でっきるかな〜、でっきるかなあ〜♪(Making of Frilled Satin Dress)

 さて、今回はサテン好きな方には前々からお楽しみであったと思われる「ふ りふりサテンドレス編」です!

 もう既にアップしている「PVC編」と基本的に型紙は同じモノを使用していま すが、前身頃、袖、襟の部分は全て新しく型紙を起こしました。
 ですから、型紙を起こすところは「PVC編」とあまり変わりが無いので、割愛 させて頂き、型紙から切り取ったサテンを縫い合わせていくところから始めた いと思います。

それから、このドレスはデザイン的には以前「ちょっとしたお知らせ」でお譲 りし、「せるまあのHAND-MADE DRESS」の中でも紹介しているドレスと同じモノ を作ります。
 また同じドレスを作る理由としては、とある方が「あのドレスと同じモノを 是非とも欲しい!」との強い希望があり、それに基づいて製作しているという 次第です。

 しかしながら、今回のモノは依頼者の希望により表地と裏地が同じサテンで 仕上げることになっていますし、スカ−トには段々のレ−スを付ける予定です ので、手間は前回の製作の2倍近く掛かるものと思われます。
 完成までは暫く掛かると思いますが、どうぞごゆっくりお楽しみ下さいね〜♪


 ますは型紙から切り取った身ごろを製作していきましょう〜! 単に「身ご ろ」と言っても、全部で7つのパ−ツを縫い合わせて作っていきます。
 一番簡単な2つのパ−ツ(前身ごろ・後身ごろ)から作る方法よりも胸から ウエストにかけての緩やかなラインが綺麗にでるために、私はこの面倒くさい (笑)方法で作っています。
 どうしてその面倒な方法を取るかって?? 理由は簡単! 単に私が女性の 胸の綺麗なラインが好きだからです!(笑) 男性なら当然ですよね!

 先ずは前身頃から縫い合わせて行きます。 左の画像が丁度胸のトップの辺 りになります。 画像でもかなり反ってますよね? この「反り」が胸の綺麗 な「丸み」になる訳ですね!
 そうやって縫い合わせていくのですが、このようにかなり反っていますので、 ミシンをかける時には細心の注意が必要になります。 でないと、布が反って いるために、つい違うところまで縫ってしまいます。 私も始めの頃よくやっ た失敗です・・・。(^^ゞ


 無事に縫い終えたら、縫った「縫いしろ」をハサミで切り込みを入れます。 (画像左) そうしないと、綺麗に胸の所を膨らまそうとしても、裏で「縫い しろ」が波打ってしまい、綺麗な形ができません。
 切り込みを入れたら、「縫いしろ」を開いてアイロンを掛けていきます。 この時のアイロンの温度は「中」です! 本当は「高」のスチ−ムでやれば、 一気に片が付くのですが、相手はサテンです。 「高」で掛けると、溶けて 皺が寄り、サテンの風合いも悪くなります。 サテンってデリケ−トですの で、女性を扱うようにやさしく、やさしく・・・!(笑)

   このような作業を4回行ってようやく右の画像のように「身ごろ」が完成す るのです。 でも、今回は裏地もサテンと言うことですので、もう一つ全く同 じものを作らなければいけない訳ですね・・・。(^-^;;
 型紙起こしから、布への写し、切り取り、縫い合わせと、ここまでで既に 15時間ほど掛かってます・・・。 本当にドレス作るのって大変でしょう!? 「(- -)」 ヒ〜