MinMin's Diary



 Today's Diary
Go back to  Index
Go back to  Last Week

2月13日
明日はバレンタインディですね。
なんだか色々と考えてたら、台湾のお正月が目の前に...。
ふぁあ...。
兎年がやってくるぅ。
 こんなこと やら こんなこと を考えてましたぁ。
 



2月14日
日本はバレンタインデイですね。こちらはお正月直前気分。

まったく関係ないけれど、うっちゃん、なんちゃんが台湾でもやっています。
うっちゃんが実は「オヤジギャグ」に弱いというのを知り、実にうれしい。
いるんだなぁ、私以外にも...(^^;
オヤジギャグに弱いというのは、みんなが寒くなるというのが相場なのですが...。
これに本気で受けてしまう人間って、きっとじいちゃんに好かれるんだろうなぁ。
だから、きっとうっちゃんもじいちゃんの人気者だろうな、
それにしても...どうしてわたしゃ、こんなにオヤジギャグに弱いんだろう...(^^;
日本に帰ったら当然、「さんまのからくりテレビ」の「御長寿早押しクイズ」は逃しません。

日本では「ダイスケフィーバー」(フィーバーなんて死語だよなぁ)が起こっているとか。
横浜高校から西武に入団した松阪大輔くんを取り囲むフィーバーだけど...。
「ダイスケフィーバー」といったら、やっぱり「荒木大輔」さんでしょう。
18年前の今日あたり、彼は恐ろしい思いをしたんだろうなぁ。
当時は「ストーカー」なんて言葉はなかったけど、家の中を覗き見する女の子だのもいたそうだし。
貴重な青春時代に異性の最もえげつない面を見せられた彼も気の毒だ...。
一昨年の夏に、野球解説者になった荒木大輔さんを見かけたんだけど、もう一方にイチローくんがいたのに、やっぱ彼の方が強烈でした。
別にファンだったわけでもないんだけど、同い年で、頑張った彼の引退を知った時、思わず涙をこぼしてしまったんですよ、他人の家で...。
ファンじゃないけど、一緒の時代を歩いてきた人っていう「同志」への思いっていうのかなあ。

バレンタインって本当に面倒なもんになってしまいましたよね。
私が子供の頃、週刊マーガレットのふろくにバレンタインカードというのがついてきて、兎の周囲にマーブルチョコがあしらってある写真が使われてたんですよ。
そのカードの説明によると、西洋ではチョコレートを好きな男性に送るんだとかで、1年に1度、女性が男性に自分の思いを伝えることができるとありました。
思うに、西洋の女性ってその時代にはウーマンリブだのやってたから、自分の気持をチョコに託して...なんてわけないんですよね。ははは、見事なメディア操作なのでありました。
今日、台湾では「西洋のラバーズデイ」みたいなことを言ってました。
台湾には「たなばた」があって、その日に男が女性にプレゼントを贈るので、「西洋のラバーズデイ」なんて言っているんでしょう。
やめてよねぇ...。せっかく日本のメディアに踊らされた習慣から逃げてきたのに、台湾でまで日本から変な影響を受けないでよぉ。
私は旧暦七月七日には「日本人だからぁ」と言って何もせず、バレンタインには「これは西洋やら日本の習慣」と言って、これまた何もせずに台湾で過ごしてまいりました。
訳の解らない習慣は、どんどん止めていきたいよ...と思うのであります。
せっかく両方の文化があるのなら、いいものはどんどん活用し、面倒くさいもんは止めていきたいもんです。
チョコレートを2月14日にあげなかったからって、愛情に変化がある訳でもないと思うんですよ。
365日に少しずつ愛情を示せばそれでいいんじゃないんだろか...。
そんな風に思って、へへへ、今年もご遠慮させていただきます(^^;←結局これが言いたかった。



Go back to  Index
Go back to  Last Week

minmin@geocities.co.jp