HTMLで書いてみよう!
(フレーム編)
フレーム編では、フレームの説明をします。



・フレームとは?
    フレームは画面内を分割し、それぞれ別のファイルの内容を表示させる仕組みです。ただし、フレームが嫌いな人も多いので注意してください。



・フレームの構造

    ここにa.htmというファイルがあります。

    ここにb.htmというファイルがあります。

    <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
    <HTML>
    <HEAD>
      <TITLE>もーもー補完計画</TITLE>
      <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=Shift_JIS">
    </HEAD>
    <FRAMESET COLS="50%,*">
        <FRAME SRC="a.htm">
        <FRAME SRC="b.htm">
    <NOFRAMES>
        <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF"
         LINK="#0000EE" VLINK="#551A8B" ALINK="#FF0000" BACKGROUND="hokanbg.gif">
    このページはフレームに対応したブラウザで見てください。
        </BODY>
    </NOFRAMES>
    </FRAMESET>
    </BODY>
    </HTML>
    


    上記の内容がこちらにあるので確認してみましょう。

    <FRAMESET COLS="50%,*">
    画面を50%と残りに縦分割します。COLSをROWSにすれば横分割になります。

      <FRAME SRC="a.htm">
      <FRAME SRC="b.htm">
    表示するファイルを指定します。

    <NOFRAMES>
      <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF"
      LINK="#0000EE" VLINK="#551A8B" ALINK="#FF0000" BACKGROUND="hokanbg.gif">
    このページはフレームに対応したブラウザで見てください。
      </BODY>
    </NOFRAMES>
    フレームを表示できないブラウザのためにの記述は<NOFRAMES></NOFRAMES>の間に書きます。

    </FRAMESET>
    フレームの終わりを指示します。



・複数画面の表示

    <FRAMESET COLS="33%,33%,*">
        <FRAMESET ROWS="33%,33%,*">
            <FRAME SRC="a.htm">
            <FRAME SRC="b.htm">
            <FRAME SRC="a.htm">
        </FRAMESET>
        <FRAMESET ROWS="33%,33%,*">
            <FRAME SRC="b.htm">
            <FRAME SRC="a.htm">
            <FRAME SRC="b.htm">
        </FRAMESET>
        <FRAMESET ROWS="33%,33%,*">
            <FRAME SRC="a.htm">
            <FRAME SRC="b.htm">
            <FRAME SRC="a.htm">
        </FRAMESET>
    <NOFRAMES>
        <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF"
         LINK="#0000EE" VLINK="#551A8B" ALINK="#FF0000" BACKGROUND="hokanbg.gif"> 
    このページはフレームに対応したブラウザで見てください。
        </BODY>
    </NOFRAMES>
    </FRAMESET>
    


    上記の内容がこちらにあるので確認してみましょう。

    フレームを入れ子にすることによって、沢山の画面に分割することができます。



ホームページへ戻る