![]() |
![]() |
![]() |
整理No. | 入場券 | メモ |
- | 森越 | 1970年12月12日無人化、1988年2月1日廃止 |
1 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 1988年2月1日廃止 木古内からしばらく南に見たきた津軽海峡が車窓から姿を消すあたりに駅があった。現在の海峡線ははるか西、山の中を走っている。 |
- | 重内 | 開業以来無人駅、1988年2月1日廃止 |
2 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 1988年2月1日廃止 駅名のとおり、知内川沿いに湧く北海道最古の温泉、知内温泉郷が駅の西約4kmのある。中心地はあくまでかつての渡島知内駅のあった辺りだが、海峡線の知内駅は湯ノ里駅跡から程近い。 |
- | 碁盤坂 | 1970年12月12日無人化、1972年3月15日千軒に改称 |
- | 千軒 | 無人駅、1988年2月1日廃止 |
3 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 1988年2月1日廃止 大横綱千代の富士によって全国的に有名になった福島町の中心駅だった。現在は、かつての駅があった中心地から北約2kmの地中に海峡線が走り、青函トンネルの記念碑が立っている。 |
- | 白符 | 開業以来無人駅、1988年2月1日廃止 |
4 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 1988年2月1日廃止 凍結と紅葉の時期が見所の不動滝がかつての駅から3km程西にある。松前線は、この駅から次の渡島大沢にかけて、松前半島の背骨である山地帯へ分け入って走った。 |
- | 渡島大沢 | 1970年12月12日無人化、1988年2月1日廃止 |
- | 及部 | 開業以来無人駅、1988年2月1日廃止 |
5 | ![]() | 1987年4月1日JR北海道に移管 1988年2月1日廃止 桜の名所として名高い松前公園、そのすぐ南に位置する松前城と松前は花と歴史の町。かつての松前線は、その松前城の南を通っていて車窓からその姿を眺めることができた。駅は海沿いの唐津という集落に位置した。 |
![]() |
![]() |