1999年6月8日更新
しばらく放っておいたらリンク切れが大量に発生していました。その対処にとどまるような更新ですが、近い内にまたきちんと直すつもりでいます。
まずは当然ながら、EASYFEVERの英語部分のリンクからです。
EASYLINKS (EASYFEVER)
まずはイージービーツに関連ある(ありそうな)サイトへのリンク集です。ここからのリンク先は原則として英語のサイトです。ウェブ上にはイージービーツ関連の情報が乏しいのですが、中には濃厚な所もあります。
FAVORITES (EASYFEVER)
こちらはジャケット展覧会と化していて重いのが難点かもしれませんが、各グループへのリンクが設けてあります。名前を並べてリンクだけ張ればいいじゃないかという声が聞こえてきそうですが、とりあえず手持ちのものを使ってグラフィカルにしたかったのです。ここからリンクしている先も、英語のみです。
Setsuさんによる60's音楽を主とするサイトです。この中にEASYBEATSのページがあります。EASYFEVERが世界唯一のサイトではありませんでした。よかった。Setsuさんはデザインに関するお仕事をされているそうで、綺麗です。私も少なからずデザインに関係しているので、人のことをほめているばかりではいけないんですがね。EASYFEVERも頑張ってグラフィカル&アクセシブルを目指そう。
これは英語のリンク集からもリンクしているサイトですが、私の師匠、招き猫さんのサイトです。ガレージロック、グループサウンズなどに関していろいろ教えていただいてます。EASYFEVERへの貢献も多大です。感謝。さらに、元カーナビーツのアイ高野のオフィシャルサイトがこのサイトの中にあります。この方面では世界でも指折りのディープなサイトでしょう。(RC)
チキンスキンさんのサイトです。未公開と本人はおっしゃってますが、既に1年ほど未公開のままで来てますので、こちらから密かに侵入口を開けようと思います(ウソです。ちゃんとお知らせしてあります)。ソウル、ファンク、R&Bなど、黒人音楽と、日産プリメーラに関する話題が主要なテーマです。最近トップページがクールなデザインに変わりました。世界で1台のお宝PCは、私も見せてもらったことがありますが、なかなかの一品です。ここの掲示板は、なんだか見覚えのある名前ばかりですね。(RC)
試験公開中のアルフォンスさんのサイトです。音楽に関する話題を提供して下さる予定だそうです。掲示板もあります。(RC)
ビートルズならBeatle Mania、イージービーツならEASYFEVER。さて、アニマルズのファンってどういうんだろう? そもそもミーハーなファンはいたんだろうか? エリック・バードンはスケベらしいし、きっといたんだろうな。そんなこんなでエリック・バードンのファンと言えばこの人、カタナ・ボートさんのHPです。(RC)
ロックにとどまらず、ポップ・ミュージック全般を対象として日夜繰り広げられる激しくヲタクな議論の場がここです。ここ、というかこのHPで紹介されているパティオ(ニフティサーブ独自サービスの会議室)です。このページ上で(RC)という謎の記号が紹介文の最後につけられているリンク先は、この会議室のアクティブ・メンバーがつくるサイトです。
リアルオーディオでライブ音源を楽しめるサイトです。しかし、どのライブも1時間とか、半端じゃない時間ばかりで本格的です。96年以降のライブに限るようですが、多彩な顔ぶれです。
これは私のお気に入りですが、60'sのややマイナーなヒット曲を延々と楽しめるリアルオーディオのサイトです。要はインターネット・ラジオなんですが、中毒性が高いように思います。ばしばし更新してくれるとうれしいなあ。
大学関係は、リンク切れなど対応がわからなくなってしまったので、とりあえず全廃しました。
あるいは、今後、ここからのリンクは音楽関係だけに絞るかもしれません。
ここはオンライン通販のCD屋さんです。英語ばかりですが、日本では入手困難なレコードも安く手に入れられたりします。海外通販ながらも、JCBのカードが使えるのも特徴ですね。あと、購入せずとも検索は自由にできますから、探しているレコードの検索に便利です。曲名しかわからないときでも曲名検索ができます。日本語の説明はほんの一部しかありません。
注文してから届くまでが非常に早いのもいいです。在庫があれば3〜4日で届きます。あ、送料が10ドル程度かかりますので、利用するときは多少まとめて注文した方がいいですね。
海外通販第3弾は、書籍の通販サイトです。専門書、絶版書など、場合によってはかなり入手困難なものでも見つかるかもしれませんし、少なくとも書店や輸入業者を通じて購入するよりは格安でしょう。国内大手の書店では絶版とされていた書籍もここで発見できました。なお、ここもJCBが使用できます。最近日本語のページが出来ました。データベースや注文などサイトの大半は英語のままですが、案内が日本語になったことで利用しやすくなったのではないでしょうか。
アメリカ合衆国ではポピュラーな本屋さんです。インターネット書店は、以前は極端に重かったりして使えなかったんですが、比較的急速に整備が進んだようです。ここの特色は一重に古書の扱いがよい点です。アマゾンのように一応用意しているという程度ではなくて、商品を特定して取引できる古書販売サイトです。
洋書通販のためには、アマゾンとここの2カ所があれば後はとりあえず忘れても大丈夫。
パソコンのパーツやソフトの中には海外通販の方がよいものもあります。時々送料無料キャンペーンをやってくれるのでその時が狙い目です。
ご存じスウォッチですね。英語です。
タイポグラフィ関連で知られるエミグレのサイトです。英語です。
モダン・デザイン期のアメリカの有名デザイナー、チャールズ・イームズに関するサイトです。ここは個人サイトで、日本語です。
マックのフリーソフト界で孤軍奮闘中のGARAGE17のサイトです。しばらく動きが止まってましたが、再始動した模様。
マックなサイトをもうひとつ。フリーソフトやアップデータの最新情報に目茶目茶強いサイトです。
日本の福祉・厚生関連の情報が集積されている感のある見事なサイトです。折に触れて活用させてもらいましょう。
私が時折荒らしに行くニフティです。もちろん荒らすのはこのページ自体ではなくて、ニフティの提供している会議室の方です。
ここはどうしようかな。私が更新しないといけないけど、EASYFEVERすら更新できてないのが現状だし・・・。HPの内容はともかく、活動は継続しています。
This page hosted by Get your own Free Home Page