はじめに


「あなたは神を信じますか?」という言葉を聞けば何を連想します
か。怪しいイントネーションで日本語を話す外国人の姿が思い浮か
ばないでしょうか。つまり、それは既に一般に受け入れられて固定
観念化した笑い種として認識されているのです。神を信じるか信じ
ないかは極めて個人的な問題であり、また信じる神もそれぞれであ
ると考えられるのにもかかわらず、それを簡単な一言で質問しよう
としている姿が滑稽なわけです。しかし、神に関しては笑い種にす
るだけで、まじめに考えようともしない民族というのもまた滑稽で
はないでしょうか。                     
 
日本民族にとっての神の原形は自然界の諸事物に霊魂・精霊などの
存在を認め、このような存在を信仰するアニミズムでした。やがて
巫女を中心とするシャーマニズムにも発展し、さらに仏教、儒教、
道教などの影響を受け、神社を中心とする神社神道をはじめ、他の
神道にも分派しました。また、仏教、儒教、道教などは古くから伝
来し、日本人の信仰に大きな影響を与え、神道とは異なる体系とし
て認識されています。かなり遅れてキリスト教を含む他の宗教も入
ってきました。そして、それぞれの信仰の対象を意味する言葉とし
て、日本語にあった「神」が用いられてきました。現在、日本で神
と言えば、一般的には神道の神のことを指すと考えられます。  
 
さて、日本人ほど信仰に対していいかげんな民族はいないのではな
いかと思うことがあります。子供が生まれれば初参りとして神社に
詣で、結婚式はキリスト教の教会で、そして葬式は仏式で。。。と
いうのはよくあるパターンです。法律上は結婚式も葬式も必要ない
と思いますが、そうもいかないのが日本人の民族意識というもので
しょうか。日本では宗教のことを話すのは比較的タブーであり、多
くの人は宗教は自分には関係ないと思っています。ところが、正月
などには誰も彼も憑かれたように神社に詣でます。そして、詣でる
神社の御祭神の名前さえ知らなかったりもします。       
 
そうであるならば、たまには神について考えてみるのはいかがでし
ょうか。神とは何なのか。神の果たしている役割とは何か。我々が
神に対して持っている固定観念はどんものか。それは有用なのか無
用なのか。神という概念は何のために存在するのか。その概念が我
々に与えている影響はどんなものなのか。最終的には、これらはす
べて個人的な問題へと帰着するでしょう。何故なら、信仰は個人的
な問題なのですから。                    
 
実は、神に限らないのですが、すべての疑問は突き詰めていけば、
究極の命題へと行き当たります。それは、「何故、わたしは生きて
いるのか?」というすべての人にとっての個人的な問題です。  
 
このホームページがそのようなことを考えるきっかけとなっていた
だければ、わたしは殊のほか嬉しく思います。         
 


ホームページへ