![]() 株式会社ニコンには Nikon Professional Service (NPS) というプロカメラマン向けのサービスがあります。 NAS は、NPS に倣ってつくられた、アマチュアニコンユーザーのためのサービス(?)です。 →詳細は私のお師匠さんのページをご覧ください。 このページでは、私個人の活動状況を記録していきます。 [ 装備いろいろ ] ■ ニコン F3 HP new! ![]() ![]() ![]() ![]() 中古カメラ屋で購入。購入時、隣のレジにいたオヤジ客に 「うーむ、これは綺麗だ」 と大袈裟な感嘆の声を上げられ、つられて集まった数人のマニアからも口々に 「いいもん見つけたな兄ちゃん」 と誉められて、ちょっとした騒ぎになりました。誰もが名機であることを知る故と思います。私がそれを実感するのはこれからでしょうし、まずは使いこなせなければ話になりませんが。最後期生産分(シリアルNo.199万7000番台)がほとんど新品同様で流れていたものらしいので、ジュージアーロがデザインした赤いストライプも眼に心地よく、上部カバーもマットブラックの半艶状態をきれいに保っています。使い込むにしたがって、これらがイイ感じで磨れてくるはず。写真はオリンパス製品(C-1)で撮影していますが、そのあたりの詰めの甘さはご容赦。なお、ストラップと黒キャップは別途購入したものです。(2001/07/21) アンチフォグ・アイピース(DK-14)&ラバー・アイキャップ(DK-2)装着。いずれもニコン製。(2001/08/11) ■ Ai ニッコール 50mm F1.4S ![]() レンズマウントが統一されており、優秀かつ膨大なニッコールレンズをそのまま使えてしまう点も、Fシリーズの大きな魅力になっています。その中から、まず練習用としてお師匠さんにアドバイスしていただいたレンズがこれ。ボディと同じく、オリンパス C-1で撮影しています。(2001/07/21) フジロックでキャップを紛失しちゃいました。(2001/08/03) キャップ購入しました。ついでにクリーニングキットも手に入れました。(2001/08/04) ■ フルカラーモバイルスキャナ NEC Peti Scan ![]() 使用しているスキャナです。600dpi 前後の設定で取り込むことが多いです。(2001/08/03) やっぱフィルムスキャナが欲しい!(2001/09/17) ■ 三脚 Kenko TRIPOD ST-60 定価8割引で購入。目的はしし座流星群だったのですが、繰り出した茨城の空はあいにくの曇天で、デビューもお預け。(2001/11/18) ■ 「ニコンFシリーズ」 (日本カメラ社) ショーウインドウの奥のF3を眺めつつ、とりあえず買ってみたムック。実際にニコンFシリーズを愛用しているプロ・アマカメラマンが、それぞれの視点から愛着たっぷりにシリーズを語っています。シリーズの歴史とコンセプトを掴むにはちょうどいい本だと思います。シリーズ各機の基本操作も易しめに解説されており、マニュアル無しで中古購入した私は密かに重宝しています。(2001/07/21) ■ 「ニコンF3完全マニュアル」 (竢o版社) お師匠さんお勧めの1冊で、これも本体購入前に読み込みました。タイトルどおり、F3にフォーカスした本です。個人的には、設計者の開発秘話やシリーズの信頼性を物語る各種エピソードが興味深いところでした。F3の内部パーツが細かく掲載されていたり、全カタログが縮刷されていたりするあたりは、まさしくマニア向けの印象ですけれども。(2001/07/21) ■ 「カラーリバーサルフィルムハンドブック」 (富士写真フイルム株式会社) 何かと背伸びしたがる年頃でして、「そろそろリバーサルフィルムでも」 なんて思いながら歩いてたら、この小冊子が目にとまったわけです。富士フィルム社製品の山の脇。ここはひとつ乗せられてやることにしました。撮影のイロハから始まりつつも、最終的には富士フィルムの製品カタログ。・・・いや、むしろそれが分かりやすかったかも!と半ば負け惜しみもお年頃ゆえ。かくして私の初ポジはプロビア100F。これを書いている時点ではまだ現像待ち。(2001/10/10) →トップページに戻る Copyright (C)1999-2001 YOSHI/POKKE. All rights reserved. ご意見やご感想を info@yoshipage.office.ne.jp までお寄せ下さい This Web Site is hosted by GeoCities. Get your own Free Home Page. |