ひとりごと

良く見かける作者のひとりごとのページです。ぐーたらなので
しょっちゅうは書けませんが、いろんなことをお伝えしていきたいと思います。

めにゅーにもどる | 6〜8月


10月8日

今日は中学校の文化祭2日目。(その名も常念祭。)
恒例の合唱コンクールが行われた。クラス毎、全学年が一緒になって
金賞、銀賞、銅賞...の各賞を争う。昨年までは学校内の先生方で審査をしていたのだが
今年は「NHK合唱コンクール」等の審査をしている先生を審査員としてお呼びする..
という力のいれよう。ちょっと楽しみにしてビデオカメラを片手に中学校へと向かった。

さて、長男(中3)のクラスの担任(M先生)は勝負となるととても熱くなる先生だ。
普段は勉強にとても厳しい先生なんだけど、ひとたびクラスマッチ、コンクールとなると
授業を平気で潰してしまったりする。だから(?)子供達には結構受けがよい。
その担任率いるクラスが2年前、つまり1年生の時合唱コンクールにて
3年生のクラスを押しのけて銅賞に輝いたのだ。だいたい恒例で3年生のクラスが3位までを
占めるそうなので、そのM先生の喜び様って....想像付くでしょ?(笑)
(あ、参考のため...。小さな中学校なので一学年3クラスずつしかありません。)
そして「俺のクラスは合唱は得意である!!」と信じた先生は2年の合唱コンクールに
かなりの力を注いだのである。毎朝、早朝よりの練習。練習にはM先生持参ののど飴!
本番前日は宿題無し!!先生の熱意に子供達も自然と盛り上がっていったようだ。
そして、結果は....!?

な、なーんとあんまりはりきりすぎて高音の所で音程が不安定になってしまい
賞を取るには至らなかったのだ。まわりで見ていて力の入りすぎがはっきりわかったもんだから
なんだか気の毒というかねぇ。特別に「熱演賞」もらったけどね...。(^^;;

そんな事もあったものだからやっぱり今年の出来は気になる。あいかわらず先生の熱心ぶりは
変わらなかったようだが、子供達は落ち着いて歌えるだろうか?
でも、そんな心配をよそに今年は落ち着いた演奏を聴かせてくれた。課題曲(学年毎)
と自由曲の2曲を歌うのだが、自由曲が途中でテンポが何度も変わる難しいものだったにもかかわらず
綺麗なハーモニーで会場を沸かせてくれた。やるときはやるねぇ。(笑)
そして審査の結果は「金賞!!」M先生もご満悦だったとか。去年の失敗があってこそ
冷静に自分たちの声を聞くことが出来たのか?何にしてもホントにおめでとう〜。
うちの息子は自由曲の指揮をやったんだけれど、講評で指揮もとても誉めてもらえたとか。
親にも子供にとってもホントに嬉しい、そして思い出に残る合唱コンクールだった。

余談になるけど、ぐーたらしてビデオのスタンド持っていかなかったので
カメラを持っていた右の手、肩がものすごくだるい〜〜。(爆)

あ、明日の朝のこの辺の予想最低気温、9度だって。うっ、寒いよぉ。(・_;)
(あ、本文とは全然かんけーありません)

9月25日

ぐーたらしているうちに9月も終わろうとしているじゃないかーー!?
今日は、ちょっと言いたいことがあったのでひさしぶりに作成ソフトを起動!!(笑)

我が家の息子達の通う中学校の通学路は車が頻繁に通る県道が指定されている。
最近、こんな田舎の県道もトラックを始め車の往来が激しい。
特に朝夕の通勤ラッシュ時にはちょっと横断もできないほどである。
当然歩道が完備されていていいような環境なのだが、地主との交渉等
諸々の事情により歩道が途中で切れている...というなんとも許せがたい状況なのだ。
昨日の夕方、その歩道の丁度切れているところで車が中学生の子供をひっかけて
そのまま逃げ去るという許せない事件が起きたのだ。
その被害者というのがなんと愛する我が息子である!!!
幸い、サイドミラーが肘に当たりはしたものの、打撲程度で済んだのだが
車はブレーキを少し踏んでスピードはゆるめたものの、そのまま走り去って
しまった。6時を回っていたのでもう暗く車の認識など出来ない。
ましてや、子供のこと...てんでに「黒い車」とか「白っぽい車」とか
言うことが様々で、特定などとても無理....!!(^^;;
左側のミラーを落としていったのだがそれだけでは車種の特定など
難しいとのこと...。車の修理なども、中古車屋を回ってこそこそとやれば
とても見つけられないそうなのだ。まぁ、逃げるような人間なのだから
普通に修理に出すわけなどないだろう。
しかし、許せないのはこの逃げ出すという態度だ。相手は軽傷であれ、
りっぱな犯罪である。もし見つかったとすればどんな顔をして現れるというのだろう?
最近、とても運転のマナーが悪くなったような気がする。自分さえよければ
それでいい!...そんな人間が増えているのではないだろうか?
歩道の為の土地の交渉が進まない云々だってそうだ。
自分の土地が減るとか、そんな自分本位の考えしか持たない人たちのために
子供達がこんな危険にさらされているのだ。
そういう人たちって自分に子供が居たって何も思わないらしいのだから!

あらためて歩行者が弱い立場にあることを認識した事件でもあった。
これを読んでくれた皆さん、車の運転は気を付けましょうね。
そして、優しい心を持ち続けて欲しい....。

あぁ〜〜〜っ、それにしてもいやぁ〜〜な気分だ!!
許せないよぉ〜〜〜っつ!!
テレビのヒーロー物語みたいに「正義は絶対勝つ!!」っていう世の中ならいいのに!
今は、そういう世の中ではないのね。(涙)

9月9日

ひさしぶりに良いお天気だった。布団を干したり、お掃除に力が入る。
主婦だなぁ...と実感!(笑) 体を動かし出すと思いの外次々とやる気が出てくるもので
いつもより色んな事が早くに終わり、それだけ自分の時間が持てる。
普段の2倍は時間を有効に使えたような気がするなー。あは...自己満足!!(バーカ)

9月7日

12月に東京、錦糸町にて、ハモンドオルガンの雄志による(?)自主企画コンサートが
行われる。なぜか、私も出演することになった。どうしてって?そりゃぁ、誘われたから..。(笑)
曲も7月に決まり、コンクールもとりあえず終わって落ち着いて楽譜書き、データ作りなどを
進める日々が続く。このコンサートは無料ではない。入場料を取るのだ。それも、前売りで
2,500円!これって、CD一枚買える値段だ。他の方々はともかく、私にお金を取るだけの
演奏が出来るのだろうか?依頼のメールをもらった時にもずいぶん悩んだのだが、
こんな機会は滅多にあるまい...と決意した。今さら辞退...なーんてことは絶対出来ない。
子供じゃあるまいしね。チラシも出来ちゃったし...。(笑)どーしよ...!?(^^;;
7月、8月...と、フェスティバル、コンクールに時間を取られ、後、私に残された時間は3ヶ月!!
とにかく突っ走るだけ...。誰かあがり症の私に勇気を!!(爆)