mail2news ゲートウェイ


Last update: Oct 2, 1997


mail2news ゲートウェイとは何か

mail2news ゲートウェイとは、メールを news server に渡してそこから USENET ニュースグループに投稿することを可能とする、つまり

メール・インタフェースを利用して usenet newsgroups への記事投稿を可能とするゲートウェイ

のことです。これを利用すると、通常のメールソフトウェアからニュースグループへの記事の投稿が可能となりますが、その逆の「記事の購読をメールソフトウェアでする」ことはできません。


使用可能な mail2news ゲートウェイ

使用できる mail2news ゲートウェイのリストは以下のページを参照してください。私自身はどの mail2news ゲートウェイが現在使用可能なのかなどについてはチェックしていませんので、そうしたリストや各ゲートウェイの稼動状況などについてはこのページでは記しません。


mail2news ゲートウェイのインタフェース、利用方法

mail2news ゲートウェイには2つの種類/インタフェースがあります。目的と効果はほぼ同じですが、その違いには以下があげられます。

1. Newsgroups:ヘッダーが必要な mail2news ゲートウェイ

投稿する記事本文を書いたメールの宛先を mail2news ゲートウェイとし、ヘッダーに"Newsgroups:"を付加してそこに投稿するニュースグループ名を指定します。ただし、本文中にこのヘッダーを付加しても mail2news ゲートウェイ側では認識できませんので、自由にヘッダーを付加できるメールソフトウェアを使用するか、Private IdahoPotato など mail2news ゲートウェイ使用時に必要なヘッダー類の付加機能を持ったソフトウェアを利用する必要があります。

また、通常のメールクライアント・ソフトウェアでも、任意のヘッダーを付加できるものなら同じように利用することができます。(例: Becky!)

例: alt.testfj.test に投稿する場合 (注:以下は単なる例です。このまま送信しないでください)

	From: foo@bar
	To: mail2news@utopia.hacktic.nl
	Subject: Testing mail2news gateway
	Newsgroups: alt.test,fj.test 

	(投稿記事本文)
	なんとかかんとか。

	(複数のニュースグループを指定する場合はコンマだけで区切ります。スペースを空けてはいけません)

ヘッダーを付加できるメールソフトウェアでも、あるいは上記のような専用ユーティリティを利用した場合でも、 Newsgroups: ヘッダーがないと実際の投稿はされません。「投稿したはずなのに自分が接続しているニュースサーバーでその記事が読めない」という場合のほとんどは、この Newsgroups: ヘッダーが付加されていないことが原因です。

2. newsgroup_name@ 方式で利用できる mail2news ゲートウェイ

上のタイプの mail2news ゲートウェイとは違って同時に複数ニュースグループへのクロスポストすることはできませんが、こちらでは Newsgroups: ヘッダーを付加することなしに、メールを使って USENET ニュースグループへの記事の投稿ができます。つまり、こちらの方法ではごく一般的なメールソフトウェアを使いながら usenet newsgroup へポストすることが可能です。メールの宛先として mail2news ゲートウェイのドメイン名に投稿するニュースグループ名をアカウント部分に加えたものが、実際の送信宛先になります。

例: alt.test に投稿する場合 (注:以下は単なる例です。このまま送信しないでください)

	From: foo@bar
	To: alt.test@utopia.hacktic.nl
	Subject: Testing mail2news gateway without newsgroup header

	(投稿記事本文)
	これは投稿テストです。なんとかかんとか。

上記1と2、どちらの方法でのポストも可能な mail2news ゲートウェイもあります。(詳細は上記リストで確認してください)

使用するゲートウェイによって、投稿が可能なニュースグループは違います。例えばもしあなたが fj.test に投稿したくとも、そのゲートウェイのサポートニュースグループ・リスト中に fj.test がなければ、fj.test への記事投稿はできません。現在主な mail2news ゲートウェイでは約 18,000 程度のニュースグループをサポートしていますが、fj、tnn、japan ニュースグループがその中に含まれているゲートウェイもあり、私自身ポスト可能なことを確認しました。

投稿したいニュースグループがそのゲートウェイでサポートされているかどうか知りたいときは、そのゲートウェイの管理者まで問い合わせる必要があります。ゲートウェイによっては、現在サポートしているニュースグループ・リストのリクエスト専用メールアドレスを用意しているところもあり、その場合はそのアドレス宛てにブランクメールを送るとリストが後でメールで届きます。ISPローカルのニュースグループは当然どのゲートウェイもサポートしていません。

投稿不可能なニュースグループへ宛てて送信した場合のゲートウェイのレスポンスとしては、 "wrong newsgroup" などのエラーが返ってくる場合、そして何もエラーが返ってこない場合もあります。


mail2news ゲートウェイ使用時の注意点

匿名化効果

匿名リメイラーと違い、 mail2news ゲートウェイ自体には匿名化効果はありません。匿名で記事投稿をしたい場合は、必ず匿名リメイラーを経由して利用するようにしなければなりません。またその際、普段メールでシグネチャを使うようメールソフトを設定している人は、シグネチャを使わないようにして送信しないと、いくら匿名リメイラーを使おうと記事本文であなたのシグネチャはそのまま投稿されます。シグネチャに実アドレス、本名、所属、住所や電話番号などを普段入れている人は注意が必要です。

投稿された記事はすべて記録済

mail2news ゲートウェイを利用して投稿された記事についてすべてがログに記録されており(当然どの程度ログを保存するかは各 mail2news ゲートウェイの管理者によって違う)、それらにどのアドレスから送信されたものなのかをも含みます。 違法行為、abuse その他のために使用せず、ネチケットそして社会良識を持って利用してください。あなたが mail2news を利用して悪質な行為を行い、それが発覚した場合、 あなたは ban され以降利用できなくなります。

一度に大量の記事投稿を行わない

1日に数百程度以上の記事投稿などは、mail2news ゲートウェイのホストおよびその他のホストにも不必要かつ多大な負荷を掛けます。 MMF (Make Money Fast) など、犯罪行為あるいは広告宣伝目的の spamming などには利用しないほうがあなた自身の身のためです。利用者の記録がログに取れられていることを忘れないように。

多少のタイムラグは覚悟する

mail2news ゲートウェイを利用して記事投稿を行った場合、実際に投稿が行われるニュースサーバーは地理的/ネットワーク的にも必ずしもあなたのドメイン/ISPから近いとは限りません。多くの mail2news ゲートウェイサイトでは、同一ホスト上ないし同一ドメイン内にニュースサーバーを稼動させており、そのニュースサーバーに対して実際の投稿が行われます。

mail2news ゲートウェイ、あるいは匿名リメイラー+ mail2news ゲートウェイの組み合わせいずれの場合とも、普段接続している NNTP (ニュース)サーバーまでその記事が配送される、つまり自分で自身の記事が受信できるまで、通常「48時間は待て」と言われています。数時間、あるいは1日経過した時点で自分が投稿した記事が受信できなくとも、すぐに同じ記事を再度投稿するのではなく、もうしばらく待ってみることをお勧めします。

"CC:"、複数のNewsgroups:ヘッダーは不可

複数のニュースグループに投稿するときにメールでCCヘッダーを使ってはいけません。これはいわゆる「クロスポスト」にはならず、「マルチポスト」になってしまいます。マルチポストとして投稿してしまうと、その記事が配信された世界中のニュースサーバーで同じ記事が複数存在することになり、その転送はもちろんそうしたサーバー上のリソースを無駄に、まったく無意味に浪費することになります。

また、クロスポストするニュースグループ数が多いからといって、複数の Newsgroups: ヘッダーを付加することもやめましょう。上と同様に各ニュースサーバーへ複数の同一記事が配信され、それらすべてのホストのリソースを無駄にする他、ネットワーク上のバンド幅も無駄にすることになります。 クロスポストしたいときは、上の1の方法を使ってください。

日本語の使用はTPOで

fj などを除き、海外の非日本人も読むであろうニュースグループへの記事投稿をするとき、日本語で記事本文を書いてはいけません。またもちろん、できるだけ日本語サブジェクトも控えるべきでしょう。投稿者自身は英語で書いているつもりであろうことは想像に難くありませんが、たまに丁寧にも全角の英文字を使って英文記事を投稿している人がいます。当然これらは日本語表示が可能な環境を持つ日本語を解する人以外には何も伝わりません。お気を付けを。


ニュースグループへの記事投稿にまつわる問題点とその対処

世の中には色々な人がおり、中には自分と違う価値観や考え方を容認できない心の狭い人 (narrow-minded person)も残念ながらたくさん存在するのが実状です。これは国籍や人種などにはまったく関係なく、これまた残念ながら世界共通のようです。

基本的に電子メールは私信であり、お互いを知る一対一ないしその複数化したコミュニケーションですが、ニュースグループへの記事投稿、ここでは触れませんが掲示板システムなどへの投稿は、不特定多数に対してあなたの意見や考えその他をぶつける行為でもあります。

残念ながら(こればっかりですが)、fj やその他のニュースグループでも常に散見できるように、他人の揚げ足取り発言や他人の迷惑を掛けることが明らかな投稿が渦を巻いている状態です。 また、インターネット上でマーケティングやセールス、広告宣伝を繰り広げている多くの企業が、ニュースグループへ投稿された記事から投稿者のメールアドレスをソフトウェアを使って常時大規模に収集、それらを元に作成した「DMリスト」を利用されており、そうして無用な広告メールその他が日常的にネットワーク上を走り回っています。

多くのニュースリーダー・ソフトウェアでは、記事に対するフォローアップ/電子メールによる返信・レスポンスはマウスのワン・クリック、あるいは Ctrl + R などだけで簡単に行えるようになっています。これらは記事のヘッダー中の From: ヘッダーを認識し、そこにあるアドレスを使うようになっています。

Spam 対策専用 mail2news ゲートウェイ

こうした望まない返信を受信することをできるだけ防ぐため専用に設置された mail2news ゲートウェイがあります。これらは特に「ネットワーク上DM」を行う企業/個人が使用している spambot に対して特に効果的です。以下にこのサービスを利用して投稿した記事の例をあげます。

Date: 24 Dec 1997 02:30:22 -0000
Message-ID: <19971224022012.29987.qmail@nym.alias.net>
From: Coconut <Use-Author-Address-Header@[127.1]>
Author-Address: coconut_nym <AT> nym <DOT> alias <DOT> net
Newsgroups: alt.christmas
Subject: Re: Merry Xmas for all!!!
References: <199712232113.RAA31780@server1.efga.org>
X-No-Archive: yes 
Mail-To-News-Contact: postmaster@nym.alias.net
Organization: mail2news@nym.alias.net

上の例は、私、Coconut <coconut_nym@nym.alias.net>alt.christmas ニュースグループへ投稿されて記事に対するフォローアップとして投稿した場合の例(これは実際に投稿されたものではなく私がこのページのために作成した、あくまでも一例です)です。

From: ヘッダーに注目してください。spambot などでメールアドレスを得ようとしても、このままでは無理であることがお分かりになると思います。

ただし、個人から受けるmail bombing や spamming/flame/abuse などに対しては、spambot に対する場合と比較するとその効果が低いことは否めません。


Shoot the Pigeon! Copyright (c)1997 ココナッツ. All rights reserved.

このページはリンクフリーですが、リンクされる場合事前あるいは事後どちらでも結構ですのでココナッツまでご一報ください。  PGP メールの受信も可能です。私の PGP キーをご希望の方は、 pgp.net の key server からキーをget できます。  KeyID: 0x13D84AC9

PGP Now!


This page hosted by Get your own Free Home Page
このページは GeoCities から無料で提供を受けて実現しています。
同様のサービスを希望する方はここをクリック!