整理No.入場券メモ

1985年7月1日廃止
山合いの小沢よりもこの辺りの方が平坦で民家も多いように感じられた。岩内線はここで、稲穂峠へと向かう5号線と別れ西へ向かって伸びていた。以前は住友の精銅所があり、銅と硫酸の積み出しのために開設された経緯をもつ。

1985年7月1日廃止
廃止時まで、駅の構内に職員の作ったメロン畑があった。沿線は雷電メロンの産地でもある。なだらかな場所にあり、羊蹄山がよく望めた。

1985年7月1日廃止
この辺りはすっかり田園地帯で、前田は堀株(ほりかっぷ)川の南岸に広がる岩内平野の東端にあたる岩崎の集落にある。
-西前田開業以来無人駅、1985年7月1日廃止

1985年7月1日廃止
昭和29年に青函連絡船7隻を沈めた洞爺丸台風により、岩内町も大火に見舞われた。この史実に基づいて描かれた映画、飢餓海峡に登場した岩内駅は、大火の碑が立つ町の山手とは逆の岩内港に面した位置にあって、現在この場所には道の駅が設けられている。