日記風ひとりごと... March 1998

 

3/31(火)

 体を動かすと血行が良くなり、パソコンに向かって書き物をしていても、肩こりを感じることが少なくなり、頭の回転が良くなるような気がします。今日の昼は、放射線生物学者で大の卓球好きのY先生と一緒に卓球をしました。15分くらいでも、午後の気分が全然違う。これをできるだけ長く続けようと思うのですが...。スポーツクラブも会費が安くなったというし、思い切って入会しちゃおうかなあ。

 今の日本の社会の中で宗教のことを語るのは一種のタブーみたいになっていませんか?私はキリスト教の教会にしばしば出かけていますが、信者というわけではありません。何かにとらわれることなく、自由に人生の探求をしていくことは、今の僕にとって大切なことの一つだというだけのことです。3/29に書いたHさんからメールをいただきました。Hさんはキリスト教徒ですが、論理的に成り立ち得ないことを無理矢理信じようとする信仰や、ファンダメンタリズムを批判しておられます。聖書をどう捉えるかということも、もっと自由な議論が必要とされているのではないでしょうか?

 ミッキー・マッケンジーさんをご存じですか?1979年頃、ドラマで水谷豊と共演してすごい人気だったアメリカ人の女優さんです。かなり昔に芸能界を引退されてるんですが、何度かつくばでお会いしたことがあります。今晩遅く、アメリカ人のB先生のお宅にお邪魔した折、プロゴルファーの御主人共々お会いしてお話ししました。さすがに華のあるステキな人です。4/1夜7時から日本テレビに出演されるそうです。

3/30(月)

 昼休みに卓球をしました。昔から体育の成績はあんまり良くなかったけれど、中学校の時、一応卓球部に入っていました。今から考えると、まがりなりにも運動部に入っていてよかったと思います。今日は、コーチの資格を持っておられるIさんに稽古を付けていただき、よい運動になりました。

 職場は移動の季節。アメリカ人、スペイン人、スウェーデン人の同僚も次々と日本を離れていきます。Iさんも4月からボストンに留学。遊びに行けるチャンスを密かに期待しながら、皆さんお元気で!

3/29(日)

 カウンターが少しずつ増えているのをみると、読んで下さっている方々がいるんだなあと思い、うれしいです。何でも結構ですので、お便りいただければ幸いです。このページは、研究者としての自分とも、家族の中での自分とも異なる、第3の自分のページのつもりです。忙しい日々を送っていると、第3の自分をないがしろにしがちですが、むしろだからこそ大事にしたいと思ってこのページを始めたのです。

 夜、薬湯に入りに行きました。自分の体の手入れをすると、新しい発想も浮かんでくる。それと共に、心の手入れも大切。教会では、青山学院大学のO教授やTexas InstrunmentsのエンジニアのHさんらとお話ししました。お二人の共通点は、アメリカ生活が長いこと。O教授のpragmaticな元気いっぱいの生き方に接すると、細かいことにくよくよすることがばからしくなります。O先生は、デジカメ付ザウルスをいつも持ち歩いておられ、私の顔も登録されてしまいました。今年の夏から1年間は、Oxfordで在外研究だそうです。うらやましい...。Hさんは、信仰に対してもとても論理的な態度で臨まれるので、共感できる点が多いです。田川建三著「書物としての新約聖書」を一緒に読んでみましょうということになりました。

3/28(土)

 つくばの街の最大の魅力の一つは、広い公園です。春のぽかぽか陽気の日は、公園めぐりの散歩が一番。夜は張り切って、カレーライスを作りました。ソフトを購入して更新が少しやりやすくなりましたが、まだ使いこなせていません。ご愛読いただいているI子さんから、次はデジカメですねとお便りいただきましたが、今は先立つものが...。弟は仕事と趣味を兼ねてデジカメにはまってるらしいんですが。

3/27(金)

 東京で用事を済ませた後、夜つくばに帰るバスに乗ろうとしてびっくり。先週からダイヤが変わり、東京駅からつくばセンターまでの高速バスは10分おきにに出ているのですが、それでも長蛇の列でした。10分間隔でバスが往復しているところって、そんなにないですよね、きっと。

3/26(木)

 新しい技術が導入されたときの常ですが、携帯電話や電子メールの使いこなし方は、個人差が非常に大きいですね。夜友人とちょっと落ち合ったのですが、双方忙しく動き回っていたので、携帯電話がなければ絶対に会えなかったと思う。状況が変わって予定を変更するのも本当に楽。うまく使いこなせば、時間を経済的に使うのに確実に役立ちますね。でも携帯電話を使い慣れていない人も多いので御用心。大事なときに連絡が取れないと、逆にいらいらしてしまいます。うまく使いこなして、心のゆとりを持ちたいものです。

3/25
 音楽ノートコーナーを新設することにしました。このHPの将来についてはとりあえず深く考えることなしに、とにかく少しずつ更新することにしています。石丸電気つくば店が夜8時まで営業していたので、閉店間際に寄ってホームページ作成ソフトを購入しました。MS-WordのMac版は、Windows版に水をあけられてしまっているようですね。困ったものです。
 バッハファンの元高校教師T先生の話を書きましたが、つくばのケーブルテレビの「わくわくパラダイス」という番組で4月にインタビューが放送されるそうです。楽しみです。今年のイースターの聖金曜日の夜には、教会でみんなでGuttenbergのヨハネ受難曲のCDを聴くのだそうで、誘われました。都合がつかないのが残念です。

3/24
 I spoke English a lot today because I hosted Prof. L all day. I'm happy that apparently he did enjoy a day in Tsukuba. It was really a fruitful visit scientifically and socially.
 For lunch we went to a Chinese restaurant at the top of the tallest building near the central bus terminal in Tsukuba. For dinner, we enjoyed "Cherry Blossom Special" at a Kushi-Tempura restaurant. We cooked tempura on the table. It was a lot of fun. The cherry blossom liquor and cherry blossom ice cream were also very nice. These two are among several restaurants I recommend in Tsukuba in addition to the new restaurant I mentioned in 何でもお勧めコーナー.
 The cherry blossom garden near my work place is incredibly gorgeous. Cherry Blossom street lasts for more than 2 km! You would be surprised, I bet. I look forward to the flowers but I hate dangerous drunken drivers coming here once a year.

3/23
 気が向いたときは、このページを英語で書くかも知れません。日本語と英語を分けた方がよいのかも知れませんが、ひとまずこのコーナーにおいておくことにします。御意見、お待ちしています。
 I feel very special tonight. The fascinating Yoga teacher, Mr. Ken Harakuma, came to Tsukuba. I managed to take time to join the class. Nothing was special during the class. However I found myself very relaxed after the class. Ken emphasized that the purpose of Yoga is reunion of mind, body and heart. In that sense, I could achieve something special tonight. Ken also critisized that many Japanese Yoga teachers pay too much attention to Buddhism or Hinduism. According to Ken, Yoga has originally nothing to do with any religion.
 I'm listening to the CD ebtitled 古関裕而歌曲集 sung by 藍川由美 (Soprano). I think this is excellent. I wish to try singing some of the songs, either with Karaoke or hopefully with piano, because his style may suit my voice.

3/22
 朝は、月に一度Tさんが中心に開いている、宗教音楽の鑑賞会。今日はバッハのヨハネ受難曲の後半で、Tさんが高く評価しておられるGuttenberg指揮の演奏。スコアを見ながら聴きましたが、ずいぶん忘れている。この曲は昔一度歌ったことがあるだけです。一生かけて歌い込んでいく曲ですね。
 Tさんは、つくばの郊外にあるスポーツでも有名な私立K高校の先生を最近引退された方です。70才台ですが、お元気そのもの。若い頃はヨット部の監督として、ヨットに熱中しておられた。見事全国優勝を果たしてみると、むなしさが残り、それからヨットをやめて、バッハなどの宗教音楽に傾倒されていった。さらに人生の探求を続けていくうちに、40代後半になってキリスト教徒になられたという方です。
 昼御飯を、3/18の日記風ひとりごとや何でもお勧めコーナーに書いたレストラン高清に食べに行く。味噌ラーメンは薄味で、野菜炒めがたくさん入っていておいしい。気になるのは、またしても他にお客さんがいなかったこと。少し遅い時間だったけれど、これは開店早々、存続の危機が近いのでしょうか?

3/21
 筑波大専任講師(国際政治学者)のIさん宅のホームパーティーに出かける。I講師の家というホームページができるといいですね。Iさんの奥さんは、テキサス生まれのアメリカ人。明るくて楽しい人です。パーティーに集まった人々も、アメリカ人、日本人、ドイツ人、ニュージーランド人など国際的です。アメリカ人のFredの奥さんはミユキさんという博多生まれの日本人で、最近まで国際線のスチュワーデスをされていた方。スチュワーデスの非常時のための訓練の話など、聞いたことがない話をいろいろ伺いました。

3/20
 カウンターを付けました。もっと宣伝しなさいと、I教授からお叱り(激励?)のメールをいただきました。登録した方がよいサーチエンジンなど、御教示下さい。
 今晩は、職場のスペイン人の同僚の送別会。夕方からみんなで料理をしてパーティーをしました。台湾出身のKさんの指導による餃子、北大から来ているIさんの指導による、鮭と野菜の蒸し焼きなど、おいしい料理がいろいろできました。生物学者は実験をするので、料理が好きな人が多いです。私も料理は大好きです。でも、いつも自己流で、目分量で料理するので、全然上達しない...
 英語のページを作りました。同じ内容を両方で書くのは、面倒くさいなあ。Maybe I should write everything in English once in a while. I am just very curious how you think about my home page. Any suggestions or comments are greatly appreciated. Thank you.

3/19
 祝!ホームページ開設1週間記念!
 お客さんラッシュの一日。午前中は、アメリカのOhio州立大学のDavis教授のセミナー。その後、来週の火曜日に私がホストとなる、San Diegoからのお客さん、Christopher Lamb教授とe-mailで打ち合わせ。講演会のポスターの作成と掲示、ホテルの予約、お連れする先の先生との連絡、バスの予約などなど、秘書のような仕事を一通り終えると、T大学の新4年生のN君が見学に来る。研究から生活までいろいろ説明する。その後Davis先生と少し話をして、ようやく一息ついたのは午後6時。いろんな人が訪ねてくるのは楽しいけれど、それだけで1日が終わってしまうと、自分の仕事が...

 私の声はハイバリトンですが、高い方が結構出るので、I教授ファミリーとのカラオケでは、この間、「大都会」を初めて歌って、いい気になっていました。先程お客さんを迎えに行くためにカーステレオをつけたら、たまたま「大都会」が流れてきたので、思わず歌い出しそうになると...何だ、この声の高さは!あれだけの高音を歌える歌手は、本当に少ないでしょうね。カラオケでは、音をかなり高くして歌ったのに、原曲は私の音域をはるかに超えている。やっぱりさすがにプロだ!

3/18
 昨日携帯電話の効用を書いたら、今日は失敗談。スイッチを切るのを忘れていて、セミナーで発表中に鳴り出してしまった。コンサートはもちろん、仕事中もご用心!
 思わぬ人との出会いは楽しい。今晩何気なく最近開店した食堂に入ってみたら、客一人、店主一人。店主は、76才のおじいさんの板前さん。おもしろい人で、話し込んでしまいました。東京でレストランを経営していたが、結核で茨城県のサナトリウムで療養。空気の悪いところには住めないとのことで、つくば郊外の美浦村に移住。最近、長期入院から退院したのを機会に、友人の板前さんやコックさん(皆さんお年を召した方々)と共に、開業されたそうです。採算度外視の味へのこだわりと良心的な値段にびっくり。ラーメンに入っているチャーシューは、今まで味わったことのない、とろけるようなおいしさ。老人が半ば道楽でやっている店だからとのことですが、おすすめです。つくばに来られたらお連れしましょう。立派なカラオケもありましたよ。

3/17
 つくばに住んでいると、まだ携帯電話を持つ人の数が東京より少ないような気がします。でも最近、これは便利だと思うことが増えてきた。例えば今晩、久しぶりに友人に電話したところ、たまたま私がいた場所から100 m程の距離の喫茶店で一人でお茶を飲んでいるという。それなら、電話で話すよりすぐそこに行った方が早いねということになり、結局久しぶりに長話をしてしまいました。
 今日は辛いことも多かったけど、楽あれば苦ありの1日でした。

3/16
 アメリカ人、ロシア人、日本人混成のメンバーで、ヨガをやる。体を伸ばすと、体の調子が良くなり、効率も上がる。直後はリラックスするためか、眠くなってしまいますが。
 今日は最近聴いたCDについてひとことずつ書きましょう。
1. Slatkin指揮のCarmina Burana
 シルヴィア・マクネアーのソプラノがすてきでうっとり。一緒に聴いていた友人に、子守歌のような歌が好きなのかと言われた。やはり甘えん坊か?
2. Fischer-DieskauのSchubert 冬の旅
 久しぶりにドイツリートが聴きたくなって取り出してくる。言い古されたことだが、完璧な歌い回しに改めて脱帽。自分で歌うのはずっと躊躇してきたけれど、そろそろ挑戦を始める頃かと思う。
3. Gardiner指揮のMerry Widow (Lehar作曲)
 ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵のマキシムは、僕の持ち歌。気軽にアンサンブルに挑戦できる機会を作りたい...

3/15
 久しぶりに教会に行く。筑波大のO教授、高校の英語の先生を引退されたばかりの、バッハファンのT先生など、皆さん話がおもしろかった。今日は韓国留学から帰国したばかりのN牧師がゲストとして話された。確かに迫力がある話(韓国流?)だったが、絶叫調になるのは、かえって抵抗感が生まれやすいかも知れないと感じた。聖書とは何かを、自分なりに勉強していく作業は時間がかかるが、焦らず自分のペースでと思う。田川建三著「書物としての新約聖書」に少しずつ取り組んでいます。

3/14
 岩井市の茨城県自然博物館に行く。菅生沼はいつ行っても美しい。白鳥は2月末にシベリアに飛んでいってしまったそうだけど、サギやカモが優雅に泳ぎ飛んでいた。東京の公園にはないような広々とした空間。でもそこまで行く道が狭くて、渋滞するのは、いつも何とかならないかなあ。
途中、おいしい蕎麦屋を見つけた。裁ち打ち蕎麦を使った、鴨鍋を堪能した。
風呂屋に行って汗を流し、生まれて初めてプリクラをやった。なかなかおもしろいじゃない!

3/13
 慣れないhtml、しかもMacということで、たくさん書いた日記が全部消えてしまい、とても悲しい。

3/12/98
一大決心をしてHPを作り始める。
今日は夕食を職場の食堂で食べたので、お腹は空かないぞ!
最近アメリカ人に会うことが多いけれど、隣に座った男女がSan Diegoの人だとは驚いた!
San Diego State Universityから来ている植物生態学者だそうだ。
3月はお客さんが多い。明日は名古屋大のMさんが来る。再来週は何と、San Diegoから、L教授が訪ねてくる。

岡崎旅日記3/9-11/98

表紙に戻る