近未来予想

最終更新:STAR DATE:2007.0816


このコーナーは、私の独断による、パソコンCPUクロック、OS、京阪電鉄の車両、宇宙開発の近未来予想である。

推奨解像度1024×768


過去へワープ


1999年

  CPU、OS 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期 PentiumV(Katmai)500=100×5MHZ   国際宇宙ステーション建設開始
第二四半期 PentiumV(Katmai)550=100×5.5MHZ 5001F更新開始  
第三四半期 PentiumV(Katmai)600=100×6.0MHZ

WIN98SE1に

   
第四四半期 PentiumV(Coppermine)733=133×5.5MHZ

0.18ミクロンプロセス採用

PentiumV(Coppermine)800=133×6.0MHZ

5555F更新開始  

2000年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期 WINDOWS2000発売(完全32ビット化、IE5.01シェルに)

PentiumV(Coppermine)1.000=0.133×7.5GHZ

   
第二四半期 WINDOWS Me発売(IE5.5シェルに) 5557F更新開始 人ゲノム完全解析
第三四半期 WINDOWS2000 OSR1に(IE5.5シェルに)

PentiumV(Coppermine)1.133=0.133×8.5GHZ

   
第四四半期 PentiumW(Willamette)1.500=0.400×3.75GHZ 5556F更新開始  

2001年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期     一般人初の観光用宇宙飛行開始
第二四半期 PentiumW(Willamette)1.700=0.400×4.25GHZ    
第三四半期 PentiumW(Willamette)2.000=0.400×5.0GHZ    
第四四半期 WINDOWS XP(Whisler)発売(IE6シェルに) 2600系廃車開始

1900系廃車開始

 

2002年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期 PentiumW(Northwood)2.200=0.400×5.5GHZ

0.13ミクロンプロセス採用

10000系新造  
第二四半期 PentiumW(Northwood)2.533=0.533×4.75GHZ    
第三四半期 PentiumW(Northwood)2.800=0.533×5.25GHZ    
第四四半期 PentiumW(Northwood)3.067=0.533×5.75GHZ    

2003年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期      
第三四半期 PentiumW(Northwood)3.200=0.800×4.0GHZ    
第四四半期      

2004年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期 PentiumW(Prescott)3.400=0.800×4.25GHZ

90ナノプロセス採用

   
第二四半期      
第三四半期 PentiumW(Prescott)3.600=0.800×4.5GHZ    
第四四半期 PentiumW(Prescott)3.800=0.800×4.75GHZ    

2005年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 Smithfield2.400=0.800×3.0GHZ

(IA32-e+dual coar CPU)

   
第三四半期     スペースシャトル再開
第四四半期 Smithfield2.600=0.800×3.25GHZ    

2006年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期 Conroe2.66=1.066×2.5GHZ

65ナノプロセス採用

   
第二四半期      
第三四半期     I.S.S建設再開
第四四半期      

2007年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期 WINDOWS VISTA(Longhorn)発売

(64bit化)(IE7シェルに)

   
第二四半期      
第三四半期 quad core3.000=1.333×2.25GHZ
   
第四四半期 quad core3.333=1.333×2.5GHZ    

2008年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期     すばる望遠鏡、

太陽系外地球型惑星発見

第二四半期 quad core3.667=1.333×2.75GHZ

45ナノプロセス採用

2630番代更新開始  
第三四半期     I.S.S、NASDAモジュール建設開始
第四四半期 quad core4.000=1.333×3.00GHZ 中之島新線開通

10200系新型通勤車両新造

1900系全廃

2009年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 quad core4.333=1.333×3.25GHZ 2200系廃車開始

 

 
第三四半期      
第四四半期 quad core4.666=1.333×3.50GHZ   火星地下に微生物発見

2010年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期   2630番代更新終了  
第二四半期 8 core4.800=1.600×3.00GHZ

32ナノプロセス採用

(Real 64bit core)

WINDOWS2010発売
(まだ32ビットモジュール残存)

6000系更新開始  
第三四半期     I.S.S完成
第四四半期 8 core5.200=1.600×3.25GHZ 9200系新型特急車新造開始

(京阪電鉄開業100周年)

スペースシャトル廃止

2011年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期   2600系全廃(2630代は除く)  
第二四半期 8 core5.600=1.600×3.50GHZ 8000系廃車・譲渡開始  
第三四半期      
第四四半期 8 core6.000=1.600×3.75GHZ    

2012年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 8 core6.400=1.600×4.00GHZ

22ナノプロセス採用

(Real 64bit、8 core)

   
第三四半期    
第四四半期 8 core6.800=1.600×4.25GHZ    

2013年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 8 core7.200=1.600×4.50GHZ

WINDOWS2013発売

完全64ビットOSに

   
第三四半期     木星の衛星エウロパの
氷の下の海に微生物発見
第四四半期 8 core7.600=1.600×4.75GHZ   スペースシャトル完全引退

2014年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期     NASA、新型カプセル型オリオン宇宙船就航
第二四半期 16core8.000=2.133×3.75GHZ

16ナノプロセス採用

(Real 64bit 16core)

   
第三四半期   2200系全廃
第四四半期 16core8.533=2.133×4.00GHZ 2400系廃車開始  

2015年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期   6000系更新終了  
第二四半期 16core9.067=2.133×4.25GHZ 7000系更新開始  
第三四半期     一般人観光用周回軌道宇宙船就航
第四四半期 16core9.600=2.133×4.50GHZ 3000系、8000系全廃  

2016年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 16core9.600=2.133×4.50GHZ

10ナノプロセス採用

(Real 64bit 16core)

WINDOWS2016発売

   
第三四半期   2400系全廃  
第四四半期 16core10.133=2.133×4.75GHZ 1000系廃車開始  

2017年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 16core10.667=2.133×5.00GHZ 9000系更新開始  
第三四半期      
第四四半期 16core11.2600=2.133×5.25GHZ    

2018年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期

32core11.200=3.200×3.50GHZ

6.5ナノプロセス採用

   
第三四半期      
第四四半期 32core12.000=3.200×3.75GHZ    

2019年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 32core12.800=3.200×4.00GHZ    
第三四半期     50年ぶりに、有人月面探査
第四四半期 32core13.600=3.200×4.25GHZ

WINDOWS2020発売

7200系更新開始  

2020年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期   1000系全廃  
第二四半期 32core14.400=3.200×4.50GHZ

4.5ナノプロセス採用

(Real 64bit)

  月面基地へ向けての本格調査開始
第三四半期      
第四四半期 32core15.200=3.200×4.75GHZ    

2021年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 32core16.000=3.200×5.00GHZ    
第三四半期      
第四四半期 32core15.200=3.200×4.75GHZ    

2022年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 64core16.000=4.266×3.75GHZ

3.2ナノプロセス採用

10000系更新開始  
第三四半期      
第四四半期 64core17.067=4.266×4.00GHZ    

2023年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 64core18.133=4.266×4.25GHZ    
第三四半期      
第四四半期 64core19.200=4.266×4.5GHZ    

2024年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期     月面基地稼働
第二四半期 2.2ナノプロセス採用

64core20.266=4.266×4.75GHZ

WINDOWS2024発売(128bitOS)

   
第三四半期      
第四四半期 64core21.333=4.266×5.00GHZ    

2025年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期   11000系新型5ドア通勤電車新造  
第二四半期 64core22.400=4.266×5.25GHZ 5000系廃車開始  
第三四半期      
第四四半期 64core23.466=4.266×5.50GHZ    

2026年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 128core24.000=6.400×3.75GHZ

1.5ナノプロセス採用

   
第三四半期      
第四四半期 128core25.600=6.400×4.00GHZ    

2027年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 128core27.200=6.400×4.25GHZ   日本版シャトル実用化
第三四半期      
第四四半期 128core28.800=6.400×4.50GHZ    

2028年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 128core30.400=6.400×4.75GHZ

(Real 128bit 128core)

1.0ナノプロセス採用

WINDOWS2028発売(完全128bitOS)

2630系廃車開始 新型宇宙ステーション稼働開始

宇宙ホテル実用化

第三四半期     人類初の有人火星探査船

アレース1号出発

第四四半期 128core32.000=6.400×5.00GHZ    

2029年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期      
第二四半期 128core33.600=6.400×5.25GHZ    
第三四半期      
第四四半期 128core35.200=6.400×5.50GHZ    

2030年

  CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
第一四半期   5000系全廃  
第二四半期 256core37.333=10.667×3.50GHZ

0.65ナノプロセス採用

2630系全廃

(京阪から鋼製車消える)

6000系廃車開始

アレース1号人類初の火星着陸

完全再利用型シャトル就航

第三四半期      
第四四半期 256core40.000=10.667×3.75GHZ

WINDOWS2031発売

  スペースプレーン実用化

その後の未来(注:STAR TREK 正史とは若干異なります。)

西暦 CPU 京阪電鉄の車両 宇宙開発
2031〜2050 1THZのCPU登場

(Real 512bit 1024core以上)

OS完全512ビット化

量子コンピュータ実用化

6000系全廃

7000、7200、9000系全廃

10000系全廃

癌・エイズ・風邪ウイルス完全治癒可能に

電気自動車完全実用化

DY-100型原子力推進惑星間宇宙船就航

一般人の月面への観光旅行可能に

平均寿命100歳を突破

2051〜2075       ?               ? 火星基地建設

月面都市居住開始

人類初の金星有人探査

2075〜2100       ? 京阪全線を磁気浮上方式リニア化 人類初の木星・土星有人探査

小惑星帯から資源採取

2101〜2150       ?

DY-300型核融合推進宇宙船実用化

月でオリンピック初開催

火星都市居住開始

金星・火星をテラフォーミング開始

水星・木星・土星に有人観測基地設置

宇宙と素粒子の構造を解明

地球連邦政府に統一

2151〜2200 人間型アンドロイド実用化          ? DY-500型インパルス反物質推進宇宙船実用化

ジェフラム・コックレーン、

フェニックス号で人類初のワープ飛行

バルカン人とのファーストコンタクト(2163)

太陽系全惑星、有人探査完了

天王星・海王星・冥王星に有人探査基地設置

月-地球が通勤圏内に

2201〜2250       ?          ? 火星初のオリンピック開催

ワープ2恒星間宇宙船で
15光年以内の恒星系を有人探査

太陽系外植民開始

人工重力発生装置実用化

火星-地球が通勤圏に

金星・木星系衛星・土星系衛星に都市が誕生

2251〜2300       ? 京都-大阪間1秒で移動 物質転送装置・フードディスペンサー実用化

NX-01 ENTERPRISE号進宙、ワープ5達成(2251)

ロミュラン戦争勃発(2261)

宇宙艦隊・惑星連邦創設

デーダラス級宇宙船完成、ワープ6達成

2301〜2350       ?          ? NCC-1701 ENTERPRISE号完成、ワープ8達成(2345)
2351〜2400       ?          ? ジェイムス・T・カーク、5年間の調査飛行

NCC-1701A ENTERPRISE号完成、ワープ9達成(2380)

キトマー会議でクリンゴンと和解

NCC-1701B ENTERPRISE号完成(2395)

2401〜2450       ?          ? ホログラムデッキ実用化

NCC-1701C ENTERPRISE号完成(2430)

2451〜2500       ?          ? NCC-1701D ENTERPRISE号完成(2464)

ベイジョー星軌道にDEEP SPACE NINE建造

NCC-1701E ENTERPRISE号完成(2473)

ベイジョー惑星連邦加盟

2501〜3000       ?          ? トランスワープに成功

ロミュラン、フェレンギ、クリンゴン、

カーデシア、ドミニオン、惑星連邦加盟

デルタ宇宙域、ガンマ宇宙域に本格進出

ロミュラン-バルカン再統合

亜空間転送装置実用化

時間スキャン装置実用化

タイムトラベル艦実用化

人類初の銀河系外有人探査船マゼラン雲へ出発

その後も人類の進歩はつづく・・・・・Boldly Go where no man has gone before.


表紙のページ戻る