00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
*----------------------------------------------------

WELCOME TO 英語作文道場!!

Thank you for your subscription!
Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!

----------------------------------------------------*

英語作文道場第二回です。前回はいかがでしたか?
温かいメールを下さった方、ありがとうございました。
これからも力作を発表し続けようと思います。
質問は解説を読んでもなお不明な場合のみに限定させていただいて
います。現在のところ添削まではフォローできていませんので、
あしからずご了承くださいね。

解説を読んでから自分で考えてみてわからないときは質問して下さい。
独学でできないことはお手伝いします。

では第二回を始めます。

----------------------------------------------------

このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識を
ふやす・語彙力をつけるという三つのパートから成り立っています。

***前回の課題と解説(April 8)
***英作文の技法
***単語の発見

-------------------------------
    前回の課題の解説 (April.8)
-------------------------------

では前回メールで提出した課題の英訳問題の解答と解説から始めま
しょう。

Q1. 二人の中で背が高いのは彼だ。

解答例)He is the taller of the two.

学校で習ったときにでてくる模範解答です。比較級や最上級の勉強を
するときには、語形が変化するもの(例えばgood-better-bestなど)
を別にすれば、比較級はer,最上級はestをつけると習い、最上級には
theをつけなくてはならない、というルールを習ったはずです。この問
題では、この「最上級にはtheをつける」というルールの理由を考える
ことになります。theというのは、限定する冠詞ということになってい
て、なにか特定のものを指すときに使うとされています。
冠詞の用法は非常に複雑ですし、慣用表現もたくさんあるのでこの単純
な方法でいつもいつも成功するわけではありませんが、定冠詞 (the) を
つかうときはなんらかの意味で続く名詞をspecify(限定)しているのだ
と考えてください。そして、比較級を使った文では、比較されているのは
普通形容詞なのですから、もちろん定冠詞はつきません。例えば、

Kyoko thinks she is prettier than her sister.

という文において、prettier はいうまでもなくpretty の比較級ですから、
定冠詞なり不定冠詞なりの出る幕はないわけです。でも、例文の解答では
the がついているわけで、そこがポイントなんですが、

「形容詞にtheをつけて名詞化する」

ということがあるのです。つまり、the tallerは高い方のひと、
the younger は年下のひと、というふうにです。もう一つ言うと、二つの
ものを比較したときにはどちらかのものが一つになるわけですから限定さ
れるという意味で定冠詞を取らなくてはいけません。

-----------------------------------------------------

Q2. 明日は友だちがくるから部屋をきれいにしなくちゃ。

解答例)I have to clean up my room.  One of my friends is 
            coming over tomorrow.

この文では、日本語では一つの文章になっているものが英語では二
つの文章になることもあるということを知ってほしいと思います。
「今日部屋をきれいにする」理由として「明日友だちが私を訪れる」
ということなのですから、理由を説明するときに使う接続詞として
because, since, for などが思い付くと思います。この場合、
because  を使っておけば基本的に安全です。since や for は色々
細かい語法上の決まりがありますから、単純に「〜だから」は
because でOKです。では、どうして解答例では二つの文をbecause
 ではつながずに二つの文にしてあるのでしょうか?英語では二つの
センテンスが明らかに論理的な関連を持っている場合、それをあえて
接続詞でつなぐことをせず、二つの分れたセンテンスとしていうこと
がよくあるからです。もちろん

I have to clean up my room, because one of my friends is 
coming over tomorrow.

でも構いませんし、because の節を最初にもってきて

Because one of my friends is coming over tomorrow,...

としても構いません。"I have to" の代わりに"I've got to" (口語的)
または"I must" などを入れてもOKです。そして友だちが何人かは明
示されていませんからmy friends are coming over にしてもよいです。

ちなみにcome over で訪れるというイディオム(慣用表現)です。
come overといえば自分のところに訪れるという意味になりますの
で、いちいちHe is coming over to my place というふうに場所を
明示する必要はありません。(特に明示する必要のない場合)。もち
ろん訪れるという意味でvisit を使って、

because one of my friends is visiting me

としてもいいですが、ちょっとフォーマルな感じもします。

そして、be going to + verb で予定などをあらわす未来形の意味に
なることはいうまでもないでしょう。

-----------------------------------------------------

Q3. ロンドンの人口はどれくらいだか知っていますか?

解答例)Do you know what the population of London is?

この問題は疑問文において「〜を知っていますか」とか「〜は〜だ
と思いますか」といった疑問詞 (who, what, where, when, which, 
how) が入った場合の語順の問題です。基本的なルールとして

	間接話法における疑問詞のあとはS+Vの語順になる

ということがあります。例えばよく挙げられる例として

She asked me, 'what's your blood type?' を間接疑問文に書き換えると
She asked me what my blood type is.

というふうにShe asked me の後にはwhat+S+V となるというもの
があります。これはどういうことかというと、
what my blood type is で「私の血液型が何であるか」という名詞
句を作っていると考えて、それをaskの直接目的語であると考えるわ
けです。ですから、「ロンドンの人口はどれくらいですか」という文は

	What is the population of London?

となりますが、「このことを知っていますか?」と聞くためには先
頭に"Do you know" を持ってきて、かつ
"what the population of London is" 
というふうに語順を変えます。Population を what で受けるとい
う点にも注意して下さい。

-----------------------------------------------------

**では前回のexercise の解答です。
(approach, admire, discuss, excel, enter, oppose, accompany, contact)

#1  Let me (accompany) you to your room.
	あなたの部屋までお送りさせてください。

#2  The time is (approaching) when we will have to leave.
	行かなくてはならない時が近づいている。

#3  I (admire) the way she talks in front of hundreds of people.
	大勢のひとのまえで話すときの彼女には敬服するよ。

#4  It's hard to (contact) the professor, because he's famous 
and the president of the university.
	あの教授と連絡を取るのは難しいよ、だって彼は有名だし大学
         の学長なんだからね。

#5  We have to (discuss) the matter more seriously.
	私達はこのことについてもっと真剣に議論しなくてはならない。

#6  His performance at the audition really (excelled) our expectations.
	かれのオーディションでの演技は私たちが予想していなかった
         ほど素晴らしかった。

#7  The local residents (oppose) the proposed new airport.
	地元の住民は計画されている新空港に反対している。

#8  The thieves (entered) the building by the back door.
	強盗は裏口から建物に入った。

-------------------------------
      英作文の技法
-------------------------------

***Introduction 

今回は使役の問題をしてみたいと思います。使役というのは「誰か
(何か)に何かをさせる」という意味の文であるわけですが、英語
ではいろいろな動詞を使ってこの意味を表現することができます。
たとえば、have を使った場合では

The President had me interpret what the ambassador said.
	大統領は私に大使が言ったことを翻訳させた。

という文において'had me interpret...' という部分が使役になって
いるわけです。使役でhave を使うときには3つの用法があります。

#1  My father had me bring him a glass of water.
	父はわたしに水を持って来させた。

#2  George had his hair cut.
	ジョージは髪の毛を切った。

#3  I can't have you criticizing my wife like that. 
	僕の妻のことを君にそんな風に批判させておくわけにはいか
         ない。

#1 はhave の後に目的語+動詞の原型が入り、目的格にあたる語句
に何かをさせる
という意味になります。

#2  はhave の後にものの目的語+動詞の過去分詞形が入り、そのも
のが〜されたという意味になります。上の例文ではGeorge は自分
で髪を切ったのではなく美容師・理容師に切ってもらったわけです
が、これをhis hairの視点からいうと受け身になるわけです。だか
ら過去分詞形(といってもcutはcut-cut-cutという活用なので分
からないですが)になるわけです。

#3  ではhave+人+動詞のing形で「人を〜させておく」という意味
になります。

では今週の課題です。以下の日本文を英語に直してください。

***Exercise

#1  あいつにジョーのことをあんな風に喋らせておくわけにはいかな
      かったんだ。
#2  札幌に旅行に行ったとき、待合室でバッグを盗まれてしまった。
#3  もう圭子とは喋りたくなかったから、弟に電話にでてもらった。


-------------------------------
      単語の発見
-------------------------------

***Introduction
なじみ深い単語ばかりを取り上げました。こんな風に使っています、という
一例ですので、辞書をひいて他の用法も確認しておいて下さい。

***Exercise

選択肢の中から当てはまるものを選んでみてください。

(The point is / The problem is / The chances are / The fact is)

#1  (				) that I don't love her anymore.
	実は、もう彼女のことが好きじゃないんだ。

#2  (				) that you are one of the stupidest 
people on earth.
	たぶん君は世界中でも5本の指に入るくらいの大馬鹿者だ。

#3  (  				) that my father may not leave me 
any legacy.
	問題は、親父が僕に全然遺産をのこしてくれないかもしれな
         いってことだ。

#4  (				) that you have to graduate from 
college within four years.
	大切なのは大学は4年で卒業しなきゃならんということだ。

みなさんもいろいろ例文を考えて使ってみて下さい。

*--------------------------------------------------------------

第二回目、いかがでしたか?
きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、
続けて頑張って下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリント
アウトして答えを書き込んで使って下さい。
(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!


********

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
									
									                        *********

PS
英語作文道場 column編(名前未定)を発行予定です。
今週中には送れると思いますので、少しだけ期待して下さいね。
前回のメールのSubjectを日本語で書いたとこ「化けてしまいます」と
メールをいただきました。すみません、まぐまぐで注意を受けていたのに
失念していました。これからはローマ字で入れます。
またホームページ上の登録フォームが動いていなかった時期があり、
こちらもご迷惑おかけしました。今はすべてのページがきちんと見れるように
してあります。

今回が初めての方は前回の道場メールがそこで見られますので是非見て下さい。