Sorry! This Page Written in JAPANESE



七輪を囲む会

Let's Try!七輪を囲む会レシピ

七輪を囲む会ではシンプルに「焼く」物が多いですが、
簡単な料理もします。
野外でも楽々なこの料理、あなたも試してみませんか?


〜 シンプル秋刀魚の炊込みご飯 〜

秋と七輪と言えば秋刀魚でしょう。
せっかくだからご飯も秋刀魚しちゃいましょう。



材料(3〜4人前?)
秋刀魚:1匹
お米:2合
大葉:3〜4枚(適当な分量でOKです)
醤油:少々
塩:少々
お水:米の約1.2倍(普通にご飯を炊く分量)

手順
1.両面に塩を軽くふった秋刀魚を七輪で焼きます。
    その際に極力煙が秋刀魚に当たらないようにしましょう。
    秋刀魚が煙くなっちまいます。
    コツは炭から大体15cmの高さになるように網を調節します。
    (市販の七輪用の台が良いです。私はレンガを使っています。)
    煙が出始めたら秋刀魚にかからないようにひたすらうちわで扇ぐ。
    (火力UPの為ではありませんからね。)


2.鍋に磨いたご飯を入れ、普通に炊く量のお水を入れます。
    野外なのでお米は事前に磨いで持って来ると楽ちんです。
    直に炊かずにお米に水分を吸わせる為に少し(30分程)置いて
    おきましょう。

  焼き上がった秋刀魚の頭を取って胴体を鍋に入る大きさに分割
  してお米の上に置く

3.お米を炊きあげます。
    ご飯を炊くコツってよくわからないのですが、七輪を囲む会
    ではガスのバーナー(コンロ)とコッヘルを使用しています。
    コッヘルの蓋に圧力がかかってる方が上手く炊けるようなの
    でレンガを乗せています。
    始め強火、鍋が噴いたら中火、蒸気を吹いたら弱火、
    蒸気が出なくなったらもしくは弱くなったら火を止めて
    そのまま放置してしばらく蒸らすって感じです。


4.十分に蒸らし終えたら秋刀魚から背骨を外します。
  ワタは好みで。
  醤油を適当にかけて秋刀魚をほぐしつつ、ご飯と混ぜます。

5.ご飯の上に刻んだ大葉を散らします。
  秋刀魚の炊込みご飯の完成です。

さあ、熱々の内に食べましょう!




第16回七輪を囲む会に戻る

Topページに戻る


Copyright (c)1999 by MASAAKI UMEZAWA
This page hosted by Get your own Free Home Page