民謡とはやし言葉

 日本各地に伝わる民謡やはやし言葉には、日本語としては全く意味不明な言葉が多くある。ある研究家は、これはへブル語じゃと言っておるのじゃ。
 この研究家(川守田英二博士)は、東北・六戸の民謡「ナギャドヤラ」や、仙台の「建国地固め唄」、宮崎の「都ノ地固め唄」、厳島の「漁船漕付唄」、能登の「漁船引揚歌」など、初めから終わりまで意味不明の言葉で歌われておる民謡が、すべてへブル語では意味の通じる歌(ほとんどが聖書の神「ヤハウェ」を賛美するもの)となっていることを詳しく報告しておるのじゃ。
 また、はやし言葉についても、「ヨイショ」は「ヨー・イシェオ(ヤハウェが助けてくださる。)」、「ヤーレン・ソーラン」は「ヤーン・レ・ソーラン(ヤハウェが私に答えてくださった。見てください。)」、「アーリャ・サ」は「アハレリ・サー(私は主権者をたたえます。)」、「エンヤラヤー」は「エァニ・エハレル・ヤー(私はヤハウェを賛美します。)」じゃろうと言っておる。
 確かに、「はやし言葉」の中には、「ヤ」の音が実に多い。また、神道でも「ヤ」の音を古来から神聖視してきた。へブル語の「ヤ」(「ヤー」または「ヤハ」)は、旧約聖書に出てくる神の御名「ヤハウェ」の短縮形なのじゃが、この「ヤハウェ」は、「太郎」や「花子」のような固有名詞であって(へブル語で「神」は「エロヒム」または「エル」)、他の国の神には使われない名前なのじゃ。不思議なことに、日本神道の三種の神器の一つ「勾玉(まがたま)」も、「ヤハウェ」のへブル語の頭文字「ヨッド ( ’) 」の形をしておる。
 この研究には、日本の民謡のヘブル語への音写の正確さ、現代ヘブル語と古代ヘブル語の違い、日本の民謡ことばの時代における発音の変化など、いくつかの疑問も残るが、一考の価値はあるじゃろう。これが実証されれば、むかし日本にイスラエル人が渡来し、その文化(信仰)を伝え、日本文化の形成に大きな影響を与えた証拠ともなるのじゃ。民謡の中にある、深い意味も見んようにせんとな。はっはっはっ...。

参考:「日本ヘブル詩歌の研究」(月刊『レムナント』第89号)


TOP NEXT