自 己紹介


本名

鈴木 (以下省略)
職業

会社員
住所

東京都
電子メール m c a p s p e a k e r s @ g m a i l . c o m
(スパム防止のため、リンクはありません。また、各文字の間にスペースを入れてありますので、コピー&ペーストもできません。お便りを頂ける場合には、ス ペースを除いて、ア ドレスを打込んでください。)

オーディオ暦
スピーカー自作暦
中学時代よりオーディオに興味を持ち始め た。
およそ昭和の終り頃、当時働いていた会社の研修のときにに、講師の英国人がスピーカの自作をしていたのが目に留まり、真似をしてFostexの FE166Σでバ スレフを製 作した。あまりの音の良さ に愕然とした。少し以前に、無理して購入したONKYOのMONITOR2000を捨て、それ以来、自作の道を目指すようになった。
自作の教科書は、長岡鉄夫先生の著書類である。その他の自作の本をいくつか読んだが、内容に満足できず、全て捨てた。その後自分のオリジナルの道を歩み始 め てから、工学の教科書が自作の教科書となったが、それでも、長岡鉄夫先生の著書は、座右の銘となっている。
バスレフシステムから始め、ドロンコーン、バックロードホーン、共鳴管を製作した。

スピーカ以外の自作にはあまり興味がない。電気回路には、あまり興味がないだけである。また、手作りであることには、意義を感じていない。売っていないか ら作るだけである。

スピーカーとは 自分にとってスピーカーとはオーディオ装置 の中核である。アンプは、ス ピーカーの奴隷であると考えている。その他は殆ど電気信号を扱うだけであるが、スピーカは空気を駆動する装置であり、メカ好きにはたまらない。だ からフルレンジがベスト。マルチウエイは空気を駆動するというより、振動板を駆動するように感じ、半分電気装置のようで好みではない。音も自分にとっては フルレンジがベスト。

好きな音楽 古典音楽全般が好きで所有するCDは、数 えたことはないが、特注した CD棚に収まりきらず、増え続けている。LPもCDと同程度を所有しているがこちらは、これ以上増える見込みがない。
好きな分野は古典音楽全般だが特に20世紀ものも好んで聞いている。一般にはあま り人気のない曲が多い。オペラ、交響曲、器楽曲、室内楽など何でも好きである。

ジャズも聴いてみたいが、何を聞いていいのか分からず、なかなかきっかけをつかめないでいる。ポップス系は、嫌いというわけではないが、音が悪いと感じて いるので、態々オーディオ装置では聴かない。音が素晴らしいという評判なので購入したポップス系のCDもあるが、聞いてみてがっかりしたので、好きな曲以 外はも う買わないと思う。

生の音楽 生の音楽で感動することは多いが、絶対にオーディオには敵わないこと は、聴きたいときに聞けないこと、同じものを2度聞けないことだと思う。生のほうがオーディオより良いと思うが、上記の理由により、オーディオにも拘りた いと思っている。

生演奏は結構聞いているほうではないかと思う。日本での演奏会の高額料金にうんざりしているので、外国で本場ものを聞くよう心掛けている。外国好きであ る。
基本的に日本ではオペラを聞きに行くことはない。値段が高すぎるのもその理由であるが、それだけではなく、ベストの席は一般には入手できないこと、席の多 くがS席であることが主な理由である。殆どの席が最高グレードなんて馬鹿にされているとしか思えない。

リファレンスシステム 下記のシステムをリファレンスとして使用 している。

LPプレーヤ Kenwood KP-1100
 (SHURE V15-TypeIV, Audio Technica AT-33ML OCC)
CDプレーヤ 日立 DVL-P900CD
パワーアンプ Accuphase P-350
プリアンプ Accuphase C-2000

何故上記のようなシステムになったか、深い意味はない。KP-1100は、ものすごく良いと思う。下記のEMT高級機を遥かに上回る圧倒的な音に感じる。 P- 350 は、安売りしていたのを買ったもので、音が気に入った訳ではない。むしろ気に入らないかもしれない。しかし、メーカーが気に入ったので、プリアンプも同じ メーカーにした。このアンプが壊れ ても、また、アキュフェーズを購入すると思う。CDプレーヤー は、値段ほどの差を感じないので、ヨドバシの通信販売で、寸法制約の中で最低価格品を購入したものである。音は決して悪くないが、KP-1100+V15 -TypeIVには、全く及ばない。

これらの他に、SIEMENSのEUROPHONや伊藤喜多男氏手作りのアンプ、EMT927、STUDERのD730などの高級品も所有して いる(全て義父の遺品)が、あまり使っていない。やはり自分で作り上げたシステムのほうが可愛いのである。但し、Europhonは優れたシステムであ ると思う。高級オーディオショーでもこれを上回ると思う音は滅多に聞けない(というか、百万円を超えるシステムでも自作を下回っていると思うことが殆どで ある)。最初にEurophonの音 を聞いたときは、自作では絶対に無理だと思った。しかし、 MCAPを開発してからは、部分的には越えることが可能かも、と思い始めている。いずれにしてもこの音を超えることが自作の当面の目標になっている。

2008/12/10追記

現在主に使用するアンプは、上記の伊藤喜多男氏の真空管アンプになった。こちらのほうが低域が豊かで聴いていて楽しいためである。真空管アンプのほうが、半導体アンプよりもスイッチを入れてから安定するのに時間が短くて済むように思う。
但し、測定には、P-350を使用している。
また、近い将来、アンプには、小型のアンプ基板を使用したモノラルアンプシステムに変更したいと思っている。左右独立していたほうが、音のキレが良いように感じるのがその理由である。前記の伊藤喜多男氏のアンプも左右独立のモノラルアンプである。

オーディオへのこだわり 基本的にケチである。高級品には手を出し たくない。1980年代まで は、20 万円でかなり贅沢なものを買えたが、今は一桁上がってしまったので、高級品からは一層遠ざかってしまった。
インターコネクトケーブルは中低級品か、自作である。スピーカケーブルは、建設資材のVCTかVCTFを使用している。ケーブルでも音は変わると思うが、 装置本体が変わることの差と比べると無きに等しい場合が多いと思っている(高級ケーブルは試したことがないので断定はできないが)。
アンプ類は、5万円以下の材料費で、理想の90%の音が出ると思っている。残りの10%のために、何百万円も投資はしたくないので、ケチっているのであ る。
金をかければ達成される欲望であればそれは自分にとって趣味の対象にはなり得ない。
スピーカに関しては、好みのうえで、自作フルレンジに敵う市販品にはなかなかお目にかかれない。基本的にはオーディオ評論家の論評は信用しない。高校生の ころは、オーディオ評論を読み漁り、オーディオ店での評価も聞いたが、総じて『騙された』という感が強い。長岡先生の評論だけは、例外である。つまみが何 グラムあるとか、全体の重量がどれくらいとか、コストがかかっている、という情報のほうが信頼できるからである。

自作のこだわり 工作は好きだが、工作へのこだわりはあま りない。自分で開発した MCAPシステムの、20cmシステム1号機は、 製作を外注した。プロの仕上げなので売れそうなほどの完成度であるが、だからと云って、その分気に入る訳ではない。気に入るかどうかは、設計で決まる。
一番こだわっているのは、自分で設計することで、しかも、長岡先生のコピーや一部変更では、満足はできない。勿論、長岡コピーのほうが音が良い だろ うが、それでは、自分のこだわりを徹底することはできない。完全オリジナルに拘っている。

自分のオリジナル設計は、穴開き共鳴管から始まった。共鳴管は模倣だが、穴開きはそれまでどこにも見つからなかったし、効果も素晴らしいものだった。その 後、4連バスレフを設計製作し、これは失敗したが、次はMCAP第一作につながり結果として成功となった。

MCAPの拡張や改良にも努めてゆきたいが、働きながらとなると難しいかもしれない。MCAPは今のままでも十分優れた方式であり、自作ファンには是非と もお勧めしたいと考えている。

オーディオメーカー 最近は、故障しない限りオーディオ装置を 買わなくなったので、メーカー へのこだわりはあまりなくなった。購入後によく面倒を見てくれるメーカーであればそれで満足する。スピーカユニットは、国内ではフォステクスしかなくなっ てし まった(他にもありました)ので、使っているが好きなわけではない。

国内メーカーの多くはオーディオを不採算商品として切り捨ててしまった。その結果、価格が高騰し、残っているメーカーがいい思いをしているように見える。 何が正しい値段なのだろうか?1980年代の10万円のアンプなど、個人で作れば材料費にもならないのではないかと思う。
現在の製品は、見た目の豪華さ、ブランドイメージが先行して、商品そのものの質の評価が取り残されているように感じる。高価過ぎる外国製品は決して買わな い。

スピーカーユニット スピーカーユニットのメーカとしては、 Fostexよりも Tangbandのほうが好きだが、大きなものが手に入らないのが難点。他にもメーカーはあるが、 高価なので手を出し辛い。Tangbandの音を聞いてみると、高級品を買う必要があるとは思えなくなってしまう。

フォステクスのユニットのサイズは国際標準のようになっているが、賛同できない。丸型フレームはコストの無駄と考えている。角型フレームにして、ネジの PCD(取付ねじ穴の中心を通る円の直径)を大きくしろと云いたい。そうしないと、非常に取付けづらい。メーカーには自作マニアは居ないということだろう か。

フォステクスの限定品は、FE108S、FE208SS、FE103Memorialの3種類を購入した。また、つい最近、FE206Sをオークションで 購入した。108Sは良い音だと思うがフランジが小さすぎ て作るのが大変だと感じる。208SSは、巨大で使い切れず、結局手放してしまった。103Memorialは、べつにどうっていうことないもので、限定 品である必要性を感じなかった。FE206Sには期待しているが、仕事のほうが忙しいため、受取ったときに通電を確認した段階に留まっている。

フォステクスで気に入っているのは、FE166Σ、FE206Σである。今は、FE126E、FE166E、FE206Eが気になっているので、これらも 買うか もしれない。限定品は恐らくもう買わないと思う。限定品を使用したので音が良いというのでは、一般性がなく、面白くないためである。

かつてのように、スピーカーユニットの製造メーカーが国内にも複数出てくることを望んでいる。

2008/12/10追記

海 外に目を向けるといろいろなスピーカーユニットメーカーがあることが分った。また、個人輸入もできることが分ったので、スピーカーユニットの入手には困ら ないのかもしれない。自分も実際に、ドイツにあるSpectrumAudioから、3種類のスピーカーユニットを問題なく購入できた(高価だった)。

ま た、国内にFeastrexという超高級スピーカーユニットのメーカーがあることも分ったので、選択の幅が増えて嬉しく思っている。Feastrexは、 Fostexの限定品を更に上回る価格であるが、安定供給されているし、サポートが良さそうなので、次は採用する予定である。

読者の方にお願い
私は、エンジニアをベースとする会社員です。理論や計算式等の検証に は、時間をかけて慎重に行っていますが、学者ではありませんので、間違いも十分有り得ます。若しも間違い等を発見されましたら、ご連絡頂きますようお願い 申し上げます。
また、内容に不明な点、お気付きの点が御座いましたら、ご連絡頂きたくお願い申し上げます。


ホーム