Go home Go index


I LOVE YOU OH NO!



INTERNET EXPLOLER 4.0、フォントサイズ=小でデザインを確認しております。

coments
from press sheet of the album "Welcome To Plastic World"

20世紀の無視できない発明プラスチックス

 お気に入りのアーティストのトリビュート・アルバムが出ると聞いても、胸がときめかなくなって随分経つ。凡庸なカヴァー集であることが多く、中に「おやっ」と思う曲が1、2曲あればいいほうだからだ。ところが、「ウェルカム・トゥ・プラスチック・ワールド」は捨て曲なし。全曲オモロい。
 まず、トリビュートする必然性があるメンツが大集合しているのが大きい。なんてったってプラスチックスのメンバーが2人も参加!。本人たち自らトリビュートなんて前代未聞ではないか。これも、立花ハジメと中西俊夫が現役だからこそできることで、それは2人のカヴァーが一番原曲を解体している事実が証明。真摯なロックに化けた「I AM PLASTIC」(ローパワーズ)に、クーラ・シェーカーにニール・ヤングが飛び入りでキレたよりヤバい「DESOLATE」(TOSH 'POSH' SKYLAB)。父/祖父のはじけぶりを知ってか、子や孫も負けていない。

 東京ニューウェイヴ・オブ・ニューウェイブ・シーンの活きのいいバンド、スプージーズとモトコンポ。一聴、孫世代はモトに忠実かと思いきや、オリジナルと聴き比べると、かなりBPMアップ!ガレージ&サーフ・テイストが注入された「DIAMOND HEAD」に、エレクトロ感溢れる「DELICIOUS」と1999な音になっているのであった。

Plastics
 子供世代も、だんご3兄弟よろしくそれぞれアプローチが違っていて楽しい。(以下、便宜上のたとえで恐縮ですが)3男に位置する東京スカパラダイスオーケストラとFANTASTIC PLASTIC MACHINE。振り返れば、当時はテクノ・ポップ好きと第2次スカブームを起こしたスペシャルズやマッドネスのファンはけっこうかぶっていて、仲良くツートーン・ファッション(市松模様)に身を包んでいたのであった。スカで行かず、原曲自体ソウルフルな「CARDS」をファンキーにカヴァーしたスカパラ。ルイ君のシャウトは、後期プラスチックスのトシちゃんのヴォーカルをホーフツとさせて、愉快。スカで攻めただけでなく児童合唱団とおぼしき歌声が笑えるFPMの「WELCOME PLASTICS」。オリジナル自体、「ウェルカム・ビートルズ」(作詞:安井かずみ/作曲:井上忠夫)の替歌だったわけで、この辺のユーモアある編集センスはユニット名にプラスチックスを入れてるだけある。

 次男にあたる福富幸宏と砂原良徳。2人とも技あり。「TOP SECRET MAN」はパリの馬鹿ノリ・ディスコを横目で睨んだサウンドに、ライラ・フランス嬢のロリ声を乗せるところがトレビアン。「ROBOT」はクラフトワークの同名異曲と合体したサウンド・デザインが最高。SEの一つ一つに砂原氏のテクノ・ポップっ子ぶりが偲ばれる。
 最後に長男勢のピチカート・ファイヴとバッファロー・ドーター。出てくる音楽は別物でも、2組ともプラスチックスの3大要素−−(ミュージシャン・シップとノン・ミュージシャン的ポップなアイデアの絶妙な配合)(カジュアルな佇まいで海外進出)(キュートな日本式英語の魅力)を継承しているではないか。bdによる「CARDS」のエレクトロ・フュージョンには脱帽。そして、思えば、ピチカートが95年にハジメちゃん、福富君、FPMを巻き込んでやった「GOOD」のカヴァーが、今のプラスチックスの再評価に繋がっていることを再確認した。
 3世代の”プラスチックスチック”なミュージシャンやDJによる踊れるプラスチックス論10個。21世紀の子供たちの耳にどう響くか、楽しみなり。

川勝正幸(エディター)


Mail
When you have comments or further information, mail me please!