1

曖昧模糊 あいまいもこ あやふやではっきりしないさま.曖/昧には「くらい」という意味がある.模糊は,ぼにゃりしているさま

2

悪戦苦闘 あくせんくとう 苦しい戰いをすること.苦しみながら努力すること.鬪の訓は「たたかう」.(類)四苦八苦(しくはっく)

3

暗中模索 あんちゅうもさく 良くわからぬまま,色々やって見ること.模には「さぐる」.索には「さがす」という意味がある.(類)五里霧中(ごりむちゅう)

4

唯々諾々 いいだくだく 少しも逆らわず人の言いなりになるさま。唯の音は「ユイ῀イ」で「ただ」という意味があるが,この唯唯は「はいはい」という應答のことば.諾は「承知する」という意味

5

意気軒昂 いきけんこう 元氣一杯なさま.意氣潊みの盛んなさま.軒の訓は「のき」だが,この軒と椱は「あがる」という意味.(類)意氣衝天(いきしょうてん).(反)意氣(銷)消沈(いきしょうちん)

6

意気消沈

いきしょうちん 元氣がなくなること.意氣潊みが衰えること.

7

意気投合 いきとうごう 互いに氣持ちがぴったり合うこと.心が良く通じ合うこと.投の訓は「なげる」だが,「あう」という意味もある.

8

意気揚々 いきようよう 得意で誇らしげなさま.揚の訓は「あがる」.(類)意氣軒椱(いきけんこう).(反)意氣消沈(いきしょうちん)

9

異口同音 いくどうおん 多くの人が口を烁えて同じことを言うこと.異の訓は「ことなる」.異口を「異句」と書いたり,「いこう」と讀んだりしないこと.

10

意志薄弱 いしはくじゃく 決斷力が乏しく,やり遂げようとする心が弱いこと.志/薄/弱の訓は「こころざし/うすい/よわい」である.(類)優柔不斷(ゆうじゅうふだん)

11

以心伝心 いしんでんしん 言葉によらず,氣持ちが通じ合うこと.言葉では傳えられない禪宗(ぜんしゅう)における悟りの極意を直接「心を以て(心から)心に傳える」こと.

12

一意専心 いちいせんしん ひたすら一つのことに心を集中すること.意には「こころ」という意味῀專には「もっぱら」という訓がある.(類)一心不亂(いっしんふらん)

13

一衣帶水 いちいたいすい 川などを隔てて近くにあること.衣/帶の訓は「ころも/おび」で衣帶は見につけている「おび」のこと.もとは一本の帶のように細かくせまい川のこと.

14

一言半句 いちごんはんく 本のわずかな短い言葉。否定文に用いられることが多い.(類)一言一句(いちごんいっく)/片言隻句(へんげんせきく)

15

一念発起 いちねんほっき あることを成し遂げようと決心し,熱心になること.念には深く「おもう」という意味がある.もとは佛を信じ῀悟りを開こうという心を起こすこと.

16

一望千里 いちぼうせんり 眺めが良く廣ῃとしているさま.望/里の訓は「のぞむ/さと」.一理は約3.9キロで一目で千里の彼方(かなた)まで見渡せること.

17

一網打盡 いちもうだじん 一度に一味を殘らずとらえること.一網打って魚を全部とり盡くすこと.

18

一目瞭然 いちもくりょうぜん 一目見ただけではっきりしているさま.瞭には「あきらか」という意味がある.

19

一陽来復 いちようらいふく 冬が終り春が來ること.物事が良い方に向かうこと.復には「かえる」という意味があり,陰が極まって陽がかえってくること.

20

一利一害 いちりいちがい 利益もあるが、害もあること.利と害が同じくらいであること.(類)一得一失(いっとくいっしつ)/一長一短(いっちょういったん)

21

一蓮托生 いちれんたくしょう 善惡に關わりなく行動や運命を共にすること.蓮には「はす」の訓,托には「よりかかる」という意味がある.

22

一獲千金 いっかくせんきん 苦勞しないで一度に大きな利益を得ること.獲の訓は「つかむ」で,ひとつかみで千金を得ること.

23

一喜一憂 いっきいちゆう 狀況がわかる度に喜んだり心配したりすること.喜/優の訓は「よろこぶ/うれえる」

24

一気呵成 いっきかせい 大急ぎで仕事をしてしまうこと.(類)一瀉千里(いっしゃせんり)

25

一騎当千 いっきとうせん 竝外れてすぐれた力量を持っていること.

26

一挙両得 いっきょりょうとく 一つのことをして二つの利益を得ること.擧の訓は「あがる/あげる」だが,行動,行爲という意味がある.(類)一石二鳥(いっせきにちょう)

27

一刻千金 いっこくせんきん ひとときが千金に値するほど素晴しいこと.

28

一視同仁 いっしどうじん だれ彼の區別なく,みな同じように愛すること.視には「みる」,仁には「おもいやり/いつくしみ」という意味がある.

29

一瀉千里 いっしゃせんり 物事が非常にはかどり一氣に進むこと.瀉には「そそぐ/はく」という意味があり,川の水が一氣に千里(一里は3-9キロ)も流れ下ること.(類)一氣呵成(いっきかせい)

30

一触即発 いっしょくそくはつ ちょっとしたことで,大事になりそうな危險な狀態にあること.觸には「ふれる」,卽には「すぐ/ただちに」という意味がある.(類)危機一髮(ききいっぱつ)

31

一進一退 いっしんいったい 情勢が良くなったり惡くなったりすること,進/退には「すすむ/しりぞく」

32

一心同体 いっしんどうたい 二人以上の人間が心も體も一つであるかのように結び付くこと.(反)十人十色(じゅうにんといろ)

33

一心不乱 いっしんふ らん 心を一つのことに集中して他のことに亂されないこと.亂の訓は「みだす/みだれる」(類)一意專心(いちいせんしん)

34

一世一代 いっせいちだい 一生のうちにただ一度であること.一生にまたとない立派なことをすること

35

一石二鳥 いっせきにちょう 一つのことをして二つの利益を得ること.一つの石で二羽の鳥を打ち落とすこと.(類)一擧兩得(いっきょりょうとく)

36

一知半解 いっちはんかい うわっつらしかわかっていないこと.なまかじりであうこと.解の訓は「とく/とかす/とける」だが,「わかる」という意味もある.

37

一朝一夕 いっちょういっせき わずかな日時,ほんの少しの間.

38

一長一短 いっちょういったん 良い點もあるが,惡い點もあるということ.

39

一刀両断 いっとうりょうだん 物事を思いきって鮮やかに處理すること.

40

意味深長 いみしんちょう 表現の意味する內容が深く含みがあること.意外に別の意味があること.

41

因果應報 いんがおうほう 行いの善惡に應じて,それにふさわしいむくいがあること.報には「むくいる」の訓,應には「こたえる」

42

有為転変 ゆういてんぺん 万物は激しく変化し常なるものがないこと.

43

右往左往 うおうさおう うろたえまごつくさま.

44

海千山千 うみせんやません さまざまの經驗をして世の中のことに通ずるがしこいこと.

45

紆余曲折 うよきょくせつ 曲がりくねり,入り組んでいること.

46

栄枯盛衰 えいこせいすい 榮えたり衰えたりすること.

47

岡目八目 おかめはちもく 當事者より第三者の方がかえって物事を正確に判斷できる.

48

溫厚篤実 おんこうとくじつ 穩やかで優しく誠実で親切なこと.篤には「あつい」の意味.

49

溫故知新 おんこちしん 古いことを硏究して,そこから新しい知識や道理を發見すること.

50

外柔內剛 がいじゅうないごう 表面波穩やかに見えるが,実際は意志などが强いこと.(類)內剛外柔(ないごうがいじゅう)(反)外剛內柔(がいごうないじゅう)

무단복제 게재금지

한자숙어2

Copyright ⓒ 2001 Lee Soo-Gil. All Rights Reserved.