「オペラ座の怪人」の字幕 珍訳集
 ACT2 「音楽のパワー」


Angel of Music

原文:Brava, brava, bravissima → 字幕「ブラボーブラボー見事だった」
53 :名無シネマ@上映中 :05/02/03 23:44:07 ID:EgZxZw+S
ブラボー!をブラヴァ!に変えて欲しいというのは贅沢な望みかな

275 :名無シネマ@上映中 :05/02/07 23:56:27 ID:IUedPgMB
字幕の誤訳

「Bravi、Bravi、Bravissimi」
×「ブラボ」
○「ブラヴィー、ブラヴィー、お嬢さん」
コメント:女性に対する呼びかけなので格変化してBraviになるのが正式。
 直前のラウルの「Bravo」(こちらはラウルの言い間違い)との対比するための違い。

278 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:00:06 ID:9SS019pi
>「Bravo」(こちらはラウルの言い間違い)

つくづくダメな奴よの・・・ラウルよ。

279 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:06:09 ID:7AKUJ8OV
「ブラーボ!」って掛け声、男の人にしか言っちゃダメなのか・・
女の人に向かっては「ブラヴィー!」になるのね。

勉強になります

281 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:08:37 ID:azOetJHA
女性に対してだと「brava」だったような・・「bravi」は確か、複数に対してですよ。
たからファントムはガラ全体に対して言ったのではないかと思われ。多分。

288 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:14:45 ID:ER9SLlNv
>>275
bravissimiて、最上形(最もすばらしい)の意味じゃないの?

302 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:34:18 ID:0Bar7a3/
うちにあるK社の辞書によれば、英語的には何でもbravo。
イタリア語ではbravoは男子に、bravaは女性に、braviはグループに用いるとあります。

映画版の脚本ではファントムのセリフはクリスに向けて「Brava,Brava,Bravissima...」
bravissimaはbravissimo(=bravoの最上級)の女性形のようです。
舞台版の脚本ではカンパニー全体に向けて「Bravi,Bravi,Bravissimi...」となってますね。

303 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:36:10 ID:ZCNPF5Ld
>>302
そうか。ラウル、すまんかった。

304 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:38:32 ID:7AKUJ8OV
>>302
thx!スッキリした

359 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 08:47:02 ID:hs4b38uC
前にも書いたけど、ラウルははっきりBrava!と言っている。
それなのにファントムのBravi…もどちらも「ブラボー」と訳している女王…水責めにしてやりたい

373 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 10:03:06 ID:HUYnMj2Z
>>359
俺が映画館で見た記憶だと、ラウルはBravo、ファントムはBravaと言ってる。
で、今サントラで確認したら、やっぱり↑のように聴こえる。
オリジナル・ロンドン・キャストの歌詞と混同してないか?
俺の耳が腐ってるんだとしたらスマン。

上のほうにレスがあった、米では男女区別なくBravoと呼びかける、という説が正しいなら、
ラウルのBravoには「ブラボー」、ファントムのBravaにはあえて「ブラボー、お嬢さん」、
と訳を分けるのもひとつの手ではあると思う。

375 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 10:06:52 ID:G0V35BKW
>>373
映画のシナリオブックでもBravoって書いてあるね
アンドレもBravaって言っているから、たぶん意図的にBravoって言わせていると思う
ラウルはイタリア語はしゃべらないって設定なのかな?

628 :名無シネマ@上映中 :05/02/09 00:02:25 ID:Le7331ec
亀レスな上に長文スマソです。

>>375他
「ブラボー」なんですが、
イタリア語ではBravoは男性単数に対する賛辞、Bravaは女性単数に対する賛辞、
Braviは男女複数に対する賛辞です。

他の国ではイタリア語の語尾変化なんか知ったことじゃないので、
男女区別無く「ブラボー」で済ませている人が多いです。
「カプチーノ」も複数なら本来「カプチーニ」になるのですが、
日本でカプチーノを2杯頼むときに、語尾変化させる人がいないようなものです。
ただ音楽(特にオペラ)関係の人はイタリア語を修得している人が多いので、
「o」「a」「i」を使い分けています。

現代のイタリア以外のオペラハウスでは、ソプラノに「ブラボー」と言う人もいれば、
「ブラヴァ」と言う人もあり、オケも含めて「ブラヴィ」と叫ぶ人もいると様々です。
字幕で「ブラボー」と出すのも間違いではないのですが、
日本でも女性単数の場合の掛け声は正式には「ブラヴァ」というのがかなり知られていますので、
ファントムの字幕は「ブラヴァ」のままでもよかったんじゃないかと思います。

 ------------------------------------------------------
686 :名無シネマ@上映中 :05/03/03 01:01:37 ID:jbrbkigE
「ブラボー」問題で超遅レスなんですが、
今日見てきたところ、ラウルにカルロッタを紹介してたところで、
カルロッタについてる女性二人(一人はカルロッタママ?)が拍手して「ブラヴァ、ブラヴァ」って言ってました。
あれを聞いてるのに「ブラボー」ってのはまずいんじゃないかいラウル?と思いました。
それに、ムッシュ・アンドレもイタリア語しゃべってるシーンがあるので、
親からパトロンひきついだばかりとはいえ、ラウルって勉強不足なんだな、と。
怪人の「Insolent boy!」の怒りがちょっとわかった瞬間でした。

690 :名無シネマ@上映中 :05/03/03 01:12:30 ID:tU0Vqv/4
ブラァヴァ、ブラァヴァ、ブラヴィッシマ
英語ならブラヴォーなんかな?

オールザットジャズやってるし。

691 :名無シネマ@上映中 :05/03/03 01:20:00 ID:0mZiDxYr
ブラヴァのヴァの音が好きだ。

一覧に戻る

原文:Where in the world have you been hiding?
字幕「一体どこに消えてしまったのかと」
402 :名無シネマさん :05/02/18 00:44:18 ID:q8OP4YZB
もうさんざん意訳珍訳誤訳大爆発のオペラ座ですが

Where in the world have you been hiding?
Really, you were perfect!
「どこに隠れてしまったのかと。」
「あなたの舞台、パーフェクトだったわ!」

主人公の才能を知らなかった友人が大成功の舞台を褒めるシーン…
「そんな才能、どこに隠していたの?!」
という訳じゃダメだったんですか?女王陛下!!

410 :名無シネマさん :05/02/18 09:34:55 ID:s8SkdjO6
>>402 
> 「そんな才能、どこに隠していたの?!」
おお、そういう意味があったんだ!! 

舞台ではそこ、楽屋ですよね。
楽屋に戻ってきてるのに「どこに隠れて?」もないから、
映画では奥まった礼拝室(?)にしてるんだなーなるほど
って思ってましたよ。

444 :名無シネマさん :05/02/19 05:22:39 ID:a5Azm+uf
>>402 舞台の対訳つきCD持ってるんで気にしなかったが言われればそうだ

>>410 あそこはクリスティーヌのお部屋ですよ(ちなみにファントムさんが逃げ込んだ部屋と同じっぽい)。
礼拝堂のように見えるのはエンジェルの画や蝋燭のせいでしょうね
あの人にとってはあそこは亡き父とのチャネリングの場でもあるわけです

448 :名無シネマさん :05/02/19 12:02:55 ID:oA2raWi4
あれは礼拝堂じゃないの?バレエ団は寄宿舎で相部屋なのに
クリスティーヌだけ個室は変じゃない?家具もないし

449 :名無シネマさん :05/02/19 12:04:23 ID:oA2raWi4
補足だが、礼拝堂は共用だけど、父を無くしたクリスティーヌは
他人より礼拝堂に入り浸る時間が長かったのだとおも。

450 :名無シネマさん :05/02/19 12:27:51 ID:4DQsweEc
>>448
自分もそう思ってたが……。
自室だってほのめかすシーンあったっけ?

スレ違いスマソ。

451 :名無シネマさん :05/02/19 12:29:27 ID:lmLXiDST
>>444
おいおい、クリスティーヌの部屋は墓場に行く前に寝てるとこだよ。
448さんが言うようにあれはオペラ座の中の礼拝堂でしょ。
たぶん楽屋や舞台からは少し離れた場所にあって普段はあまり人が来ないのでファントムと秘密のレッスンが出来たんだ。

452 :名無シネマさん :05/02/19 15:19:12 ID:d2nzdXWP
>>451
秘密のレッスン…卑猥な響きだ

453 :名無シネマさん :05/02/19 15:24:10 ID:GSHzlDwp
>>452
落ち着け。

454 :名無シネマさん :05/02/19 15:43:29 ID:1x5++c/3
>>452
なっち汚染が頭に来たのか

---------------------------------------------------
810 :名無シネマさん :05/02/24 16:41:13 ID:02mKkS4Y
オペラ座って「どこに隠れてたのか」とか「私の贈り物」とか
映像で勘違いした訳多くない?

811 :名無シネマさん :05/02/24 16:54:54 ID:Qr+1VuoB
舞台版では楽屋にいるクリスティーヌの元にやってきたメグのセリフなので
「どこに隠れてたのか」という訳にはなりえないんだけど、映画では誤解を
招くかもしれないね。
指輪については少し前にクリスティーヌとラウルの正式に婚約したという会話が
あるので「私の贈り物」は???としか…

813 :名無シネマさん :05/02/24 17:24:20 ID:Qr+1VuoB
でも映画ではメグはクリスがオペラ座に来た7歳の時からのルームメイトで
クリスがよく礼拝室に行ってる事を知ってるはずなんだよね。
これは映画版脚本ト書きに書いてある(映像ではチラリ)けど、セリフにはないので
なっちには無理かもしれんが…

814 :名無シネマさん :05/02/24 17:37:26 ID:NIKLqq9p
>>813
字幕翻訳家は、一般に脚本を先に渡されているはず。
んで、数回本編を見て、字幕を付けている。

スケジュールが厳しいと、本編を見ずに字幕を。

一覧に戻る

原文:Really, you were perfect! → 字幕「あなたの舞台、パーフェクトだったわ!」
988 :名無シネマさん :05/01/24 22:31:41 ID:MdOMekmo
自分も試写会行ってきた。
「パーフェクトなオペラ」っていうのもあったな。
いや、言いたいことは分かるけどさー。
「情熱のプレイ」は、出た瞬間椅子から
ずり落ちそうになった…

989 :名無シネマさん :05/01/24 22:34:01 ID:2pE3rLOa
>>988
「完璧なオペラ」の方が字数少ないやん、なっち(´д`)

990 :名無シネマさん :05/01/24 22:41:12 ID:UWGmuINx
「完璧な歌劇」はもっと字数少ないでっせ、なっち

991 :名無シネマさん :05/01/24 22:46:17 ID:S7QJcUff
マジだったのか…ちょっと見たかったのにオペラ座の怪人…。
って言うか「完璧な歌劇」の方が素でカッコイイですが途打算?

743 :名無シネマさん :05/02/07 00:53:11 ID:9rDni3xq
誤訳じゃないけど。
オペラ座の怪人の「舞台はパーフェクト」って日本語としてどうだろかと思った・・・。

745 :名無シネマさん :05/02/07 01:04:44 ID:wkzdx6/S
>>743
誤訳を指摘されるのが嫌で横文字のままにしてるんだろうか…。

746 :名無シネマさん :05/02/07 01:05:37 ID:vZvx3tCV
パーフェクトの誤訳って…どんなものになるんだろう。

747 :名無シネマさん :05/02/07 01:13:11 ID:cdLz6Rye
「パーフェクトなオペラ」って字幕があったって
前スレで出てなかった?

756 :名無シネマさん :05/02/07 08:55:27 ID:KKtYXGd+
オペラ座の怪人みたいな時代の作品で安易にカタカナ言葉を使われると萎える
「パーフェクト」くらい日本語に直せよ

757 :名無シネマさん :05/02/07 10:22:20 ID:is3iS6vS
・パーフェクトな舞台
・音楽のパワー
・情熱のプレイ
・あなたに惹かれていたことを!

…字幕なんていらないぜ、冬orz

773 :名無シネマさん :05/02/07 15:16:59 ID:9n+gfNiA
>743
「あなたの舞台、パーフェクトだったわ!」by.メグ
じゃなかったかな。
どっちにしても「完璧だったわ!」あるいは「素晴らしかったわ!」の方が
字数少ないしいいような気がした。

774 :名無シネマさん :05/02/07 15:21:10 ID:L4stoB+/
どうしても「パーフェクト」使いたかったら「舞台」切ればいいんだよな。
「クリスティーヌ、パーフェクトだったわ!」だけで通じるよ。

776 :名無シネマさん :05/02/07 15:45:09 ID:+NQptfHF
パーフェクトはどうしても受け付けないなー。
「完璧」「最高」「絶品」、いくらでも日本語の表現あるでしょう。
現代でも「パーフェクトですね」なんて言うのは長嶋茂雄くらいなのに、
あの世界観の中でカタカナ乱用やられちゃ、たまらないよ。

779 :名無シネマさん :05/02/07 16:04:13 ID:fDXdyoMG
仕事の関係で英語の通訳の方たちにたくさん会いましたが、
日常会話でカタカナが混じるってことがほとんどありませんでした。
彼らは口を揃えて、
「英語力が中途半端な人ほど日本語の会話の中に英語の単語を入れるんですよー」
と言っていました。
「オペラ座〜」の字幕に関する一連の書き込みを見て、
そのことを思い出しています。

-----------------------------------------------------------------
( 以下引用:字幕改善連絡室 http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=829 )
個人的な印象としては、
↑の”パーフェクト”のように片仮名になっている所は、
耳からと目からの情報を一致させる意図があって
わざと音を起こした字幕になっているのではないかと思います。
それでも、「ダーク・サイド」「ファントム・オブ・オペラ」
「ミュージック・オブ・ザ…      …ナイト!」
などは、画面に出るだけで、破壊的に映画を駄目にしています。

一覧に戻る

原文:hide no longer → 字幕「私から逃げないで」
47 :名無シネマ@上映中 :05/02/03 23:37:22 ID:8XTenNfl
字幕といえば、「hide no longer!」が「私から逃げないで」になっていたのもちょっと微妙に思えた。
「逃げないで」と「もう隠れるのはやめて→姿を現して」ではちょっとニュアンスが違うかなーと。
筋にはさほど関係ないところなので些か重箱の隅つつきになるけど・・

一覧に戻る

Little Lotte

原文:Well I shant keep you up late → 字幕「大丈夫、すぐ連れ戻すから」
889 :名無シネマさん :05/02/09 00:04:32 ID:wCoEE8sM
あ、あともうひとつあった。
ラウルがクリスティーヌを食事に誘うシーン。
音楽の天使は厳しいからダメ、というクリスティーヌに対して
「大丈夫、すぐに連れ戻すよ」と答えるラウル。
連れ戻す・・・??

一覧に戻る

原文:Two minute → 字幕「2分だよ」
913 :名無シネマ@上映中 :05/02/19 10:45:02 ID:qARswCYy
「2分で」というのは、サントラでも四季CDでも、オリジナルキャスト版CDでも
「僕は帽子を取ってくる、二分で戻るよ、可愛いロッテ」
と訳されているので、「二分だ」という戸田字幕は誤訳だと思う。
女性が二分で外出用の身支度を整えられるわけないジャン。
「待たせるのは女の特権」なんだし。
 
前後の流れから言っても
「夕食に行こうよ。さあ、着替えて。あ、僕も帽子とってこなくちゃいけないんだっけ。
2分で戻ってくるからね」
と解釈するのが普通だと思う。

919 :名無シネマ@上映中 :05/02/19 11:14:02 ID:v31r+LsU
>>913
アメリカ人の友だちは私を待たせるとき one minitute. と two minutes を使い分けます。
なので1分だと『すぐだから待ってて』で2分だと『ちょっとだけ待ってて』だと解釈しています・・・。

-------------------------------------------------------------------
1 名前: & (.3zeGk1k) 投稿日: 2005/02/17(木) 23:06:26 [ unjeKlAg ]
ガラで大成功を収めたクリスティーヌを、夕食に誘うために楽屋に訪ねてきたラウルが
言った台詞
原語は
You must change.
I must get my hat.
Two minute Little lotte!

字幕「2分だ」(Two Minutesの部分だけを取り出した)

前後関係を考えれば
「さあ、着替えて。
 僕は帽子をとってくるから。
 2分で戻るよ、可愛いロッテ!」
の方が自然だ。

字幕の「2分だ」では、クリスティーヌに向かって「2分で着替えろ」という命令に
聞こえる。
大体、女性が2分で外出支度を整えられる訳がないのだから、ラウルが2分で戻って
来ることを指していると解釈すするのが適当だろう。

2 名前: オペラ座の名無し 投稿日: 2005/02/19(土) 06:00:48 [ /Ggnxsvo ]
Two minutes ってさ、イギリス人はよく
「すぐ」って意味で使うよ。
A minute または One minute よりはかかりそうだけど、短い時間をさす時。
日本語で2分ていうと、厳密に120秒って感じがしちゃう。
だからここは「早くね」とか1に準拠するなら「すぐ戻るよ」が
意味合いとして一番近いと思います。

3 名前: オペラ座の名無し 投稿日: 2005/02/20(日) 23:58:23 [ S3RMkexM ]
2の人の言う通り。
ついでに、アメリカではよくa couple of minutesっての耳にしました。もちろん120秒じゃなく、「ちょっとの間」です。

4 名前: オペラ座の名無し 投稿日: 2005/02/21(月) 19:33:42 [ Si7b5sLw ]
ここ読むまで、2分で着替えてねという意味だとまともに受取ってました。
ひどいなーと。
私の勤め先で「ほんのちょっとだけ待って」って意味で「一瞬待って」なんて
よく言ったりするんですが、それと同じ使い方なんですね。
ためになりました。
これもやはり絶対直してもらいたいですね。

5 名前: ゴン 投稿日: 2005/02/26(土) 14:15:31 [ MXZIZrH. ]
「分」は、時代感が合わなくても自動的に使われる、戸田氏特有の表現のくせかもしれません。

こんな例もありました。
http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=70

A[9]城門の攻防 :何分ぐらい?

Aragorn: How long do you need?
Theoden: As long as you can give me!

【劇場字幕】
アラゴルン:何分ぐらい?(6)
セオデン王:できるだけ長く(7)

【提案】
アラゴルン:時間を稼ぎます(7)
セオデン王:できるだけ長く頼む(9)

DVDで修正
★どれくらい?
★可能な限り長く!

一覧に戻る

The Mirror

原文:basking in your glory!
字幕「わが身の栄華に浮かれるがいい」

( 以下引用:字幕改善連絡室 http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=730 )
ラウルのことを罵る怪人の歌。'This slave of fashion, basking your glory!' の最後の部分。どうして、'your'が「我が身に」変わってしまったのか、不可解。クリスティンの成功をラウルが共に喜んでいることに対しての、怪人の怒りを表しているのに、怪人の栄光のように取れてしまう。

記憶で書いているので間違いがあるかもしれませんが、
ここは「我が身の栄光に溺れるがいい」という表現だったような気がします。
私は怪人の栄光だとは思いませんでした。

3については、ご指摘のとおりです。
この場合、'basking your glory!' の部分は、「お前の栄光(のおこぼれ)に浴している」ということで、クリスティンのことを指しています。

一覧に戻る

原文:sharing in my triumph!  → 字幕「私の勝利を奪う気なのか

275 :名無シネマ@上映中 :05/02/07 23:56:27 ID:IUedPgMB
字幕の誤訳

「Sharing my triumph」
×「私から勝利を奪う気か」
○「私と勝利を競うとは!」
コメント:この時点でファントムはクリスティーヌに対する支配を確立していて、ラウルを対等な競争者として認めていない。
だから、ラウルを見下して「私の競争相手になろうなんざ100年早い」と勝ち誇っている感じが出ないとダメ。
これがあるからオペラ座の屋上でファントムの優位が逆転するときの悔しさと涙が生きてくる。

281 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:08:37 ID:azOetJHA
あと「share in」は、共有するとか分かち合うって意味があるので
ファントムが勝利(クリスティーヌの歌声)を独り占めしたいところに
押し入って分け前にありつこうとしてきやがったってニュアンスではないでしょうか。

289 :名無シネマ@上映中 :05/02/08 00:15:10 ID:fnhFhZPj
>>275
勝利を競うって訳はどうかな。
ラウルがその前に、I'll be here to share your great triumphって言っているから
それを繰り返しているんでしょう。
ラウルの訳を「勝利を競う」とは出来ないから、「私の勝利の分け前にあずかろうとするとは」
という歌詞カードの訳に近づけたい。
私の勝利のおこぼれを漁るなど!
とか?

115 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 17:44:10 ID:AlHXvjUX
This brave young suitor,
sharing in my triumph!

若くて果敢な求婚者よ、
私と勝利を競うとは!(ロンドンキャストの訳)

不適な求婚者の青二才め、
私の勝利の分け前にあずかろうとするとは!(映画CDの訳)

どちらがより近い訳なの?「勝利を競う」と「勝利の分け前〜」じゃ意味が違ってくるよね。
後者のほうが傲慢度が高いとは思うんだけど…。英語堪能な方教えて下さい。

118 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 18:18:01 ID:RDmSlEfU
>>115
後者かな。
(参考;share in profits→利益の分配にあずかる)

my triumph=自分の指導により美しく才能を開花させたクリスティーヌ
と読むとニュアンスが伝わりやすいかと。

124 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 18:38:34 ID:mX5srZTV
>>118
そやって人間であるクリスの意思を無視して
シェアするとか言って平気なんだよね
よく考えてある脚本だ
純粋に指導してくれてると信じてたら
性欲だったと知るショックってあるしね

126 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 18:45:59 ID:77NDNil6
>>124
くわしく

127 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 18:49:20 ID:oN7q3mR5
>>124
?なんでそうなるの?

130 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 19:00:49 ID:58HCkBbu
>>124
才能を開花させたクリスティーヌと一緒に成功を喜ぶ時間、かなにかじゃないかな。
性欲云々はともかく、人がシェアできるものならみんな苦しまないさ〜。

132 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 19:03:24 ID:mX5srZTV
>>126
??歌を教えたんだからお前は俺のモノだって
後出しで命令されても
人間にシェアするって単語使うとこがゲー

141 :名無シネマ@上映中 :05/02/16 19:45:09 ID:ITL6p+3Y
>132
shareは、クリスティーヌ本人ではなく
triumph(ファントムが育て上げた成果)
という抽象的な言葉に掛かっているので
人間をシェアするという生々しい感覚とは
ちょっと違うんじゃないかと思います

一覧に戻る

The Phantom of the Opera

原文:The phantom of the opera is there → 字幕「ファントム オブ オペラが ここにいる」
215 :名無シネマさん :04/12/18 00:09:31 ID:ZQqBeqUR
筑紫の番組でオペラ座の怪人やってたんだけど、
ヒロインの唄の字幕が「ファントム・オブ・オペラがここにいる」だった
翻訳者として完全失格だと思う 字幕屋として終わってると思う
それともミュージカルの忠実な訳なのかね? 詳しい人、どうよ?

236 :名無シネマ@上映中 :04/12/19 15:40:21 ID:aa3D6AFm
>>215
ロンドンキャストのサウンドトラックが今手元にないので確認できないけど
その部分は「He's there Tha Phantom of the Opera」って歌詞だったと 思う。
ただ歌の雰囲気とか普通に考えてもその字幕はどうかと。

237 :名無シネマさん :04/12/20 01:21:20 ID:lp830ma4
ていうか、「オペラ座の怪人がここにいる」の方が文字数少ないんじゃ。

245 :名無シネマさん :04/12/20 09:54:55 ID:Ouvj/Ask
>>236
Thaって……

もともと「Phantom=怪人」っていう訳が実は怪しいんだけどね。
でも>>237の言うとおりだと思う。
あとはThe Phantom of the Opera とAngel of Music の対比が
なっちに判っているかどうか心配なところだ。

188 :名無シネマさん :05/01/27 20:00:20 ID:QOPdBqEM
今朝のめざましテレビで「オペラ座」特集してましたね。
まさか朝っぱらから「情熱のプレイ」が?と画面に釘付け。
さすがにそこは出なかったけど。
朝からハラハラしちゃった。。。

193 :名無シネマさん :05/01/27 21:03:26 ID:UlTaVSaZ
>>188
でも「ファントム・オブ・オペラがここにいる」って字幕は
思いっきり出てきて、TV見ながらのけぞった。

ジャパンプレミアで、アンドリュー・ウェーバー御大まで出てきて、
主演の生歌も聞かせて、それで映画本編はなっち字幕……。

80 :名無シネマさん :05/02/11 01:50:35 ID:LLdMbAGx
やっとオペラ座見てきた。
情熱のプレイでは思わずニヤッとした。(毒されている…)

映画の感想はともかく、字幕の感想。
こんなことを言うと戸棚擁護と言われるかもしれないけど、
戸棚はたぶん、彼女なりにかなり頑張ってたのだと思う。

たとえば「ファントム・オブ・オペラ」は一番最初「オペラ座の怪人」のルビとして出してきたし
(たぶんこれでファントム・オブ・オペラ=オペラ座の怪人と観客に印象づけたかったのだろう)
「歌の天使」にも最初「ミュージック・オブ・エンジェル」のルビがあったので
戸棚なりに対比させようとしていたように思える。
過去に「対比がわかってるのか?」というレスがあったので一応。

ただここまで観客が気をつかわなきゃいけない字幕なんてどうかと思う。
戸棚にセンスが皆無なせいで歌詞が全体的に軽薄なのはまあ諦めるとして
話の大筋だけわかっていて登場人物達の性格や気持ちを理解していないせいか
一場面毎につじつまを合わせ全体にちぐはく、という印象だったのはマズイと思う。
んで今まであげられた細かい誤訳の数々を総合すると
圧倒的に力量不足でリサーチ不足(毎度の悪癖)の、クソ字幕だと思いました。

長文スマソ。

85 :名無シネマさん :05/02/11 02:29:19 ID:t8bMNuAw
オペラ座のカタカナ訳なんだけど、歌のメロディ、リズムに合わせようとしてるの?
日本語に訳すとメロディに乗らないからカタカナにしちゃえ!って感じで。

86 :名無シネマさん :05/02/11 02:30:30 ID:YGWs2GGh
>>80
対比というよりはこれだと思われ
>映画版オペラ座の怪人は戸田奈津子の肝いり作品でもある
>「ミュージカルの字幕は、歌や音楽に言葉が乗るように、特に気を使って訳します。」と、彼女(奈津子)曰く。
>流れるように読み進めることのできる訳文(訳詞)の妙。こんな部分にも注目してほしい

91 :名無シネマさん :05/02/11 03:18:23 ID:jfGZt5BV
>86
85だけど、横から失礼します。
挿入歌や役者が歌うシーンのある映画が多々ありますが、
メロディにタイミングを合わせて"日本語訳"を切替える普通の方法で良い気がするけど。
ミュージカルやオペラ等の舞台の映画化作品って見た事がないのですが、役者と一緒に歌える字幕の方が気持ちいいのかな。見ない事には始まらないですが、ちょっとコワイな...。

97 :名無シネマさん :05/02/11 10:08:13 ID:lIR6vhZf
>>80
<一場面毎につじつまを合わせ全体にちぐはく>
素晴らしい分析!
これに尽きるわな。

663 :名無シネマ@上映中 :05/03/02 23:39:37 ID:septZB4A
>643
私も旦那を連れて行きました。旦那ともども指輪ヲタでもあるので
「またなっちがやらかしてるから字幕はあまり信用しないで。映像と音楽から感じて。
疑問があったらあとで解説するから」とだけ言っておきました。
それでもとても楽しんで鼻歌歌いながら帰ってきて、2回目も一緒に行きました。
案の定「2回見ても判んなかったんだけど、ラウルが縛られてクリスに謝った後で
なんか責めてる?っぽい流れ(「僕を裏切るな」)ってナニ?」に始まり
「美女に憧れてる」「情熱のプレイ」「女の肌」「3ヶ月のロングラン」など
なっちの数々の罠にはまってました。
一番驚いたのは、「ふぁんとむおぶおぺらって怪人の名前?
『ファントム・オブ・オペラがここにいる』って字幕あったよね?」と言われたことorz
そこまで英語ダメか…。
「オペラ座の怪人の原題が『ざふぁんとむおぶジおぺら』だよ」て言ったら
「何でわざわざカタカナで字幕に出すんだ、ファントムって固有名詞化と思った」って・・・
・・・ホントだよ。そのままカタカナで出すなら出さなくて結構!って思うけど
字幕は聴覚障害者のためでもあるっていう名目上、消すわけにも行かないんだろうなぁ。

一覧に戻る

Music of The Night

原文:Music shall caress you → 字幕「歌がお前を愛撫している」
452 :名無シネマ@上映中 :05/01/29 13:07:37 ID:kmWx4o4F
歌がお前を愛撫する〜

日本の舞台では聴けない歌詞だ.. ウム

------------------------------------------------------------
635 :名無シネマさん :05/03/11 09:14:07 ID:WjKqZ58x
結構言われてるけどオペラ座の怪人の「愛撫」は別にいいと思うな。
music of the nightだよね?
確かに日本では主にエロで使われるけど
他の言葉で「愛して止まぬという強い思いをもって優しく扱う」というのを
うまく表してるのってある?
愛慕するだとファントムが下の立場になってしまうし、
music of the nightではファントムがクリスへの思い(でも告白ではない)を
語り、歌っているのだから、適語じゃないか?
ファントムの過剰な思いを表せているとおもうよ

「女の肌を求める」これのせいで全部エロエロになるんだよ…なっち!

一覧に戻る

原文:The Power of the Music of the Night! → 字幕「音楽のパワー」
850 :名無シネマ@上映中 :05/01/12 11:22:41 ID:ey0KJToc
試写会行ったけど字幕で萎えた。
なんだよ、夜のパワーって。普通に夜の力じゃダメだったのかよ。

851 :名無シネマ@上映中 :05/01/12 11:54:15 ID:o7BrDZjq
>「夜のパワー」
ユンケルとかサモンとか
金蛇精とかバイアグラとか飲んでつける
あのパワーかと

852 :名無シネマ@上映中 :05/01/12 12:08:12 ID:vcKhAuUZ
そんなパワーつけて
ナニするつもりなんだよエリックorz

853 :名無シネマ@上映中 :05/01/12 12:16:05 ID:cNqHoC/v
うなぎパイ食べてるのかorz

854 :名無シネマ@上映中 :05/01/12 12:20:25 ID:6FhcZTst
未見のおいらにどの場面かヒントプリーズ

855 :名無シネマ@上映中 :05/01/12 13:29:38 ID:/9Al6TRS
゙Music of the Night゙のところでしょ。
私もダークサイドとかプレイとか歌詞の字幕のカタカナが変だと思った。別の話みたいだよorz

--------------------------------------------------------------------------------

978 :名無シネマさん :05/01/24 11:50:06 ID:UiclxMxR
「オペラ座ー」のメインスレに、「夜のパワー」(!!)って凄んごい
例も出ていたが。試写みたが「情熱プレイ」も「夜のパワー」も見逃してい
た(というよりほとんど寝込んでたんで。タハっ!)DVDでも出たら笑い話
で確めてみるか。

979 :名無シネマさん :05/01/24 11:54:22 ID:jVleL6bJ
情熱プレイに夜のパワー。
まむしドリンクのキャッチコピーみたいだ。

980 :名無シネマさん :05/01/24 14:15:13 ID:dkHkUmFA
♪(´∀`) 情 熱 プ レ イ
♪(´∀`) 夜 の パ ワ ー!

(゚д゚)ポカーン

983 :918 :05/01/24 22:13:22 ID:E/rQiBns
(´ー`)y─┛~~行ってきたぞぃ

情熱プレイ→情熱のプレイ
音楽のパワーor夜のパワー→夜の音楽の偉大なパワー

以上じゃ

986 :名無シネマさん :05/01/24 22:25:45 ID:UWGmuINx
夜の音楽の偉大なパワーってもしかして、原語では
The great power of night music
とかいうのかな?

そのままですがな、なっちタン‥‥

もう廃業したほうがいいよ、マジで

987 :名無シネマさん :05/01/24 22:29:01 ID:3TNzxFL7
ひょっとして、いや、ひょっとしなくてもカタカナならなんでもかっこ良いと思ってるのだろうか…

720 :名無シネマ@上映中 :05/02/06 12:56:10 ID:HPpLTMie
「情熱のプレイ」よりも「音楽のパワー」のが気になった…
「音楽の力」でいいじゃんよ短いし。

751 :名無シネマ@上映中 :05/02/06 16:25:01 ID:kJKns7Et
見た感想。
レイア姫をDark Sideに引き込もうとするダース・ベーダ。
それを阻止するルーク・スカイウォーカー。

753 :名無シネマ@上映中 :05/02/06 16:45:39 ID:zmLQo87J
>>751
マスコミ試写会の時
「Let your daker side give in to the power of....」
(ファントムが等身大クリスフィギュアを見せるところね)
の字幕が
「君のダークサイドを解き放て」だったんだよw
しかも「ダークサイド」はカッコ付きで。
本上映の時は「心の闇を解き放て」に変わっていたから
さすがにあれは苦情が出たんだろうな。

一覧に戻る

原文:music of the night → 字幕「ミュージックオブザ」

                      「ナイト!」

343 :名無シネマさん :05/01/30 17:43:40 ID:bytyocNf
ファントムの公式HPの予告編見たとき「字幕邪魔だ」と正直オモタ。
舞台を何度も観ている人はそう思う気がする。
DVDは字幕なしを選択できるようにしてホスィイ(デフォか・・)
ま、この映画自体音楽がメインって感じだし・・
「music of the night」の訳も凄そう。
来週末あたり見てこよう。

345 :名無シネマさん :05/01/30 18:16:12 ID:gYcOiKdY
>>343 
その訳は

ミュージックオブザ

ナイト

347 :名無シネマさん :05/01/30 18:26:43 ID:tw93BNf2
ミュージックオブザ

ナツコ

349 :343:05/01/30 18:58:36 ID:bytyocNf
紛らわしくてスンマソ
「music of the night」という歌の歌詞の訳が気になる
と書きたかったんです。この曲好きなので。

↓さわりはこんな感じ
Night-time sharpens, heightens each sensation
Darkness stirs and wakes imagination
Silently the senses abandon their defences...

↓浅利版は
静かに 広がる闇
心も 胸もときめく
やさしい夜 やすらぎの夜

361 :名無シネマさん :05/01/30 22:41:21 ID:HH07tnMy
>>345
やべー!!腹痛いくらい笑った!!!

ミュージックオブザ

ナイト
↑この、わざわざ改行した空白に意味があるんだよ>>343
「歌に合わせて」そのまんまのカタカナ出すのやめてくれ…
だったら黙ってろなっち! inオペラ座の怪人

363 :名無シネマさん :05/01/30 23:07:26 ID:LsccIjmT
音楽

夜の

653 :名無シネマさん :05/02/22 17:05:06 ID:Ed4t1ilM
「オペラ座の怪人」遂に見てきました。
@「ミュージック・オブ・ザ…」「ナイト!」
 ファントムは"ナァァァァァァァ" ってまだ唄ってるのに、字幕だけ「!」なので大笑い

----------------------------------------------------------
24 :名無シネマさん :05/02/27 00:36:38 ID:E7tyNmmv
ミュージック…
オブ ザ…
ナイト!

まぁ律儀っちゃあ律儀なんだが、もっと律儀になるべきところはあるだろ!

25 :名無シネマさん :05/02/27 00:38:23 ID:s95IdMhx
歌の中でも、部分によっては、
それほど悪い訳はしていないように思えたが……。

女王は肝心なところで爆弾投下するよな。

26 :名無シネマさん :05/02/27 00:40:55 ID:E7tyNmmv
まぁでもだからと言って
ミュージック…
オブ ザ…
ナーーーーーーーーーーーーーーーーーイト
でも困るが。

30 :名無シネマさん :05/02/27 03:12:30 ID:k3PF+4dS
ナイトって歌ってる所で
ミュージックオブザナイトって字幕出せば良かったんじゃない?

31 :名無シネマさん :05/02/27 03:19:51 ID:5H391AGW
あの「ナーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーィト」はほとんどコーラス状態だったし
役者がmusic of theと歌ってる時点で字幕を全部出して、nightの時は字幕なしでもいいとオモタ

「ミュージックオブザナイト」なんて字幕より「夜の調べ」の方が雰囲気あっていいんだが。

32 :名無シネマさん :05/02/27 04:44:33 ID:nyud9FWl
夜の・・・・

・・・調べ!

ってなんか、変なおじさんが色々調べるみたいだ。

33 :名無シネマさん :05/02/27 08:15:24 ID:h6XEsP4m
つーか訳してないじゃん。

37 :名無シネマさん :05/02/27 10:32:39 ID:zzQMz0iZ
>>31
>あの「ナーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーィト」はほとんどコーラス状態だったし
>役者がmusic of theと歌ってる時点で字幕を全部出して、nightの時は字幕なしでもいいとオモタ
おお、同意だ。
いいシーンなのに、字幕が可笑しくて困るんだよ。目に入っちゃうし。
「夜の調べ」や「夜の音楽」はなっちのお気に召さない語感だったのだろうか。

39 :名無シネマさん :05/02/27 11:56:04 ID:0QPerXRk
>>37
>「夜の音楽」はなっちのお気に召さない語感だったのだろうか。
いや、それがラスト以外でならちゃんと使ってるんだよ。たとえば
"To the Power of the music that I write,
The Power of the Music of the Night!"は確か
「夜の音楽の偉大なパワーの前に」だったし。他にも「夜の音楽」を
使ってた箇所があったような気がする。

40 :名無シネマさん :05/02/27 12:10:42 ID:1O0/p0Bf
>>39
それなら「夜の音楽」で統一して欲しかったorz
しかし「偉大なパワー」って、洗剤のCMみたいでツボだわ。

41 :名無シネマさん :05/02/27 13:38:27 ID:DNL/True
"パワー"より、"力"の方が短いじゃんナッチ……(´・ω・`)

42 :名無シネマさん :05/02/27 14:20:20 ID:lceK7qb+
>>40
パワフル洗浄の襲撃(誤訳)なので? 喜び君(誤訳)なので?

43 :名無シネマさん :05/02/27 16:21:15 ID:F6q2LwEn
>41
「パ」が好きなんじゃない?
音楽のパワー
舞台パーフェクト

44 :名無シネマさん :05/02/27 16:24:44 ID:0QPerXRk
>>43
「パ行」が好きだったのかもだ!!

 情熱のプレイ_| ̄|○

一覧に戻る

「ドンファンの勝利」作曲没頭中のファントム
            _、_
          ( ,_ノ` )
          r      ヽ.
       __/  ┃ __i |  カキカキ
      / /ヽ,,⌒)___(,,ノ\

I Remember / Stranger Than You Dreamt It

原文:Who seems a beast but secretly dreams of beauty → 「だがそいつは秘かに『美女』を夢見ている」
616 :名無シネマ@上映中 :05/02/02 13:45:55 ID:HI4qlH4U
話を蒸し返すようですみませんが、昨日見に行ってどうしても気になる訳があったので・・・

仮面をはがれたファントムがクリスティーヌに悲しい心情を吐露するシーン、
「・・・a beast but secretly dreams of beauty, Secretly, secretly... 」

字幕が「『美女』を夢見ている」みたいになってたので、ええ〜っと思って。
冠詞が無いから『美』を夢見ているんですよなあ。『美女』だったら変態じゃん

617 :名無シネマ@上映中 :05/02/02 13:59:02 ID:FjdQH9Mm
自分は美女と野獣のひっかけか?
フランスだしとか思ってた

618 :名無シネマ@上映中 :05/02/02 14:18:35 ID:HI4qlH4U
>>617
まあ、そういう見方もあってよいかと思います・・・・
意訳とすれば間違いではないかもしれないですし。

でも私としては芸術とか、クリスティーヌとかを全て含めた
抽象的な「美」を渇望しているという意味だと思ったので。
「美女」だと即物的すぎて安っぽいなあ〜と。

619 :名無シネマ@上映中 :05/02/02 14:33:53 ID:KnCQgvNA
「女の肌」とかね(クリスの歌詞だけど)
確かにセクシーなファントムではあるが、ハァハァしすぎw

677 :名無シネマ@上映中 :05/02/02 20:46:51 ID:k/npPfHF
私も字幕の「beauty」は美女じゃなくて美と訳してほしかった。

51 :名無シネマ@上映中 :05/02/04 10:24:30 ID:/MAsMU4B
前スレに、ファントムが「美女を夢見てる」ってのは変ってあったけど、
確かにそう言われて見てみると「美」を求めてるというほうが訳としても
正しいし、ファントムのキャラクターをきちんと説明しているね。

つまり、彼の原動力・・・天才的な音楽や美術や建築を産みだすエネルギーも、
クリスティーヌへの狂おしい愛情も、根底にはすべて「美しいもの」への執着、
コンプレックスがあるのだ、という風に2回目は理解しました。

わざわざ誤訳承知で「美女」なんて訳すことで、登場人物が「美」を求めている
という意味より「女」を求めているという意味のほうが強くなってしまっていて、
大事なことが伝わってこなくなる。と思いました。

---------------------------------------------------------------------------

532 :名無シネマさん :05/02/02 15:09:41 ID:LQWIEsyT
新ネタ出てたのでコピペ
>仮面をはがれたファントムがクリスティーヌに悲しい心情を吐露するシーン、
>「・・・a beast but secretly dreams of beauty, Secretly, secretly... 」
>
>字幕が「『美女』を夢見ている」みたいになってたので、ええ〜っと思って。
>冠詞が無いから『美』を夢見ているんですよなあ。『美女』だったら変態じゃん

533 :名無シネマさん :05/02/02 15:16:38 ID:wxNYSLJy
そこは美女でいいんじゃないのか?

534 :名無シネマさん :05/02/02 15:20:15 ID:XWdpbiyT
美女と野獣、ってことじゃないんすか。
いや見てないからわからんが。

535 :名無シネマさん :05/02/02 15:20:21 ID:j0y5wd67
「美女」ではあまりにファントムが俗物過ぎないですかね?
「美の世界」に憧れていた、ってくらいにして〜。

536 :名無シネマさん :05/02/02 15:29:13 ID:wxNYSLJy
>俗物過ぎないですかね?
全然。
who seems a beast の後に美女と来て分からないほうがおかしい。
それは聞き手の問題だし。
a beast をどう訳してるかは俺も見てないので知らんけど。

537 :名無シネマさん :05/02/02 15:55:09 ID:EUqXQrIB
間違いじゃないけど、「地獄から天国をひそかに夢見ている」
「醜い怪物だがひそかに美しいものに憧れている」というニュアンス
だと思っていたので、私も「美女」より「美」の方がいいと思った。
美女に憧れてるからクリスティーヌを好きになったんじゃなくて、
怪人の求める「美」を体現したものがクリスティーヌだった、という
解釈で。
言葉としては「美女と野獣」を意識してると思うので誤訳ではない
かもだ!

542 :名無シネマさん :05/02/02 21:40:47 ID:8dvxyMk8
地獄の業火に焼かれながら
それでも天国に憧れる

543 :名無シネマさん :05/02/02 21:47:02 ID:LTrKZCdj
オペラ座の怪人とあろう者が、
普通は美女と野獣なんか掛けない。

547 :名無シネマさん :05/02/02 23:05:43 ID:ayF/6HFM
「beauty」には冠詞aがない。
したがって「美」が正しい訳。

「美女と野獣」にかけてみた、と
翻訳者がしてやったりと思っているならば、
それは傲慢であり、作品への冒涜だ。

そもそもこの翻訳者には、「映画」への愛情はあるのか?

--------------------------------------------------
641 :名無シネマ@上映中 :05/03/02 22:41:30 ID:septZB4A
舞台版、原作のことは知らん。
でも映画のイケメンファントムは「美に憧れている」(「美女に憧れてる」ではなく)
といっている通り、ナルシスティックな自意識と
顔の半分の醜さに巨大な劣等感を持っているような描かれ方をしてると思う。
ポイントオブ〜でクリスに「萌え死ぬ・・・」とテンパリきってつい告って
「役の上じゃくなくて素で言え」とクリスに仮面はがされたら
羞恥心でヤケ起こしてシャンデリア落としちゃうとか。
美に憧れているから建築家で芸術家で作曲家で魔術師。
フィギュアだって作っちゃう。
自分の書いた曲(=美)を天に届ける力を持った声の主だから
クリスを求めてたわけで、
子供のころの虐待で人間として生きることを認められていないと
思っている怪人の自己実現の方法でしょ。
生身の人間の男女の幸せ(「良き妻、良き母」みたいな)とは全く違う
アーティスト同士のスピリチュアルな結びつきだったから
ラウルと怪人の間でクリスは苦しんだわけで、
それを恋愛モノって狭い枠の中に押し込むような訳をつけたなっちは
やっぱり重罪だと思った。

645 :名無シネマ@上映中 :05/03/02 22:57:35 ID:HMf6C+Xd
>>641
同意。
だから半分がイケメン、半分が醜くて良かったかも。

私もなっちの「美女を欲している」(だっけか?)には怒りがわいた。
ファントムが欲しいのは美だろ美!と1回目にして思いました。

a beauty and beastだと思ってしまったんだろうか
この作品の大事なテーマなのに!

それから「馬車を呼んで云々」というのは
日本でいうところの「味噌汁を作ってくれ」(←実際味噌汁を作るんじゃなくて結婚のニュアンス)
みたいなカンジ?

658 :名無シネマ@上映中 :05/03/02 23:28:02 ID:Uo6JptHK
>641
これはつりなの?私は一つのラブストーリーとして観ています。
原作・舞台などいっさい知りませんが、ジェラルド・バトラー
という俳優を使った「オペラ・・」は、どこをとう観たって
恋愛もの以外の何ものでもないと思えます。恋愛物っていう狭い枠
とかおっしゃるけど、究極の世界なんじゃないかしら。なっちは別に
重罪じゃないと思うわ。

661 :名無シネマ@上映中 :05/03/02 23:35:13 ID:FLVv91kp
「情熱のプレイ(passion-play)」や
「あなたに惹かれていた(you are not alone)」を目の前にして
なっちが重罪ではないと?
658はなっちの弟子になれるかもだ!

とりあえず「私の贈り物!」は訳が分からん。
前後の空気読んでくれよ、なっち…。

Home          一覧に戻る         ACT3に続く