたのです。月謝は高いけど、まったく英語の話せないまま赴任はあまりにも大変すぎる、という考えでした。
ところが入会したそうそう、秋には妊娠してしまい、バスで一時間弱かかる(乗り継ぎはナシ)京都市内までの教室通いがかなりつらくなりました。つわりはほとんどなかったのですが、乗り物に弱いわたくしは、このバスが苦手。とにかく一時間弱(距離はさほどでもないけれど、混んでいるので)バスに乗って、降りたら気分が悪いのでしばらくどこかで休んで、それからレッスン。レッスンのあとまたバスに乗って帰ってきたら、はっきりいって体力の限界(弱い………)という感じで、しばらく休憩しなくては、買い物にもいけませんでした。
そんなこんなで、いいかげんに通いながらも、旦那はあけて3月に赴任。出産は5月。当然、いそげはアメリカで出産も可能だったのですが、標準よりかなり大きなおなかというのもあって、日本で出産、首が据わってから出発することに。
ところがー。
ところがなんです。借りていたマンションは条件つきのところで、大家さんが近く自分が住むために維持していた物件で、3月には出なくてはならなかったのです。あの神戸の大震災の直後に結婚したので(結婚式もできるかどうか確認にいったくらいですから)住居の選定はかなり難しく、このマンションは夫婦ふたりで住むには大きすぎるものだったのですが(3LDK)ここしかもう空きがなかったという状況下で借りたものだったのです。
おなかは大きいわ、引越しだわ、しかも海外引越し便なので、コンテナに置いていくもの、船便にするもの、航空便にするもの、おのおのの実家に置いていくもの、と細かく分けなくてはいけません。それほど物は多くないはずでしたが、大きな住居に住んでいると自然と物は集まっているものですねー………。
とにかく、わたしも出発まで実家にいようと思ったものの、折悪しく、というかおめでたく、というべきか、弟がその年の7月に結婚することに。で、同居するというのです。うーん。
仕方がないので、6月いっぱいまでは実家にいて、7月からは旦那の実家にお世話になることに。結局、姑さまには9月いっぱいまでお世話になりました。
姑さま、あなたの老後は安泰です。安心しててね。

というわけで、うちの息子、たけるくんは、生後すぐから住居を点々としながらさすらいの生活をスタートさせたのでした………。

4ヶ月。秋空をアメリカに向けてわたしたちは出発しました。なんと、生まれてはじめて、ビジネスクラスのシートに座らせていただきました。うーん、快適--っ。あとから旦那いわく「一生に一度あるかないか」のシートだそうな。息子は一番前のバシネットに乗せてもらったものの、生まれた時から結構大きめサイズの彼は、今にも落ちそう。寝返りはまだほんのすこし、という4ヶ月のベビーだったのに、なんだか怖かったです。でも彼は結構いい子で(よく泣いたけど、今から考えるとたいしたことなかった)ロサンゼルス着。パパお迎え。「大きくなったねー」と抱っこしてもらいました。

新しいおうちはコンドミニアムというタイプで、一戸建てではありませんでした。でも、アパートとは違って、自分の住んでいるところの上にも下にも人は住んでなくて、物音はほとんど聞こえません。それにUCIにとても近くて、静かで、大きな公園が目の前にあって、なかなか快適なところでした。それに思っていたアメリカンハウスほど広くなくて、住み心地がいいんです。
日本にいるときから、あまり広いところは掃除が大変だし、ほどほどのところにしてね、と旦那にいっていたとおりの物件を見つけてくれたもよう。ありがとね。
でもこのあたりは家賃が高いのです。アーバインという町はできてから30年ほどだそうで、もともとは砂漠の真中だったらしい。で、水を引いてきて、町を作ったものの、わたしたちがこしてくる1996年までは引いてこられる水の量が足りなくて、新しい家の建設は禁止されていたのです。
しかし1998年ごろから急速にイチゴ畑などが宅地化され、アーバインはどんどん巨大化しています。ものすごいです。そうして家賃も2001年現在、東京都下より高いのではあるまいか、という高騰ぶりで、アパートだってものすごい。10万円以下でこの町には住めません。

右も左もわからぬわ、英語はまともに話せないわ、会社の奥さんたちは知っているけど、その他には友達もない。こんなないないづくしのなかではじまったわたしのアメリカ生活。しかしよく考えたら、よくこんな状況で、アメリカに行こうなんて思ったよなー………。つくづくわたしってムボー、と思ってしまう(笑)。



まずはじめにつまずいたのは、スーパーマーケットでした。旦那に付き添ってもらってはじめてのお買い物をしてみることに。
キャッシャーでいよいよ順番、となったとき、旦那は「あっちで見てるから」と向こうへいってしまいました。わたしはクレジットカード(日本製)を握り締めて、覚悟を決めていましたが、まず、それを差し出したとき、なにかいわれました。どうやらなにか見せろといっているらしい。三回くらい聞き返して、どうやら身分証明書らしいと判明。わたしは唯一の身分証明であるパスポートを提示しましたが、ノー、というのです。なにぃっ。
あとでわかったことですが、アメリカではドライバーズライセンス(仮免でも発行してくれる)という写真つきの身分証明書は、その人のクレジット暦にアクセスできるらしく、つまり、その人がちゃんと貯金残高を持っているかどうかを即座にお店の人は知ることができるらしいのです。パスポートはもちろん、そんなことわかりませんよね。だからキャッシャーのおばさんは執拗にわたしにIDプリーズといったわけです。
しかしないものはない。青くなっているとさすがに旦那が飛んできて、マネージャーを呼びました。マネージャーはしばらく旦那と問答していましたが(これもかなりしどろもどろ。旦那の英語力もたいしたことないな、と感じてしまいました。ごめーん………)とりあえず、クレジットカードで決済できました。

旦那はこれにこりて、急いでわたしの名前の入ったチェックブックをオーダー。しかしあとからわかったことですが、このチェックブックにこそ、IDが必要だったのです。(これを使うときは必ず電話番号を聞かれますからね)



そうはいってもそう簡単には免許は取れない。アメリカでは簡単とはいうけれど、なにしろ言葉のハンデが大きすぎる………。
でもギブアップするわけにはいかない。わたしの自由なアメリカ生活がかかっているんだーっ。というわけです。
免許がなくても、週末に旦那がいるときに買い物にいくようにしたりすれば、日々の買い物はお散歩ついでくらいで事足りるし、息子はまだ小さいから学校には行かなくていいし、暮らしにすぐ困るということはなかったのですが、英語をもう少し習わないとどうしようもない、というのと、お買い物くらい、好きなときにいきたい、友達をつくって遊びに行きたい、というのも強い欲求でした。
求めよ、さらば与えられん。
というわけで、ちゃんと英語で筆記テストも受けて(ところによっては日本語のテストもあったようです。この時点では知らなかったんですが)一発満点で通ったものの、実技は4回目にしてようやく合格。実技は筆記試験一回につき、3回までしか受けられないので、筆記試験も二回受けたことになるわけですねー。
なかなか通らない方のためにアドバイス。
日本のドライブと要所要所が違います。ドライビングスクールに一度か二度、教えてもらってはどうでしょうか。実際のテストコースを走るのは違法の上、料金もめっちゃ取られますが、そんなことしなくても、普通の道路で、一度か二度、要点を抑えたレッスンを受けて、練習すれば大丈夫です。わたしもそれで通りました。
免許さえあれば、カリフォルニアは快適、楽しい、鬼に金棒。さあ、あなたもチャレンジです。