ホームページ領域の登録とは?
ホームページ領域をジオシティーのサーバーでレンタルする場合はここをとばして下さって結構です。その場合はこの下の「ジオシティーに登録する」へ進んで下さい。
さて、前のページで「たいていのプロバイダ契約には、無料ホームページスペースのレンタルを含んでいる」と書きましたが、ただ契約をしただけではサーバースペースをレンタルすることは出来ません。これには、別途申し込みが必要です。
それではどうやって申し込むのでしょうか?
あなたが契約したプロバイダのホームページに接続し、あなたが受けようとするサービス(つまりサーバーのレンタルですね)について記述されたページを探します。
そのページには申し込み方法の手順や、各種規則が書かれていますので、良く読みましょう。
規則には、「公序良俗に反すること、法に触れることはダメ」というようなことも書かれていますが、事務的なことにももちろん触れられていますので、「自分は怪しいページを作るわけじゃないから関係ない」などととばさずに、良く読むことが肝心です。
特に初心者のうちは、色々なことでつまずいたりしますから、質問がある場合はどこに問い合わせたらいいとか、良くある質問とその解答をまとめたもの(FAQ集)など、どこかのページに載っていますので、そのあたりのことも確認し、必要ならばHDDにコピーをするか、ブックマークしておくことにしましょう。
その他、「無料サービス」と「有料サービス」についてそれぞれ説明されていることがありますから、それも確認しましょう。
使えるサービスは全て使おうと申し込み、気が付いたら、月々の接続料の他に付加サービスの使用料まで引き落とされていた、なんて事にもなりかねません。
もちろん自分にとって価値あるサービスは、有料でも申し込めばいいのですが、とりあえず無料の部分に限定して置いていいのではないでしょうか?
無料で使えるサーバースペースは限られており、それでは足らなくなった場合に、有料で増量できるとか、できないとか、そんなことも書いてあります。
サーバースペースの容量はプロバイダによって千差万別で、5MBというのが標準的でしょうか?
中には、10MB(メガバイト)、40MBというのもあります。
ちなみに、1MBというのは、400字詰め原稿用紙にしておおよそ1300枚です。標準的な文庫本4冊分くらいでしょうか。画像はたくさんのスペースを食いますが、それでも5MBというのは膨大な量です。最初から増量を考慮する必要はないと思います。もっとも、自分たちで作った同人誌をそのままアップしたい、とかいう場合は別でしょうけれど。
それから、商用に使うことが許されるかどうかも確認しておいた方がいいでしょう。個人ページの場合でも「売買」を扱うことはありますから。
その他一通り目を通して、さて、実際の申し込みはどうするのか。
オンラインでの申し込みですから、対話式で進められます。画面の指示通りに入力したり、チェックを付けたりすればオッケーです。手続きが済めば、あなたのURLアドレスとID、そしてパスワードが発行されます。
通常、アドレスの一部にIDが組み込まれます。
これを手に入れましたら、このIDとパスワードを使ってFTPでサーバーに接続すれば、あなたのサーバー領域に接続されたことになりますので、あとはwebページや画像などのファイルをアップロードすればみんなが閲覧できるホームページが出来上がるわけです。
FTP:webページや画像などをHDDからサーバーに転送したり、サーバー上からファイルを削除したりするアプリケーション。
URLアドレス:いわゆるホームページアドレスのこと。アドレスだけでもいいけれど、電子メールアドレスと混同しないようあえてURLアドレスといったり、単にURLという。
ジオシティーの申し込み
ジオシティーは広告料で運営することによって、ホームページ領域と電子メールを我々に無料で提供してくれます。このコンテンツもジオシティーにおいてあります。
ジオにはテーマごとのコミュニティーがあり、我々は好きなコミュニティーを選んで市民という形で登録します。
市民になるには市民登録をすれば良く、まずはhttp://www.geocities.co.jp/←ジオシティーズのトップページへ行きましょう。
ここはジオシティーの入り口であり、そのページから「いますぐ登録」のページへ行き、市民登録の手続きをするわけですね。
ジオ市民になるには、いくつかの条件があります。
まず、ご自分の電子メールアドレスを持っていること。
商用には使えず、アダルトなコンテンツをアップすることも許されていません。また、ジオガイドの設置が義務付けられています。この他に、市民登録から2週間以内に何らかのWEBページをアップしなくてはなりません。
2週間もあれば、表紙ページくらいアップできるだろうと多くの方が気軽な気持ちで申し込むのですが、期限ぎりぎりになってまるで試験勉強の一夜漬けのごとくページ作成に取り組む、というのが大半のようです。しかし僕はそれでいいと思います。そういうプレッシャーや勢いがないとなかなか第一歩を踏み出せないものですから。
それでは、実際の登録作業と、良くあるトラブルについて説明をします。
登録自体は、webページ上において、対話式で進めていきます。従って、入力項目にもれなく記入する、ということでオッケーです。
ただし、その前にやっておかなくてはいけないことがあります。それは、自分がどのコミュニティーに入居するか決めておく、ということです。
ジオでは、テーマごとにコミュニティーがわかれていて、その中にいくつもの番地があります。この中のひとつを選んで入居するということがサーバースペースをレンタルすると言うことです。
自分が作ろうとしているテーマが、ジオの用意しているコミュニティーのふたつ以上にまたがるとか、あるいはそんなテーマが見あたらないと言うこともあるでしょうが、あまり深刻に考えずに、そこそこ妥協できるところで選びましょう。
例えば僕はハートランドに入居していますが、僕が入居した頃は「旅」もハートランドのテーマのひとつでした。ところが、旅テーマのコミュニティが別に設けられました。しかし僕は転居せずにそのままにしています。だから「お前間違っているぞ」と指摘されれば認めざるを得ません。でも、僕自身はあまり気にしていません。ハートランドは現在「ペット」「自己紹介」のページになっています。そして僕は、ここにアップしているコンテンツ全部が自己紹介みたいなものだと、自分なりに解釈しています。
さて、住みたいコミュニティが決まったら、空き家を探します。空き家は「○○ブロックに○件の空き家があります。」と案内されますから、その中から好きな番地を選べばいいのです。
ここで気を付けたいのが、そのコミュニティにたったひとつしか空き家がない場合は、そこに登録が集中したり、あるいは何らかの障害でそこに人が住めないので、空きや状態になっていたり、ということがあるようですので、新しい番地が造成されて、大量に空き家があるときに登録した方がいいようですね。
また、自分に近いと思われる別のコミュニティを探すのもいいかも知れません。
この他テレホタイムなど、アクセスが集中する時間帯は入居しにくくなっています。
このあたりのことを知っているのと知らないのでは、少し違います。
さあ、入居しようと張り切っているのに、さっぱり登録できない、というのではがっかりします。だから、登録しやすい条件や時間帯を選ぶといいでしょう。
また、入居するには任意の市民名を付けて登録するのですが、既に同名の市民が登録されていたら、やはり受け付けてもらえません。市民名を変えて、登録しましょう。この市民名というのは、あなたのIDでもあります。
登録が完了したら、晴れてジオからウエルカムメールが届きます。
これにはあなたのパスワードなどが掲載されていますから、大切に保存しましょう。
[「インターネットって何だ?」に戻る] [「表紙ページを作ろう」に進む]
[僕たち初心者ホームページ作成講座目次へ] [とらおランド入場ゲートへ]